************
ブログに訪問ありがとうございます!
読者登録大歓迎です。
メッセージなしでお気軽にどうぞ^ ^
************
ブログに訪問ありがとうございます!
読者登録大歓迎です。
メッセージなしでお気軽にどうぞ^ ^
『 土用』の期間に入りました。
↑私の手帳「丑」と書いてありますね(2021年)
2021年7月の投稿をリライトしました
こんにちは!くみです。いつもお読みいただきありがとうございます
7月19日本日より夏の土用の期間に入りました。
土用の期間、今年は8月6日までです。
『土用』とは
「陰陽五行思想」からきています。
季節が変わる前の18日を言います。
ですので、年に4回あります。
植物の植え替え、
土いじり、
家の基礎工事、などはやらない方が良いと言われています。
『土用の虫干し』と言って、
昔は衣類などを干していましたね。
梅雨の間に湿気たものを乾かす意味がありました。
『土用干し』と言って、母が梅干しを日光に当てていたのを思い出します。
今年は土用に入る前に、私も梅干しを干しました。
(梅干しとか、暇なことやってるな〜と昔は思っていましたが、いつの間にか梅干しを漬けたり梅酒を作ったりするようになっていました笑)
土用の期間には
旅行も控えた方がよいとか。
私は行きますが(笑)
エアコンなどがなかった時代は、暑さで体力がなくなりますし、交通機関もない昔は旅は身体に負担がかかるのでそのように言われていたのだと思います。
令和でも生き残っているのが、
『土用の丑の日』!
鰻を食べる習慣は、江戸時代に販売促進のために出来た風習だそうです。
他にも「う」がつくものを食べたらいいとか。
鰻が嫌いな人はうどんとかはいかが^ ^
今年の土用は今日7月19日です
土用だからと気にしすぎないで、養生しながら楽しく過ごし大丸ですね。
実際に土用の丑の日にうなぎを食べた話し
ブログに訪問ありがとうございます!
読者登録大歓迎です。メッセージなしでお気軽にどうぞ^ ^
*Kumi はこんなことやってます〜
・内面…本質から照らす算命学鑑定
・外面…美容と健康に役立つ様々な最先端の製品を取り扱っています。今年は針ファンデーションが人気です♪
こんにちは
Kumiです^ ^
「天災や病気など個人ではどうしようもない事で思い悩むことが人の苦しみを作ります。
あきらめることが肝心です。
諦める、というのは、
あきらかに物事をみる、と言うことです。」
父の七七日忌でのお寺さんの言葉。
その数日後にテレビドラマ『天久鷹央の推理カルテ』の最終話での主人公の天才女医の言葉(たぶんこんな感じでした↓)
「私は生まれながらに人の気持ちがわからない。
人の気持ちをわかることをあきらめた。
あきらめたことで自分と言う人間があきらかになった。
自分がどう生きていくかわかった。」
なんだか、天久高鷹央はお寺さんと同じ事を言ってる?
算命学講座でお話しをしてきると、
同じような事を私も話していることがあります。
算命学鑑定ではなかなかニュアンスを理解してもらうのが難しいので(誤解されやすい)あきらめる、のワードは出しませんが。
1人1人持っている特質は違います。
全く持っていない特質をどうにかしようと必死で努力をするよりも、
自分の持っているものを活かす努力をした方がお得かと思いますよ〜
************
ブログに訪問ありがとうございます!
読者登録大歓迎です。
メッセージなしでお気軽にどうぞ^ ^
夏越しの祓え(なごしのはらえ)
茅の輪くぐり(ちのわくぐり)をします。
こんにちは!Kumiです
6月の末日に、半年の穢れを祓い、7月からの半年も無病息災、
よい日々になるように祈願します
茅の輪とは、ちがやという植物で編んだ輪のことです。
今年前半を無事送れたことの感謝と、後半も頑張りま~すとくぐってきました。
本当は茅の輪をくぐるときに唱える言葉があります
8の字に左周り、次に右周り、最後に左周りに茅の輪をくぐって、
正面に参拝。
くぐる前にお辞儀をしてくぐるとなおいいですね。
神社によってくぐり方や、唱える言葉が違いますので、その神社のしきたりに従ってくださいね。
(唱える言葉は本当に色々です】
唱える言葉やくぐり方が違うのは、祀られている神様がそれぞれ違うからだとか。
やってる神社多いので、くぐってない方は一度試してみては
算命学の開運鑑定は
講座を受けることで、鑑定がますます活きてきます