新年早々悲喜交々 | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

あけましておめでとうございます。

 

今日は正月元旦なので、どこにも出かけず、誰も来ず、家でゴロゴロして過ごすだけの日…だったのは遠い過去。今は元日だろうと店も開いているし、宅配便も走り回ってくれている。

 

【iPad Pro 9.7(A1674)のケース】(*1)

昨日amazonに注文したiPad Pro用画面保護フィルムとケースも今日の午前中に配送されるという。

最初にケースが届いた。

ケースはうけ狙い…

 

ジジイが持っていると和む柄だと思うんだよね。

そう思って柄で選んだので、実際届いてみて、ちょっと…ちょっとちょっとと突っ込みを入れてしまった。

  • カバーが分厚くてゴワゴワ
  • カメラ撮影がしにくい(カバーをレンズ前からどかし難い)
そんな感じだった。でも、これを選んだのは自分だからと思って取り付けてみたのだけれど…

 

ものすごくラッキーなことに、カバーの貼り合わせ方がいい加減で、ボンドが大きくはみ出していて、電源ボタンを半ば固定している。

「これは製造不良だよね」「うん、そうに違いない」と言う事で即返品手続きを行った。

 

【iPad Pro 9.7(A1674)の画面保護フィルム】(*1)

カバーより何より一番「はやくきて」と望んでいたのは画面保護フィルムだったのだけれど、「午前中配送」の筈なのに15時になっても何の連絡もなければ、配達中のまま。

どうなっているんだとやきもきしながら、別の用事で下に降りた時にポストを覗いたら配達されていた。一言掛けて行けやー!

買ったのはベルモンドの「ケント紙のような描き心地」と言う物

 

実は昨年11月(2か月前)に、それまで使っていた保護フィルムがダメになって同じベルモンドの「上質紙のような描き心地」っていうのに貼り替えたばかりだったんだ。

それに不満はなかったけれど、その時もいろいろ迷って上質紙にしたのだけれど、今回はまた迷いに迷ってケント紙にしてみたという事。

 

早速風呂場に行って、念のため貼り方の動画を確認して作業開始。

…でも、「風呂場は埃が少ない」って通説なんだけれど、うちには通用しなかったようだ。動画を見ている1分ちょっとくらいの間にも何か埃みたいなものがフィルムに降り注いでくる。さては義母が洗濯か何かを直前にしたのか…これなら自分の部屋でやった方が良い結果になるのでは?と恐れつつ貼り始めた。

未だ未開封状態のiPadPro9.7だったけれど、包装を解いて、新品状態でついている画面保護のフィルムを剥がしたら、早速(タオルのカスみたいな)埃がついてきたので、保護フィルムに添付されていたクリーニングセットのウェットタオルで画面を拭いて、布で吹き上げ、更に粘着テープで主だった埃を取り除いた。

保護フィルムを本体にあてて貼る場所の検討をつけて、保護フィルムのシートを少し剥がしたら、静電気が発生しているのか早速接着面に埃が吸着してしまった。とーちゃんショックで真っ青!でも、ここで挫けたら負けなので、粘着シートで粘り強く埃を取り除く。

空気を追い出しながらゆっくり貼り付けて行ったら、奇跡的に結構きれいに貼ることができた。ちょっとだけ斜めになったのが気になるけれど、それを気にして貼り直したら絶対に次は失敗する。だからちょっとくらい斜めなのは我慢する。機能的には何の問題もないからね。

 

(写真のケースは従来のソフトケース)

使ってみた感想を言うと、Apple Pencilが使い易いかどうかは個々の筆圧や癖で乾燥感想(*1)が違ってくるだろうから何とも言えないけれど、個人的には結構好き。先の上質紙より好みに合っていると思う。

ただ、上質紙より指紋が目立つのが気になる。画面に触るとその部分が結構目立つ。拭けばすぐにきれいにはなるけれど、スパイ映画だったらこれで暗証番号がばれて…ってヤツだよ。

 

【Xperia Z3 Compact tablet】(*1)

そんな事をしていたら、2日以降と言われていた「Xperia Z3 Compact tablet」が送られてきた。

 

何とうれしい事か。

ただ、周辺を見ると小さな傷や汚れがたくさん。

開けるのかなり苦労するんだね。

 

電源を入れてみると、バッテリーの充電状態は21%。

早速クレードルに載せて充電をしてみたんだけれど、うまく充電されない。おかしいと思って、クレードルではなく直接ケーブルをつないでみても接触不良みたいな動作を繰り返す。ケーブルを替えてみても同じ。

 

嫌な予感…

 

改めてクレードルに載せてみたら、最初の載せ方が悪かったのか、今度は普通に充電を始めた。そうだよね。USBコネクタは古くて、使いすぎてガタついていたとして、こちらは初めて使うから場所が分かっていなかったんだよね。

兎に角、まずは充電させて…そう思ってクレードルに置きつつ、いくつかアプリをインストールしてみたけれど、クレードルに置いたままではいろいろやりにくいので、充電が終わったらのんびりやれば良いやと他の事をあれこれやって待っていたんだ。

 

数時間経過したのに、バッテリーはまだ充電中。長いな…そう思っていたら突然電源が落ちた。

 

え?

はにはに?

 

バッテリー0% って表示されている。

え?え?え?

 

何度か充電を初めてもすぐにリセットされてバッテリーが0%に。

もう諦めだね。

やはり、「何か知らないけれど」治っていたって状態は「壊れている」って言うのと同義語なんだね。わかっていたけれどさ…

まぁ1万円程無駄にはしたけれど、夢は見させてもらいました。

部品どりとしてどこかで売ることにしようかな。

 

【iPad Pro 9.7(A1674)の新しいケース】(*1)

兎のiPad Proカバーを返品することにしたので、新しいカバーを買う事にした(*1)

本当はシンプルな奴が良いんだけれど、シンプルな奴なら1,000円程度でいつでも買える。今なら正月のセールとか銘打って割引で買えるものもあるし、ちょっとそういう物を狙ってみようかな…

 

って事で選んだのがこれ。

 

 

キーボード付きのケース。

普段4,980円の物がタイムセールで4,233円だった。(*2)

キーボード部分は簡単に切り離すことができるし、Apple Pencilも収納できる。タッチパッドもついている。画面だけではなく、キーボードも少し後ろを浮かせてセットできるらしく使い易そう。問題はキー配列がUS(ASCII)配列なので、普段JIS配列になれている身としてはちょっと慣れが必要なんだけれど、まぁ機械式タイプライターの時代にはどちらも打ち分けていたのでユニバーサル配列(ほぼUS配列配列だけれど、フランス語やドイツ語、スペイン・ポルトガル語用の特殊記号にも対応した物)を使っていたし、ソフト開発屋になってしばらくはUS配列とJIS配列のタイプライターを使い分けていた。暫くUS配列はご無沙汰しているけれど(*1)、「なんとかなるんじゃね?」と楽観することにした。
 

本音を言うと、キーボード付きのケースを使うの(*2)にはかなりの心配がある。

キーボードは文字を入力する手段で、タッチタイプをする身としては、キーのうち易さ(タッチ感、大きさ、ストローク…)がとても大切だ。

特にフルキーボードではないノートパソコンの大きさに制限されたキーボードは、大きさが変則的だったり、作りが安っぽかったり、キー配列が滅茶苦茶だったり問題だらけなものが多い(Enterの右側にボタンがあるなんて冗談にも程がある)(*2)。更に安いものではちょっと使ったらすぐに壊れたなんて事もあるし、タイピング速度についてこれないBluetooth接続キーボードもあった(*1) 自分のタイピング速度についてこられて、標準的なキーボードと(可能な限り)同じ感覚でタイプでき、更に簡単に壊れないキーボートであって欲しい。(*1)

更にケースの好みを(*1)言うと、、タブレットのケースは(*1)先に買った兎カバーの様に裏面をカバーしつつ画面部分の蓋がついているケースが大半なのだけれど、実はそんなカバータイプのケース(*2)より裏面だけのケースが欲しいのだ。しかしそのタイプはTPU半透明タイプしかないような感じだ。

なので、最悪このキーボードが使い難かったり、US配列に慣れないという事になっても、切り離してケースだけ使えれば自分としては「本体裏面だけをカバーするケースが手に入った」と十分に目的を果たしていると考える事にした。もちろん、「ああ、買って良かった」と心から言えることが一番だけれどね。

 

明日には配達されるという事なので、楽しみにしておこう。

 

*1:2022/01/02 04:32 文章挿入

*2:2022/01/02 04:35 誤字訂正