イベントバナー

 

気がつけば1月も半ば。


今月は、息子から始まった風邪が、

回ってきて少々風邪気味でした。


なんだか身体がだるいなと思ったので

今回は早めにくすりを飲んでみました。




解熱剤が、300mg配合の風邪薬です。




水にと返すタイプだったので、

ぬるま湯に溶かすと

溶け具合がいまいち。



よく読むと、熱い湯に溶かして

飲んでくださいと書いてありました。


お湯に溶かしてホットで飲むらしいです。


でも、熱すぎるから

水を入れて適温にして飲みましたけどね。



今回の風邪は、1週間くらい続きましたね。


熱は出なかったものの

鼻水が止まりませんでした。


40も過ぎると、やっぱり健康が大事。


今年は、ジムに通いながら

体力づくりをしていきたいなと思います。



食事も美味しい日本のお米を毎日食べたいけど

発芽玄米も栄養価高いから取り入れたい。


発芽米お試しセット

 


冬はまだ続くので

みなさんも健康にお過ごし下さいね〜。


 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ アルパカをタッチしてね キラキラ


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 

ポチッとしてくれると励みになりますので、
よろしくお願いします。
 
 

右下矢印公式ラインも開設したので

 良かったらお友達になってね。

 

Add friend

 

 

 

 

\インスタグラムはこちら/

 
\Twitterもやってるよ/
 
 

《人気記事》

メモ ニベア最強説は本当だった

メモ 航空券バカ高い

メモ 初コロナ感染、クリスマス前なのに・・・

 

 

 

 

スイス生活 海外生活 私生活 主婦の資格 子育て アラフォー主婦 ヨーロッパ生活 海外移住 海外生活 小学生 小学1年生 夫が外国人 子育てブログ スイス情報 スイス観光 カフェ巡り コーヒー好き リンツチョコ ブロガー スイス に暮らす 海外暮らし

 

 

 

イベントバナー

 

 

なんて読めばいいのか、このレストラン。

 

Co Chin Chin

 

ベトナムレストランなんだけど、

 

日本人が読むと

 

コ・チン・チン ??

 

日本語的に読めばよいのか、

読み方を誰か教えて〜


と言いたいレストラン名。


名前はさておき、

このレストラン、めちゃくちゃ良かった。



 

店内もおしゃれで、
週末のランチにもってこい。

今回、アラフォー&アラフィフの
私達が食べたものがこちら。

バイン クオン


これは、バイン・クオン(Banh  Coun)という料理。
薄くて柔らかくい米粉を蒸した物に、ビーフやタマネギ、キクラゲなどが入っています。
 
蒸し春巻きとも呼ばれる食べ物。
 
もちもちした食感がとっても美味しかったです。
 
 

フォー


こちらは定番の、ライスヌードル「フォー」。

週末限定のランチメニューなので、
アラカルトよりもこぶりなサイズ。

お値段も、小ぶり価格なので
今回はフォーとプラス2品を頼んで
シェアして食べました。


バインセオ

 

 これ、私の一押し! 


ベトナム流お好み焼きとも言えばよいのかな。


生地がパリッとしていて

その中にはもやし、野菜、

お好みの肉やエビがもりもり。


それを切って、サラダに巻いて

甘酸っぱいソースにつけて食べます。


ベトナム料理って、

結構ヘルシーなのかもと思えるようなメニューで

新しく出会ったメニューに感激!! 



家でもこの粉があれば作れるみたい。

参考までにどうぞ~

バインセオの粉 ベトナムお好み焼き / ベトナム料理 米粉 ターメリック 麺類 ライスペーパー 豆 アジアン食品 エスニック食材

 


バインセオの粉 ベトナム料理 バインセオ 本格 アジア アジアン タイ ベトナム エスニック お好み焼き

 

今回は、フォー以外の美味しいメニューに出会えて、心も満足した1日になりました✨


 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ アルパカをタッチしてね キラキラ

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 

ポチッとしてくれると励みになりますので、
よろしくお願いします。
 
 

右下矢印公式ラインも開設したので

 良かったらお友達になってね。

 

Add friend

 

 

 

 

\インスタグラムはこちら/

 
\Twitterもやってるよ/
 
 

《人気記事》

メモ ニベア最強説は本当だった

メモ 航空券バカ高い

メモ 初コロナ感染、クリスマス前なのに・・・

 

 

 

 

スイス生活 海外生活 私生活 主婦の資格 子育て アラフォー主婦 ヨーロッパ生活 海外移住 海外生活 小学生 小学1年生 夫が外国人 子育てブログ スイス情報 スイス観光 カフェ巡り コーヒー好き リンツチョコ ブロガー スイス に暮らす 海外暮らし

 

 

 

イベントバナー

 

冬休みも終わり、

またいつもの日常が戻ってきましたが、

 

 

昨日、息子を信じすぎたばかりに

起きた出来事を書きたいと思います。

 

 

去年末から、私は教会で開催している

学童ランチ(通称:Past Festival)のボランティアているので、

木曜の11時から13時半ごろまでは自宅にいません。

 

*実際は、もっと簡単なトマトソースのパスタです。

 

 

息子はその朝、具合が悪いといっていたので

午前中は学校を休むことにしました。

 

 

スイスの学校は、ランチに子供達が帰ってくるので、

家に親がいない場合は学童を利用する子が多いんですね。

 

 

でも、早めに予約しないと空きがないことが多くて、

それが働くままの悩みだったりします。

 

 

さて、この日は、

息子に「学童ランチに、パスタ食べにきて

それから学校に行く?」と聞いてみると、

 

 

自宅で食べて、ひとりで学校に行くというのです。

 

まー、10歳だしね。

 

 

やらせてみよう!と思って、

お昼ご飯を用意し

 

 

「1時30分には、家の鍵を閉めて学校に行くんだよ」

と伝えて、私は11時前に家を出ました。

 

 

そして、私が1時45分ごろに自宅帰ると

 

あれ、靴がある!!

 

なんで??

 

 

まーちゃん??いるの??

(息子のニックネーム)

 

返事がない・・・

 

 

 

 

あれ、??

 

 

よくみてみると、

 

 

ソファーに誰かいる。

 

 

息子が寝てるではないですか!!

 

ええ!もう学校行く時間だよ?

 

そう伝えると、

寝ぼけ眼で時計をみて

 

 

まだ5分しか寝ていないから

時間あるじゃない。

 

 

いや、あんた1時間くらい寝てると思う・・・

 

「今、13時45分だよ」と伝えると、

 

ええ!12時45分じゃないの?

 

と慌てて、学校へ走って行きました。

 

遅刻ですが、行かないよりマシなので

行って正解。

 

 

うちの子はドラえもんに登場する

のび太みたいなタイプなのに、

 

わたしったら、

息子を信じすぎた。

 

今度は、タイマーをかけておこうね

 

そう息子と約束したのです。

 

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ アルパカをタッチしてね キラキラ

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 

ポチッとしてくれると励みになりますので、
よろしくお願いします。
 
 

右下矢印公式ラインも開設したので

 良かったらお友達になってね。

 

Add friend

 

 

 

 

\インスタグラムはこちら/

 
\Twitterもやってるよ/
 
 

《人気記事》

メモ ニベア最強説は本当だった

メモ 航空券バカ高い

メモ 初コロナ感染、クリスマス前なのに・・・

 

 

 

 

スイス生活 海外生活 私生活 主婦の資格 子育て アラフォー主婦 ヨーロッパ生活 海外移住 海外生活 小学生 小学1年生 夫が外国人 子育てブログ スイス情報 スイス観光 カフェ巡り コーヒー好き リンツチョコ ブロガー スイス に暮らす 海外暮らし

 

 

 

イベントバナー

 

 

スイスもやっと冬が来た〜って感じです。


ここ数日は、気温零度超えで

雪が少しだけ積もりました。


こんなに寒くなると

外出もしたくなくなり出不精に。


せっかく、ジムに通う宣言したのに

行く気がしない。


というか、まだ契約もしていないぞ!! 


なぜ契約せずに

トライアルだけ受けて帰ってきたかと言うと

保険会社と話をした後に契約したかったから。


義母がフィットネスジムに行くなら

保険会社に聞いてみるといいよと言われ


早速、電話してみると

私が行きたいフィットネスジムは

-50%になりますよとのこと。


え、めっちゃ嬉しい〜。


毎年500フランまでカバーしてくれるそうで

フィットネスジムの年パスが

年間730フラン(約12万2640円) なので

その半額、365フラン(約6万1320円)に! 


そうなると、毎月30フラン( 約5040円) の計算になるんですね。


もうこの値段は

ジムにいって健康な身体づくりをしなさと言われているようなもんだよね。



節約のためにお家で

筋トレも考えましたよ〜


でも続かない。


すき間時間に楽しく鍛えるおうち筋トレ/森俊憲【3000円以上送料無料】

 


ステッパーもいいというから

買おうと思ったけど


散歩は自己肯定感も上がるし

ウェブライターで在宅ワークしてるなら

自然を眺められる散歩がいいよね〜

とやめた。


ステッパー ツイストステッパー SP-100 │筋トレ 有酸素運動 マシン 静音 体幹 ひねり くびれ ウエスト ステッパー ダイエット 健康器具 フィットネス トレーニング コア ステップ台 お腹 ダイエット 室内 脂肪燃焼 宅トレ ダイエット器具 エクササイズ

 

まー、いいわけですけど。


そして、

たどり着いた場所がフィットネスジム。


月30フランで行けるなら

頑張るしかないよね。


こんなに超美脚ヨガウェアが

履けるのを夢見て。

【1/11 最大15%OFFクーポン】 ヨガウェア パンツ ヨガパンツ レディース レギンス スポーツウェア ヨガレギンス スパッツ ヨガ フィットネスパンツ トレーニングパンツ トレーニングウェア 10分丈 スリム ロング 丈 シンプル 美脚 おしゃれ かわいい

 

今年はユニクロのスウェットで

筋トレしてこようと思います。



スウェットパンツ(丈標準64~66cm)

 

フィットネスジムが半額になるは、加入している保険会社や行きたいフィットネスジムにより変わると思うので、直接保険会社に問い合わせてみると良いですよ。


友人は室内プールの年パスが割引になったそうです。


まずは聞いてみてね。

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ アルパカをタッチしてね キラキラ

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 

ポチッとしてくれると励みになりますので、
よろしくお願いします。
 
 

右下矢印公式ラインも開設したので

 良かったらお友達になってね。

 

Add friend

 

 

 

 

\インスタグラムはこちら/

 
\Twitterもやってるよ/
 
 

《人気記事》

メモ ニベア最強説は本当だった

メモ 航空券バカ高い

メモ 初コロナ感染、クリスマス前なのに・・・

 

 

 

 

スイス生活 海外生活 私生活 主婦の資格 子育て アラフォー主婦 ヨーロッパ生活 海外移住 海外生活 小学生 小学1年生 夫が外国人 子育てブログ スイス情報 スイス観光 カフェ巡り コーヒー好き リンツチョコ ブロガー スイス に暮らす 海外暮らし

 

 

 

イベントバナー

 

息子の通う学校が月曜日、お休みだったので

今回はチューリッヒの映画館で上映していた


「君たちはどう生きるか」を観てきました。



少し難しい内容だとは思いましたが、

考えさせられる映画だったなー。


あなたは、この映画を見てどう感じましたか?


こんなふうに聞かれているような。


10歳の息子には、

だいぶ難しかったようなので、



少しでも記憶に残って

あとで思い出してくれれば良いかなと

思います。




公式サイト:Riffraff kino



今までのジブリ作品とは違い、

私はこの映画をどう観たかと自問自答してしまう

映画。


終わり方も

これで終わりなんだな〜。


ここからは

私が考える番なのかな。


そう感じました。




本でも読んでみたいかも。



サウンドトラック。



そして、楽しかった点は

俳優さんの声が、

あの人なのかな?


この声は、柴咲コウじゃない?


とか、考えながら見れたこと。


誰が誰の声を担当しているのか

修羅べなかったので

逆に楽しめました。



でも、まひとの父親役(勝一)の声が

キムタクだったので、


どうしても

カッコいいハウルを思い出してしまいました。苦笑


ハウル好きなので。


 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ アルパカをタッチしてね キラキラ

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 

ポチッとしてくれると励みになりますので、
よろしくお願いします。
 
 

右下矢印公式ラインも開設したので

 良かったらお友達になってね。

 

Add friend

 

 

 

 

\インスタグラムはこちら/

 
\Twitterもやってるよ/
 
 

《人気記事》

メモ ニベア最強説は本当だった

メモ 航空券バカ高い

メモ 初コロナ感染、クリスマス前なのに・・・

 

 

 

 

スイス生活 海外生活 私生活 主婦の資格 子育て アラフォー主婦 ヨーロッパ生活 海外移住 海外生活 小学生 小学1年生 夫が外国人 子育てブログ スイス情報 スイス観光 カフェ巡り コーヒー好き リンツチョコ ブロガー スイス に暮らす 海外暮らし