ラグビーのワールドカップは盛り上がりましたね。
間違いなく今年の主要ニュースだと思います。
そして話題になったのが「ニワカ」ラグビーファン…。
詳しいルールも知らずに勝った、負けた、点を取った、取られただけで騒ぎ、南アフリカの司令塔役の白人選手がイケメンだとか…。
とにかく四年後も国内人気を維持してほしいものです。
で、かく言う私も詳しいルールは知りません(笑)。
でも私は20数年前に、
「体育の授業でラグビーをやってた」
という貴重な経験があります。
はい、今なら問題かもしれません。
本人の意志に関係なく、コンタクトプレーの激しいスポーツを男子生徒が一律にやるなんて、一部過激なPTAが激怒しそうです(笑)。
で、前置きはこれくらいでラグビーというスポーツを皆様に伝える時に最も重要なのが、はい、
「前にパスしてはいけない」
というルールです。
これだけを言うと
「あぁ、後ろにだけパスしたらいいんでしょ?」
と、わかった風に言ってくる輩がいますが……。
「ただ後ろにパスしてるだけじゃ、自陣のゴールに近づくだけで、パスすればするほど敵陣から遠のくんだぞ!」
という大原則を頭に入れてくださいませ。
では、「後ろにパスしながら敵陣に切り込む」
とはどういうことか?
至極簡単です。
「前を走ってる味方選手を後ろからボールを持って走って追い抜く」
ということです(笑)。
上記文章には3つの無理難題があります。
1 味方選手も前に走ってるということ。
2 後ろから追い抜くというハンデレースに勝つということ
3 ボールを持って走るというのは、陸上選手のように「腕を振って走れない」
ということです。
これだけでも十分にキツイのに当然ながら相手選手のディフェンスがあります。
もうね、1トライで5点て?て思うかもしれませんが、それだけ大変なプロセスがあるんですよ(涙)。
なお、「後ろにしか投げてはいけない」は、ゴールの進行方向ですので、足を止めて背中を向けて真後ろに投げるのはアリです。
「敵陣との距離を、前に投げて稼いではいけない。相手ゴール前での待ち伏せ行為は、著しく勇気を欠くプレー」
→これはサッカーのオフサイドルールと共通であり、サッカーをフットボールと言い換えるのも、全てはこのオフサイドから生まれたのです。
攻守入り乱れた混沌を征するものが勇気の象徴だったんですね。続
15/12
昨日は愛する妻と、神戸異人館の観光に行ってきました。
有名な「風見鶏の舘」や有料の「オランダ館」「デンマーク館」ではなくズバリ
「宗教施設」に絞って観てきました。
平日の月曜日でしたので、神父さんや牧師さんにお会いしてお話を聞くことは出来ませんでしたが、その建物の外観から十分にそれぞれの歴史やポリシーを窺い知ることが出来ました。
何と私達は短時間で8つの施設を回りした。
それも全て違う宗教です。
まずは「神戸バプテスト教会」
こちらは

プロテスタントです。イギリスからだそうです。
次に「神戸ハリステス教会」

こちらは東方正教会です。ロシアの方が建てたそうです。
十字架の形が独特です。
上の方に小さな横棒、下の方に斜めの棒を入れることで、磔にされたイエス=キリストをよりリアルに再現しています。
次に「神戸カトリック教会」

三連の鐘がとても豪華でした。
中も凄く壮麗で

声が凄く響きました(笑)。
マリア像や

ステンドグラスも

美しかったです。
次に

「神戸ムスリム教会」です。
はい、イスラムのモスクです。わかりにくいかも知れませんが、塔のてっぺんは三日月です。やはりイスラムの象徴なのですね。
次は「関西ユダヤ人協会」の建物です。

ダビデ王を象徴するユダヤの六芒星が掲げられてました。
次は「ジャイナ教」

です。
日本人にはあまり馴染みがないでしょうが、女性が全身を白い布で覆うように、寺院も真っ白でした。正式名称は「バグワン マハビール スワミジェイン寺院」です。
ここまでで
プロテスタント、東方正教会、カトリックのキリスト教三つ。
ユダヤ教、イスラム、ジャイナ教。このあと一宮神社と浄福寺も観ました。
昨日は愛する妻と、神戸異人館の観光に行ってきました。
有名な「風見鶏の舘」や有料の「オランダ館」「デンマーク館」ではなくズバリ
「宗教施設」に絞って観てきました。
平日の月曜日でしたので、神父さんや牧師さんにお会いしてお話を聞くことは出来ませんでしたが、その建物の外観から十分にそれぞれの歴史やポリシーを窺い知ることが出来ました。
何と私達は短時間で8つの施設を回りした。
それも全て違う宗教です。
まずは「神戸バプテスト教会」
こちらは

プロテスタントです。イギリスからだそうです。
次に「神戸ハリステス教会」

こちらは東方正教会です。ロシアの方が建てたそうです。
十字架の形が独特です。
上の方に小さな横棒、下の方に斜めの棒を入れることで、磔にされたイエス=キリストをよりリアルに再現しています。
次に「神戸カトリック教会」

三連の鐘がとても豪華でした。
中も凄く壮麗で

声が凄く響きました(笑)。
マリア像や

ステンドグラスも

美しかったです。
次に

「神戸ムスリム教会」です。
はい、イスラムのモスクです。わかりにくいかも知れませんが、塔のてっぺんは三日月です。やはりイスラムの象徴なのですね。
次は「関西ユダヤ人協会」の建物です。

ダビデ王を象徴するユダヤの六芒星が掲げられてました。
次は「ジャイナ教」

です。
日本人にはあまり馴染みがないでしょうが、女性が全身を白い布で覆うように、寺院も真っ白でした。正式名称は「バグワン マハビール スワミジェイン寺院」です。
ここまでで
プロテスタント、東方正教会、カトリックのキリスト教三つ。
ユダヤ教、イスラム、ジャイナ教。このあと一宮神社と浄福寺も観ました。
はい、拙い私の語学力で読者様に紹介するのも失礼かもしれませんが、せっかく得た知識を、私自身が忘れない為に書かせて頂きます。
なお、読者様自身の知的好奇心を創起させることを旨とするため、カナ表記のみでアルファベットは控えさせて頂きます。
****
モーニングサービス→喫茶店での朝食みたいに使用されてますが、英語圏の人には通じません。
英語圏の人には「朝の礼拝」と思われてしまいます。→「ブレックファースト・スペシャル」と言うそうです。
ペーパーテスト→英語圏の人に言うと「製紙工場での耐久実験」と認識されてしまいます。→ウライティング(記述)テストがその意味になります。
ハンバーグ→英語圏の人は最初「?」となり、無理矢理意味を推理して、「ドイツの町のハンブルグを言いたいのかな?」となります。
「ハンバーガー・ステーキ」でその意味になります。
某クイズ番組で、「牛は英語でカウ」とのみ表現されてたので驚きました。
カウは「雌牛」です。
有名な牛乳石鹸のパッケージに「COW」の表記があり有名ですが、これは「乳牛だからカウ」なんですよね。
雄牛は「ブル」です。
プロレス技の「ブルドッキングヘッドロック」は、カウボーイが牛を抑えつける時に首に手を回すところから来てます。あっ、「カウボーイ」も「カウ」ですね。直訳すると「乳牛飼い」ですね。
なお、ビーフは「調理された牛肉」です。
これの由来は、かつてヨーロッパでは、支配民族と被支配民族で言語が違い、王族は食べるだけ、奴隷は働くだけでした。王様はテーブルに運ばれる肉だけを見て「これはビーフだ」と名付け、奴隷は世話する雄牛を「ブル」、雌牛を「カウ」と名付けました。そして王様は王宮の外で生きてる牛を見ることは決してなく、自分が食べてる料理がどのようにして出来てるかも知ることがなかったから。と言われてます。
「シューレスジョー」と呼ばれた有名なメジャーの野球選手がいましたが、「靴」は左右揃って複数系に「シューズ」になります。ホントは足の豆を潰して裸足で打席に立ったジョー・ジャクソン選手でしたが「靴も買えないほど貧しい」と差別的表現に使われたのは悲しいです。でも日本人には「シュー」という響きから「靴」を連想しにくく、またシューレスから「裸足」をイメージし辛く、結果的に差別的表現に無頓着だったのは不思議なものですね。
以上です。
ありがとうございました。
なお、読者様自身の知的好奇心を創起させることを旨とするため、カナ表記のみでアルファベットは控えさせて頂きます。
****
モーニングサービス→喫茶店での朝食みたいに使用されてますが、英語圏の人には通じません。
英語圏の人には「朝の礼拝」と思われてしまいます。→「ブレックファースト・スペシャル」と言うそうです。
ペーパーテスト→英語圏の人に言うと「製紙工場での耐久実験」と認識されてしまいます。→ウライティング(記述)テストがその意味になります。
ハンバーグ→英語圏の人は最初「?」となり、無理矢理意味を推理して、「ドイツの町のハンブルグを言いたいのかな?」となります。
「ハンバーガー・ステーキ」でその意味になります。
某クイズ番組で、「牛は英語でカウ」とのみ表現されてたので驚きました。
カウは「雌牛」です。
有名な牛乳石鹸のパッケージに「COW」の表記があり有名ですが、これは「乳牛だからカウ」なんですよね。
雄牛は「ブル」です。
プロレス技の「ブルドッキングヘッドロック」は、カウボーイが牛を抑えつける時に首に手を回すところから来てます。あっ、「カウボーイ」も「カウ」ですね。直訳すると「乳牛飼い」ですね。
なお、ビーフは「調理された牛肉」です。
これの由来は、かつてヨーロッパでは、支配民族と被支配民族で言語が違い、王族は食べるだけ、奴隷は働くだけでした。王様はテーブルに運ばれる肉だけを見て「これはビーフだ」と名付け、奴隷は世話する雄牛を「ブル」、雌牛を「カウ」と名付けました。そして王様は王宮の外で生きてる牛を見ることは決してなく、自分が食べてる料理がどのようにして出来てるかも知ることがなかったから。と言われてます。
「シューレスジョー」と呼ばれた有名なメジャーの野球選手がいましたが、「靴」は左右揃って複数系に「シューズ」になります。ホントは足の豆を潰して裸足で打席に立ったジョー・ジャクソン選手でしたが「靴も買えないほど貧しい」と差別的表現に使われたのは悲しいです。でも日本人には「シュー」という響きから「靴」を連想しにくく、またシューレスから「裸足」をイメージし辛く、結果的に差別的表現に無頓着だったのは不思議なものですね。
以上です。
ありがとうございました。