感謝の作用 | 日本が良くなりますように

日本が良くなりますように

日本が大好きな人のブログです。
アメンバー記事は完全な個人的メモとして使おうと思います。メモなので面白くないと思いますが、保守思想でスピリチュアルに抵抗のない方限定で見てもらってもいいです。コメントはお返事等できない場合もあります。

過去記事再UP

 

 

過去記事感謝の作用より再掲載。アーユルヴェーダの本からのメモです。感謝しながら食事をすると体に良い作用が本当にあるそうです。

大いなる生命学―アーユルヴェーダの精髄/三五館

 

食事について

 

「食事とは、自然から捧げられた犠牲をいただくことだ。アーユルヴェーダでは、これを”(消化の)火の儀式”として、通常の儀式以上に神聖なものと考えている。」

 

自然に感謝を捧げて食物を摂るのは、農夫や調理人のためというよりは、他ならぬ自分のためだということを知っておきなさい。感謝をもって食されたものと、ただ機械的に入ってきたものとが、体内で同じ作用をすると思ってはならない。」

 

怒った気持ちで食されたものは、怒りの質を増やすよう、体内で働く。反対に、喜びや感謝の気持ちをもって食されたものは、そのような肯定的な質を増すよう、体内で働く。」

 

「食事の際の想念が食物の質に影響し、食物が体を作り、その生理状態が再び心の質を決める。それが生命の営みというものだ」

 

この本では悲しいときやつらいとき、食欲があまり湧いてこないのは自然なことだともおっしゃっています。そして、否定的な想念が抑えられないようなときには食事をしないように書いてあります。そのような時は白湯をとって精神を和らげすことで食欲も戻ってくるそうです。

 

たぶん、人間の体ってうまいことできているんでしょうね。食欲がないときに無理して食べてはいけません(‐^▽^‐)


 

 

料理について

 

 

「同じことは、料理をする側にも言えますね」

 

「そう。心楽しく作られた料理と、嫌々作られたものとが同じであるなどということはありえない。家族への愛情をもって作られた料理と、商業用に作られた料理とが同じだと思ってもならない。」

 

「さらに材料にまでさかのぼれば、産業の一環として農薬を叩き込みながら育った作物と、楽しんで、あるいは使命感をもって育まれた作物とは同じではない。」

 

「農民の想い、流通業者の想い、そして、料理する者の抱いた想いの一つひとつは、粗大なレベルから微細なレベルに至るまで、すべて料理に含まれている。そして最後に、食する者の想念が、食物と共に全身の細胞に行き渡ることを知りなさい」

 

 

素敵な農家さんから材料を直接買って愛情を込めて料理をするのがベストなんでしょうが

なかなか…難しいです。実際はやれることをやって結構手を抜いてます(*^o^*)

それと、もし怒りながら料理すればせっかくの手料理がもったいないということなの

でしょう。

 


 

砂糖控えめ、米油使用、乳製品なし、国産小麦粉、シナモンたっぷりめのニンジンマフィン

ベーキングパウダーも不使用 (卵をハンドミキサーで泡立てると膨らみます)

最近は手作りをすると食べ過ぎてしまうのであまり作っていませんにひひ

 

日本語にも「(あなたの命を)いただきます」「(作ってくれた人に感謝して)ごちそうさまでした」という言葉がありますよね。

 

 

貝原益軒の「養生訓」

人々から愛され続けてきた江戸時代中葉の本で、その内容は現在にも通じると言われています。

中学の保健体育の教科書にも「養生訓」は紹介されています。

 

 

怒の後、早く食すべからず。

食後、怒るべからず。

憂いて食すべからず。

食して憂ふべからず。

 

「養生訓」

 

 

***********************

過去記事ここまで

 

2012年から2015年まで別アカウントでブログを書いていました。そのアカウントは現在削除しています。政治や時事ネタなしの趣味ブログでしたので今のブログと毛色は全然違うものでした。

 

2009年頃にネット保守デビュー(?)していたので当時も政治や歴史などにも興味はありましたが、とりあえず実験的に主に当時興味のあった無添加や健康・料理などのテーマでブログに初挑戦していました。

今はそこまで意識高い生活はしていません(^_^;)

むしろ、やりすぎは良くないです。

 

あれから10年以上経ちましたが体力や健康に逆に気をつけなければいけないお年頃となりました。ボチボチ頑張っていきたいと思います。