4月6日大阪万博のテストランに参加してきましたー!(←私大阪府民です)
テストランではまだ出来ていない海外パビリオンも多かったのですが情報をおすそ分け。
6日に参加したのですが、前情報ほとんど無しで(テレビなどのプレスもまだの時)
ふらふら一人で行ってきました。
まず、ネットでアクセスして万博IDの登録が必要。
これは全員です。
パスワードも忘れないものを登録してくださいね。
そして入場する日時予約して電子チケットを購入。
私は招待だったのでもう決まっている日時予約でしたが手間取りました。
(13日からの分はコンビニ、旅行代理店、会場の入場入り口でも購入できるそうです)
交通手段はこちらがわかりやすいです↓
私は大阪メトロ中央線で行きました。
終点夢洲駅で降りると出口に向かいました。
出入り口は一つで、外に通じるエスカレーターをあがると左手側に入場ゲートがあります。
私は全く並ばなかったのですが、テレビではテストランで1時間半待ったとかニュースでやっていました。
東ゲート↑
バスで行く人は西ゲートに着きます。
ゲートでは、セキュリティチェックがあります。
空港の手荷物検査をイメージしてもらったらよいです。
ポケットの中の金属類は出して、カバンもチェック機械に通します。
ペットボトルもチェック。私は水筒を持っていたので、その場で一口飲んでOKでした。
セキュリティチェックを慣れてない人は、ここで時間とっていました。
その後に、QRコードの入場券をかざして入場。
ここでスマホから1からアクセスしてチケットを出そうとしている人や、
高齢の人で紙に印刷したコードをうまくかざせない人やら、、、
そりゃあ、待ち時間長くなるわー
自分の順番が来る前にQRコードチケットを準備することをおすすめします。
私はスクリーンショットして準備していきました。
それと、スーツケースなど大きな荷物は会場内へ持ち込みができません。
もちろん刃物類やマッチなども不可。
ゲートを入ると、目の前に大屋根リングが!
皆さん大屋根リングに直ぐに登りたいのか、ゲート近くのエスカレーターは大混雑していました。
上に登るエスカレーターは会場内に何ヶ所かあるので、空いているところからだと待ち時間0でした。
エレベーターもあります。
会場内の紙の案内地図は有料の上少量しか用意されていません。
オンラインで確認するようにだそうです。
私は前日にネットで場所を確認して、地図を印刷していきました。
スマホだと見にくいので、印刷して折りたたんで持ち歩くのが便利です。
そろそろ、本屋さんにもガイドマップが並ぶ頃ですしそちらを用意するのもよいかも。
情報無しで行っても面白かったのですがガイドマップがあったらもっと面白いと思います。
私は電車で行きましたので入り口は東ゲート。
バスが着くゲートは西ゲートで交通機関によって入場ゲートは異なります。
テストランの時にはまだなかったのですが、私の家だと近所の堺市からバスも沢山出るそうです。
一番肝心なのは、
会場内は現金が使えません!
すべてスマホやカードで決済します。
モバイルバッテリーをお忘れなく!
つづく〜↓
#EXPO2025
#大阪関西万博
************
ブログに訪問ありがとうございます!
読者登録大歓迎です。
メッセージなしでお気軽にどうぞ^ ^
くーみはこんなことやってます〜
・本質から照らす算命学鑑定