人によって最優先な事に違いはあれど、その結果として明らかに不合理な行動を取る人々が割といる。

 

その一面として今朝のテレビで見たのが、病院からもらった薬を溜め込む人々。

 

多くの場合は意図的にそうしているのではなく、飲み忘れたからとか、効き目が強すぎたからということで、結果的に溜め込むことになっていたらしいのだが。

 

薬を指示された通りに飲んでいないということを医師に伝えていないので、医師はその薬の効き目が十分ではなかったと判断し、更に薬を増やしてしまう場合もある。

 

本来は、体に負担がかかりにくい薬を処方されていたのに、飲んでいないことを伝えていないばかりに副作用が強い薬に変更されることもありえる。

 

医師に伝えない理由として罪悪感を理由に上げている人もいたが、結局それは自分自身の肉体的な健康よりも外面的なプライドを重視しているということなのだろう。

 

まあそれについては好きにすれば良いと思うが、薬を溜め込んでいる結果、必要な人の所に必要な薬が十分行き届かない事態を招きつつあるとのこと。

 

それに、現場の医師が薬の効果について見誤り、他の人に「適切ではない処方」を行ってしまう可能性もある。

 

全く、迷惑極まりない。

 

あと、仕事のためには体を壊しても良く、年を取ればあちこちガタが来ても当たり前だと考え、それを他人に強制する輩もいる。

 

私にとっての仕事は生活のためにしているのであって、仕事のために生活しているのではない。

 

たまに優先順位が多少入れ替わることがあったとしても、体を壊してまでやるような仕事は選ばない。

 

長い目で見たら、どちらの方が社会にとって有益であるだろう。

 

それ以前に、自分自身にとって有益なのは、まず心身共に健康であることを私は望む。

 

まあ、自分にとっての「健康」とは人それぞれで、誰かと比較してもしょうがない。

 

60代の人間が10代の若者と同じことをしようとしても無茶でしかないが、例え年格好が似たようなものであっても自分にしっくりくる生活習慣は自分で見つけるしかない。

 

 

それにしても、自分にとって「良い」と思っていることが本当に良いこととは限らない場合もあるが、それを信じて疑わない人は多い。

 

誰もが自分の正義を振りかざしている間は、それしか見えないのだろう。

 

そして、誰もが自分にとって「正しい」ことをし続ける。

 
 

なお、

誰かや何かを断罪することで、自分が偉くなったように感じるのはただの錯覚。

 

仮想の相手を下に見ることで、自分の位置が上がった様に思うエゴの働きの一つだが、その結果はむしろ自分の位置を下げている。

 

 

では、どうすれば良いのだろう。

 

結局の所、自分が正しいと思うことを行うしか無い。
 
ただし、自分にとっての正しさは他の人にとってはそうではないことがある、ということを忘れずに。
 

 

そんな事を考えている。

 

 

ハミングや鼻歌で、鼻の粘膜の状態が改善されるという研究報告がある。

 

実際にやってみると、即効性は感じなかったが確かに改善された様で鼻の通りが良くなった。

 

また、乾燥気味だと感じていた状態も良くなっている感じがする。

 

ただし、現状ではある程度頻繁に実行する必要がありそう。

 

何十年も年中鼻炎気味だったのだから、当たり前といえば当たり前か。

 

多分、3ヶ月も継続すれば完全に体質(鼻質?)が変わってくれるとは思う。

 
花粉症にも効果があるという話もあったような。
 
実際、花粉症ではないとは思うがハウスダストのアレルギーがあるので、前の日の夜にある程度実行しただけでも、次の日の朝の鼻の調子が結構良かった。
 
同じアレルギー括りなら、効果があっても不思議ではない気がする。
 
 
 
2025.4.21追記
 
繰り返しているうちに、多少の時間差で効果を感じる様になってきた。
 
厶とンの音の間に、より効果が高くなる音域がある気がする。
 
それを意識しながら実行すると、うっかり埃っぽい空気を吸ってしまった後の回復速度が段違い。
 
もしかすると、その効果は鼻腔にとどまらず、全身に効果を発揮するのかもしれない。
 
猫のゴロゴロ音のように。
 
 

金魚水槽の水質改善実験の一環として、近所の水辺からミズハコベを採取してきた。

 

本当はウキクサを探しに行ったのだが、まだ時期が早かったのか見当たらなかったということもあり。

 

そのまま水槽に入れると細菌や寄生虫の危険性があるので、水道水で1週間のトリートメント中。

 
 
ミズハコベは、水上葉が卵型(5ミリ位)で、水中葉は細長い。
 
なので、水上葉が水面から出るように気をつけつつ毎日水換えを実施。(水上葉には多少の撥水作用があるが簡単に水没するので)
 
水槽の飼育水を少し加えているのも良かったのか、今の所は枯れる気配なし。(肥料切れに弱いという話あり)
 
今後は、金魚水槽に投入しても再生が不可能なほど食い荒らされるのが目に見えているので、藻水槽にて繁殖してもらう予定。
 
1年草かつ多年草らしいので、上手く行けば、来年再度導入する必要が無いかもしれない。
 
葉が枯れても根っこがしっかりしていれば次の年も生えてくるという話なので、単に多年草でいいのではないかとは思う。
 
栽培は難しい方だとか、綺麗な水や湧水がある環境で育つとか、逆に結構汚れた水環境でも群集を作っていたりするとか様々な情報がある。
 
我が家の金魚水槽(藻水槽)ではどうなるだろう。
 
ベランダなので光量の問題はクリア出来ているとは思うが。
 
 
先日から実験している鉢底ネットのタワーは、大磯砂を撤去して段数を倍に増やして入口にスポンジを追加して運用中。
 
効果があるのか無いのかよく判らないが、金魚水槽の水は日に日に透明に近づいている。
 
単に、藻水槽入口の大磯砂フィルターが効果を発揮している可能性もあるし、藻水槽の藻が安定してきた可能性もある。
 
 

冷蔵庫にアースを付けると食材の持ちが良くなるという話を聞いたので実行。

 

今日実施したばかりなので効果の程はまだ判らないけれど、実施後台所の雰囲気が少し静かになった。

 

その後、冷蔵庫の運転音が明らかに静かに。

 

アース線を取り付ける際、冷蔵庫を前に引っ張り出して床面や裏側等を掃除したのも良かったのかもしれない。

 

冷蔵庫にアース線を接続する所は背面に表示してあったのですぐに接続出来たが、アース付きのコンセントは洗濯機の所にしかなかったので直径1.25mmの10mのアース線を買ってきて繋げたついでに、ほったらかしだった電子レンジのアースも分岐させて接続。

 

アース端子がきちんと機能しているかどうかは、事前にテスターで確認済み。

 

あと、ベランダのエアコン室外機も実施。

 

ただその時、アース線を持って室外機のアース接続部を触ると微妙にビリビリした。

 

漏電遮断器が動作しない程度の漏電が発生している模様。

 
近日中に原因を究明し、対策を実行予定。
 
 
パソコンのアースも接続しておこうかと考え中。
 
アースを接続すると電磁波もかなり減るらしいので。
 
 

金魚水槽への給水ラインにエアーを入れる所までは良かったのだが、その後が今ひとつ。

 

よく考えてみると、既に酸素が飽和状態に近い水面に落とした所でその水量が増えるにしてもそれ以上のものでもないのかと。

 

そこで今度は給水ラインの出口にタピオカストローを追加して水槽底面付近へ直接送り込むことにしてみた。

 

しかしそれでも今ひとつ。

 

改めて考えてみれば、水質の異なる水をゆっくりと注ぎ込んだ所で、既にそこにある水とはなかなか混じり合うことはない。

 

水中ポンプなど無い無給気無水流の水槽であれば尚更。

 

ではどうすれば良いのか、混ざりにくいのであれば混ざるようにしてしまえばいい。

 

ということで、今度は先程追加したタピオカストローの出口近くに切り込みを入れてエジェクターのように周囲の水を吸い込める様な形状にしてみた。

 

まあ、流れ込む水量が水量なのでさほど大きく混ざる訳では無いのだけれど、単純にストローから出てくるよりは混ざっているはず。

 

ということで、実験継続中。

 

 

あと、大磯砂とか藻とかで構成されているろ過装置の方への水のラインにも給水ラインと同様にエアーを追加しようかとしてみたが、今の所成功していない。

 

エアーバルブとは別の部品を使ってみた結果、短時間であれば動作するのだが、継続的な運用には至っていない状態。

 

流量とか圧力差とか設置上の制限とか、クリアすべき条件が色々ある模様。

 

その代わり、藻水槽出口の水質は、先日大掃除に近いことをした結果もあってか、日に日に改善中。

 

大掃除直後は、水換え後の金魚水槽本体の方が水質的には良いんじゃないかという状態だったので一安心。

 

酸素が豊富な状態の大磯砂で物理ろ過を行い(多分生物ろ過も)、その後藻水槽入口にザルを設けて高濃度な部分を設定し、その後水槽を経由して出口部分でもザルを通して水を抽出しているのが良かったのだろう。

 

 

一時期、大掃除前に出口のザルに藻が付きすぎていたので大掃除の際に99%取り除いてフィルター効果が無くなっていたので、軽く藻が付いていた入口部分のザルを出口側に流用していたことがあったが、その時の抽出水は前述の通りかなりひどい状態だった。

 

環境に応じた微生物がそれぞれの場所で繁殖するということを改めて確認した次第。

 

今、出口側のザルはぱっと見には藻が生えているかどうか判らない位の生え方だが、きちんとフィルターとしての役目を果たしている。

 

おそらくは、藻と共に動物性プランクトンが活動してくれているのだろう。