算命学で、人が幸せになるために一番大切にしていることは
************
ブログに訪問ありがとうございます!
読者登録大歓迎です。
メッセージなしでお気軽にどうぞ^ ^
算命学で、人が幸せになるために一番大切にしていることは
************
ブログに訪問ありがとうございます!
読者登録大歓迎です。
メッセージなしでお気軽にどうぞ^ ^
大阪関西万博
テストランでの感想です
今までの投稿↓
↑いのちの遊び場クラゲ館
子ども連れの方が多かったです。
登っていって外しかみていませんが、体験したり、文字を書いたり色々と楽しめます。
中に入るのは予約がいります。
↑いのちめぐる冒険
この写真は赤い色が写っていますが、刻々と変わっていく立体的な映像はずっと見ていたい不思議な魅力がありました。
シグネチャーパビリオンは、各界の最前線で活躍する8人のプロデューサーが主導する創造的なパビリオン。
個性的なものが多いです。
つづく〜
#null2
#EXPO2025
#大阪関西万博
************
ブログに訪問ありがとうございます!
読者登録大歓迎です。
メッセージなしでお気軽にどうぞ^ ^
大阪関西万博
テストランでの体験です
今までの投稿↓
↑日本館
↑ EXPOホール「シャインハット」
こちらも東口を入ってすぐにあります。
横に止まっていたキッチンカーに注目してました笑
↑ブルーオーシャン・ドーム
「海の蘇生」をテーマとしているそうです。
つづく〜
#EXPO2025
#大阪関西万博
************
ブログに訪問ありがとうございます!
読者登録大歓迎です。
メッセージなしでお気軽にどうぞ^ ^
4月16日から春の土用に入りました。
5月4日まで。
こんにちは!くーみです
いつもお読みいただきありがとうございます
えーっと土用って鰻を食べる日?
いえ、それは夏の土用の丑の日のお話し
土用とは
立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間の事を言います。
ですので、1年の間に4回あります
現代では、夏の土用の丑の日くらいですね、話題に上るのは。
鰻が美味しいから~!?
(江戸時代の鰻屋さんの販売戦略だったらしいですよ)
土用は『季節と季節の変わり目』なので、
体調を崩しやすいのです。 それで鰻か~
土木関係の方や園芸などをしている人は、土いじりしたらダメな期間、と言われているのでご存知かもしれません。
造園とか、新築とか、とにかく土に関係することはしない方がいい時期です。
これは知っていたのですが、
先日、勉強会へ行った時に土用のお話しになりまして、
中医学を教えいただいている先生に
「引っ越しや、旅行も控えた方がいい」
と言われました。
「ええー!!?」
「先生~、そんなん言われても困るわ。どうしたらいいん?」
まあ、造園関係の方とかも困りますよね。
答えは、、、
「神社やお寺お参りしといたら大丈夫」
ほんまか~?
と思いましたが、素直に(?)勉強会が終わると近くの生田神社にお参りして帰ったのでした。
土用の期間中には『間日』と言って、土いじりをしても良い日もありますが、なかなか合わせられません。
算命学や中医学、どちらも中国からの思想で五行陰陽思想が元になっているので、リンクする部分がとても多いです。
【土用のお話し 真面目バージョン】
土用の期間は陰陽道で土を司る土公神が嫌がるので
*土を動かすこと…土いじり、草木の植え替え、草むしり、増改築など
*新しいこと…家の購入、就職、転職、結婚
*方角…引っ越し、旅行
このようなことは避けた方がよいと言われています
季節の変わり目で温度変化も体に負担をかける時期ですので、
身体を休めるようにと言う意味からだと思います
春の土用には、戌の日に「い」がつくものや白いものを食べると良いそうです。
芋
いちご
いか
いんげん
いくら
しらす
豆腐
大根 etc.
土用について追加投稿しました^ ^→✨
算命学って何?や日々の生活に役立つ中医学について、鑑定予約などお知らせしていきます。ぜひ公式LINEに登録しておいてくださいね!
そもそも万博って?
世界の国が参加する万国博覧会。
新しい技術や商品の展示もありますし、
世界の国々の展示会であり企業のプレゼンテーションの場でもあります。
今回のテーマは
「いのち輝く未来社会のデザイン」
100以上の国と地域が参加。
テストランへ行ってきました。
・海外パビリオン編
テストランでは、オープンしている国の方が少なかったのですが…
タイランド館
オープンしていなかったのですが、木製の象さんが可愛くて〜
シンガポール館
体験もできますし映像を駆使して楽しめました
アイルランド館
外観がとても素敵でした。ライトアップもきれい〜
フランス館
オープンしていませんでしたが外観がゴージャス!
写真はライトアップ時
アメリカ館
巨大スクリーンが両側に
おすすめはコモンズ館
沢山の国々のブースがあります。
スタンプが各ブースにあるのでお子さんが喜びますよ。
様々な国の文化を垣間見る事が出来ます。
先日facebookで話題にしたブルキナファソ🇧🇫のブースもありました笑
「シアバターで有名です」と説明されてました。
岩塩が目を引いたのは確かパキスタンのブース
世界にはこんなに沢山の国があるんだ、と実感します。
1970年の大阪万博に子どもの頃行った時に私も初めて国と言うものを意識しました。
何も展示がないブースがあったので見てみるとパレスチナのブース
「発送がイスラエルほ軍事占領のために遅れています」と
A4の紙に印刷されたものが何枚か貼られていました。
紛争地域のリアルですね。
この紙はすぐに撤去されたそうなので私はレアなものを見たのかも。
マレーシア館
木の外観がとても好みでした
アゼルバイジャン共和国館
出来てなかったんですが、とても素敵だったので思わず写真撮りました
チェコ館
右側の壁にイラストを見ながらスロープをぐるぐる登って行きます。登りきってあれ?と言う感じ。賛否両論あるかな。
レストランのお料理は美味しそうでした。
アラブ首長国連邦
ヤシの葉を巻いた天井まである柱が圧巻!
1本1本に情報が書いてあるので読んでみて〜
海外パビリオンは大屋根リングの内側に全てあります。
私建築好きなので、外観だけでも見て楽しめました。
つづく〜
************
ブログに訪問ありがとうございます!
読者登録大歓迎です。
メッセージなしでお気軽にどうぞ^ ^