藻水槽でろ過した水を金魚水槽に戻す時に発見。

 

水換えの後だったこともありその流量をいつもより増やそうとした時に、流量調整のために使用しているエアー調整バルブのつまみが外れ、エアーを吸い込んだ。

 

その時気づいたこと、この状態は単純に点滴式で水を戻すよりも酸素供給効果が高くなる可能性があることに。

 

 

そこで、その上流部にエアー調整バルブを追加し、流量を絞っても効果が発揮されるのかを確認した所、ポタポタ程度でも大丈夫なことが判明。

 

なお、高低差(差圧)はある程度必要な様で、シリコンチューブよりもセリアの割と硬めのチューブの方が圧力損失が少なくて良い感じ。

 

あと、つまみを外したエアー調整バルブの先の長さも重要で、その吸引力が効果を発揮させる元になっているので10cm程度は必要だった。

 

とはいえ、画像の様な状態でこれを作動させるためにはそれなりの水量が必要で、6L程度では長時間連続稼働できそうにない。(バケツの水位が下がるにつれて流量は減っていくが)

 

まあ、そもそもが無給気運用中のベランダ金魚水槽なので、現状全く問題は無いのだが。

 

 

その他、つまみを外したエアー調整バルブは、つまみが付いていた面を下に向けた方が水と空気の比重差でエアーが入りやすいと思う。

 →気にするほどでもなかった。

 

ただし、給水の最後の時点では流量が極端に少なくなるので、ごく少量とはいえその部分から水が漏れる恐れはある。

 →数時間単位で稼働する様に流量を絞って流した結果、バケツ(8Lサイズ)の残り半分位で漏れ出したので、つまみが付いていた面を斜め(45度上向き)に変更した。

 →更に、つまみをギリギリ取れない程度に戻したら、ごく少流量でもエアーが入る様になった。

 

エアーチューブとエアー調整バルブとバケツなどがあれば、入口側はサイホンでも作動させる事は可能。

 

もっとも、水槽環境や魚の数によっては焼け石に水状態になるかもしれないし、水槽の水位変動もあるのであくまで緊急用だなと思いつつ。

 

我が家では、どちらにしろ朝夕に藻水槽を通過した水を金魚水槽に戻す時に使うので、このまま使用し続ける予定。

 

結果的には点滴給水の様なものなので、水温や水質の急変を避けることも出来るので。

 

 

エアーポンプ並の効果を得るためには、相応の水量が必要。

 

やっぱり、長時間運用を前提とした場合には、今回の方式を導入した上での点滴式が現実的か。

 

それでもやっぱり、水槽の状態次第ではある。

 

 

これまでたまに左膝ばかりが痛くなっていた。

 

最近は結構頻繁に痛くなっていたので、それが何故なのか意識を向けてみた。

 

その結果、高頻度で右手に重めの荷物を持って歩いたりそのまま階段を登り降りしていたのが原因だったことに気づいた。

 

右手に重めの荷物を持ったまま左膝を曲げ伸ばしすると、体のバランスを取るために膝の角度が垂直に対してわずかにずれる。

 

その繰り返しが積み重なって影響していた模様。

 

その事に気づいてから、重い荷物は左手で持つようにした所、左膝の痛みは少なくなってきた。(階段では両手で持つ)

 

松葉杖の使い方とは逆で、膝が痛い方の側で持つのが正解だったとは。

 

なお、あくまで私の場合で、痛くなくなったらバランス良く交互に持つようにする。

 

 

一応検索してみたけれど、膝に負担がかからない階段の登り降りのやり方では合わないものもあった。

 

単純に足と重心の移動について書いてあったが、それぞれを動かすタイミングも重要なので。

 

その他、ナンバ歩きを応用した登り方は疲れにくくて良いのだけれど、膝への負担具合はよく判らない。

 

2軸歩行で余計な筋肉を使わない分、負担は小さいとは思うのだが。

 

 

そういえば、室内を歩く時(スリッパなしで)は、かかとから着地しないほうが土踏まずのアーチを維持することが出来るらしい。

 

その時、引き足の蹴りもしない方がいいのだとか。

 

 

環境に応じて対応を変える必要があるというのは当たり前のことか。

 

 

対応を変えなければ、何かを消耗することになる。

 

 

本日は4月1日。

 

ということで、大磯砂ドライタワーが完成。

 

空気との接触面積を最大化するために底砂ネットに入れた最少限の大磯砂を3段重ねで、流量は驚異の1L/h以下!。

 

流量があまりにも少ないので、濾過水は朝と夕方に手動で金魚水槽へ戻す。

 

 

流量を極限まで抑えているため、長ければ半年とも言われているドライ濾過の立ち上がりも数日で完了。(新品の大磯砂ではないということも影響しているのかもしれないが)

 

ドライ濾過は通常の濾過槽の10倍の能力を発揮すると言われており、たったこれだけのシステムでも並の濾過装置を上回るスペックを叩き出している(はず)。

 

ただ、作成時にフレームとして使用した洋蘭支柱の長さが短すぎたのでペットボトルの蓋を利用して底上げを実施し、各段の間にスペースを確保。(そのうち長い支柱に入れ替える予定)

 

スペースを確保した結果、各段毎に水滴状態で水が落ちるため、そのタイミングでも空気から酸素を十分に取り込んでいる。

 

水道水の処理として利用されている緩速濾過方式の情報では、濾過層の表層1cm程度が好気性バクテリアが活発に活動している場所なので、大磯砂のほぼ全面をその状態にしてしまえばより効果的だと考えた。

 

もっとも、水流の経路によって本当にその様になるのかどうかは定かではない。

 

今後改造を施すとすれば、容器外面を伝う壁面短絡状態を軽減するために容器外面に電気設備の碍子の様な表面距離を長くする方法を取り入れてその流量を下げる様にするのが良いのか、いっそ外に出た水を再び中心部に送り込む構造にする方がいいのか。

後者に関しては既に実施しているとも言えるが。

 

流量を増やすために、このシステムを多数並列化させるという案。

 

しかし、膨大な面積が必要になる上に、大した流量にはならなさそう。

 

まあ、効果があれば流量が少なくても問題ないが。

 

 

そういえば、福岡の大濠公園には専用の水質浄化設備が設置されているらしい。

それはまさに巨大な水槽状態で、その設置前はかなりひどい状態だった時もあったという話。

公園内を流れる清流は水質浄化設備からの出口ラインで、途中で地下に潜って池の反対側まで流れているとのこと。

約1ヶ月で池の水が入れ替わるという計算だったかな。

 

改めて、本日は4月1日。

 

濾過部分 改造か、濾過 部分改造かはさておき、改造実施。

 

冬季の2ヶ月で一つの限界が来た大磯砂フィルター(現状ドライ濾過とは言い難い)。

 

今回は3段式にして、空気との接触面積を増やしてみた。

 

今回使用したのは鉢底ネット。

 

 

最初、平面の鉢底ネットで3段式の箱形状にしてみたのだが、水が外側を伝って流れ落ちる壁面短絡的な事が起こってしまったため、円錐形状の鉢底ネットをダイソーで入手し逆さまにして固定した。

 

洋蘭支柱を利用して結束バンドで固定してみたが想像以上に大磯砂が入る量が少なかったため、もう少し高さを出して各段の間に完全に空間が確保できる様にすれば良かった。

水滴が出来て落ちるタイミングで、空気との接触(酸素の取り込み)が確保できるので。

 

とりあえず、これで運用開始。

 

大磯砂の量が少ないのでどの程度もつのやら。

 

大磯砂の量ある程度多かったこれまでのフィルターを掃除してみたが、底面フィルターとして使用していた時と比べて汚泥量は圧倒的に少なく、ヘドロ化もしていなかった。

 

まあ、通水量そのものものが少ないからというのもあるのだろうけれど。

 

ドライ濾過を目指しているが現状は空気中にあるウエット濾過状態。

 

その代わり、立ち上がりは早かった。

 

限界も早かったのは想定外(笑)

 

さて、今回はどうなるだろう。

 

 

腸内環境が脳の働きに影響を与えるというのは割と有名な話。

 

また、腸内環境が皮膚の状態に影響を与えるという話も同様。

 

それらは一方通行ではなく、相互に影響し合っているという話もある。

 

であれば、皮膚の状態を整えることで腸内環境を整え、更に脳の働きも整えることも可能かもしれない。

 

また、皮膚と脳が直接相関しているというデータはまだ見つかっていないという話もあるが、それもありえると考えている。

 

今季は手荒れが例年より酷かった。

 

プロテインを飲んでもサプリを飲んでも改善せず、むしろそれらを止めてからの方が経過が良いような気もしている。

 

もっとも、それらを止めるだけでなく、人体(皮膚の)常在菌の調整がてら、えひめAI−2の希釈液を手に付けて(その後水道水で洗い流して)いたりした。

 

何かをやったからという意識の働きも関係している可能性もあるが、経過良好なのでそれはそれでよし。

 

まあ、ともかく、相互に影響し合っているのであれば、適切な対応をすることで関連するすべての調子を整えることも可能になるのかもしれないなと。

 

もっとも、特定の効能を訴求することを謳っているものについては、その効果を得るために何を犠牲にするのかと考えてしまうこともある。

ある部分の状態を改善する際に他の部分に必要だった何かを独占してしまっているのではないかと。

 

主作用と副作用という言葉で片付けられるのかどうか。

 

薬として承認されているものに関しては、そのバランスが一定のレベル以内に収まっているか、収まるように処方されているのだろう。

 

必要な効能を発揮させるのに必要なのは、成分的なものだけとは限らない。

 

針治療では物理的にはともかく、人体に吸収される成分的な何かを体の中に入れることが無いように。

 

気分を変えるだけで病気が治ることもある。

 

その応用で、気分を変えれば腸や皮膚の状態も変わるかもしれない。

 

むしろそっちの方が簡単?