昨日は、旦那さんの従妹の結婚式に参列してきました。

台風12号がどうなるか、ハラハラしましたが、多少の雨で済みました。

新郎新婦二人の愛の力でしょうか照れ

 

私が妊婦ということもあり、席にはクッションとひざ掛けが用意してあって、嬉しかったです。

特に背もたれにクッションがあったことで、座りっぱなしでお腹が苦しくなった時に、椅子に浅めに座って、体を斜めに倒すことができたので、心地よく過ごすことができました。

心遣いに感謝ですにへ

 

そして新婦のお姉さんは7月に第一子を産んだばかり。

生後2か月の赤ちゃんと触れ合うことが出来ましたミルク入りだな

抱っこさせてもらいましたが、軽くてふわふわで、「ほぁぁぁ!!なんだこの生き物はー!!はふっ」と

母性が爆発しそうでしたハァハァwww

めっさ可愛かった!!らぶ1

旦那さんも、抱っここそしなかったものの、披露宴の間、隙をみつけては、赤ちゃんのもとに寄っていってあやしてましたぱやぁ~

 

うちの子とは、はとこになるのかな。

しょっちゅうは会えないけれど、同学年でもあるから、きっと良く遊ぶ仲になると思います。

 

さて、結婚式の方はというと、私はこの会場でゲストとして参加するの5回目でしたが、やっぱり主役やゲスト層が違うと、会場の雰囲気も変わるもんだなぁと改めて思いました。

 

ゲストとの触れ合いに重点をおいた披露宴を心掛けてたのか、

お色直しは1回のみで歓談の時間も長く、フォトラウンドもゆっくり回ってました。

最後のお見送りのプチギフトを渡す場所も、会場出てすぐのところではなく、少し廊下を進んだ先で行っていたので、一人ひとりと言葉を交わせてて温かみを感じましたにへ

 

まぁ、最後の方に出たので、会場を出てから、結構順番待ちましたけどね(廊下にソファがあってよかったです)

 

んがしかし!これから先、愚痴になりますが、ゲストのマナー意識(?)で、こんなにも残念な気持ちになるのか、と思ったことが。

 

新郎側の同僚の方々なんですが、披露宴始まる前(新郎新婦の入場前)から、テーブルに用意されてるビールで勝手に乾杯をし大きい声で騒ぐ。

まぁ、めでたいのでね、テンションも上がるでしょう。

だけど、友人代表スピーチもざわざわ、そしてまさかの花嫁の手紙中ですら、おしゃべりを止めない!

あまりの非常識さにびっくりですゴルァ

 

もう、ほんと・・・、どこぞの居酒屋とは違うんやぞ!!と怒りが・・・疲れ

最後の新郎の挨拶の時は、(披露宴始まりの挨拶と最後の挨拶は大体、新郎がするでしょうに)「またお前か!」や「○○ー(新郎の名前)、泣くなー!」などのヤジ。

(ちなみに、泣く感じでは全然なく、しっかりと締めの挨拶をしている途中)

 

なんだか、かわいそうでした。

招待するゲストって、友人は選べるけれど、職場はそうもいかないですからね。。。

どちらかというと体育会系で男ばっかりの職場、しかも、人数も多かったです(上司含め3~4テーブル)

 

それにしても、あの人たちは、集まったゲストが、あの場では新郎新婦の身内・友人だけど、同時に一般客でもあることに気づいてるのかな。

彼らの立ち居振る舞いで、あそこの職場で働いてるやつら(全体)は常識が無い、とか思われるんだぞー!

とか、考えてしまいましたふ

 

ちなみに、こういうのが嫌いな旦那さんは、何度も、「あいつら黙らせてこようかブチッ!!」と何度か鼻息荒く怒ってましたが、ちょっと酔っぱらってもいたので止めましたニコ

おめでたい席で、もし何かあったら、それこそお二人がかわいそうだし。。。

 

旦那さん「自分の結婚式でされたらどう思うのか。親族がどんな気持ちになるのか、わかってんのか」と、終わってからぶちぶち言ってました(ホントにね・・・)

 

できれば、こういう時、騒いでるテーブルのそばのスタッフさんが、多少なりとも注意してくれんもんかなぁ~と思ったりもしました。

ただただ、進行表通りに進めればいいってもんじゃないと思うんですけど・・・難しいのかな。

誰の為の結婚披露宴なのか。

本当に、新郎新婦のことを祝福したくて集まってる人たちが残念な気持ちになるのは、なんか違う気がするんですよね・・・。

 

すんごい長く愚痴を書いてしまいましたが、新郎新婦の心がこもった、とても良いお式・披露宴だったからこそ、気になった部分でしたムム…

 

台風一過の空のように、お二人のこれからが澄んだ晴れ渡った未来となりますように笑顔

地元の建築士会女性部が企画した研修会に参加しました。

「組子細工で学んでみよう」というテーマで、組子細工のコースターを作りました♪

流石に、コースターサイズのものは、素人には難しいということで、コースターというか鍋敷きに使えそうなサイズでしたが、楽しく作りました爆笑




高知の職人さんの手刻みで作られたキットでしたびっくり

今日は、仕事を抜け出して、産婦人科の母親学級に参加してきました。

(地元は市とかが開催してる母親・両親学級とかは無さげでしたので・・・)

 

本当は、土曜日にでもしてくれると、旦那さんも連れていきやすいのだけど、

毎月第一金曜日と決まってるみたいで、しかも前期は7ヶ月までの妊婦さん対象なので、

そろそろいっとかねば!とちょっぴりドキドキしながら行ってきました。

 

後期の母親学級は毎月第四金曜日と、こちらも月一開催。

 

参加してた妊婦さんは、7~8人いましたが、皆さん、12月か1月が予定日の人ばかりで、親近感が湧きましたが、シャイなのか、全然会話もなく・・・終わったら、皆さんさっさと帰っちゃってましたねえー

 

うん、まぁ、そうそう初対面で仲良くなるって難しいところよね。

 

さて、内容は、歯科衛生士さん、栄養士さん、先生、助産師さんの順で、それぞれの分野から妊娠中の過ごし方や気を付けた方がよいこと等をレクチャーしてくれる感じでした。

 

びっくりしたのが、歯科衛生士さんの話で、1歳の歯科検診の時で、既に乳歯の歯並びや噛み合わせが酷い子が多いとのこと。

それは、赤ちゃんの抱き方や寝かせ方で、顎の形や姿勢などに影響してなるものらしく、

抱っこ紐に関していえば、有名なエ○ゴとか、頭を支えるように気を付けないと、後ろに反った状態になるらしく、そうすると赤ちゃんの下顎が前にずれていくらしいです。

おすすめなのは、スリングだそうで、私は抱っこ紐はスリングにしようかなって思ってたので、内心、ちょっと嬉しかったです(でも、スリングも種類がありすぎて全然どれがいいか選べてません)



そして貰ったパンフレット等



既に知っていることもあったけれど、再確認したり、新たな知識も頂いたりして、本当に行ってよかったです(*^^*)

それと、帰る前に助産師さんに、1泊2日の旅行に行くんですが~と質問したところ、
「大丈夫よ~。マタニティマークを有効に使って休憩を挟みながら、楽しんできてね」と言われました。良かった!

これで心配事が一つ減りました!
今の心配事は、台風12号です(笑)
明後日、旦那さんの従姉妹の結婚式、思いっきりぶち当たっとる・・・
どうなるかなぁ( ̄▽ ̄;)

21w2dです。

 

胎児ネーム、昨夜、決めました。

というか、結構前から、決めたい決めたいと思ってたんだけど、「これ」というのが思い浮かばなくて汗

 

旦那さんに何度か聞いてみたこともあるけど、「わからーん」て放置されてたしw

 

2週間後の妊婦検診で性別がわかれば、本格的に名前を考えることになるんだけど、赤ちゃんの方はもう私の声が聞こえてるらしいので、積極的に話しかけたい!

それなら、呼びかけるときに、名前がほしい!

 

で、ようやっと決めた名前が「きぃたん」ですひらめき*

 

旦那さんの名前が「○○き」なので、そこからぷぷ

 

私の名前から取って、「なっちゃん」もいいかなぁ、と思いましたが、男の子だった場合、微妙かなって考えたのと、旦那さんの名前を使った方が、旦那さんも嬉しいかなって思って、「きぃたん」にしました。

 

旦那さんにその話をしたら、「ふっw」って笑って「いいよ」とOKもらいましたぱやぁ~(やだ、ちょっと嬉しそうじゃなーい?むふ~w)

 

今はまだ、旦那さんの声までは聞こえてないかもしれないけれど、20週頃から時々、寝る前に、お腹に口を当てて「おやすみ」って話しかけてもらってますにへ

今日からは、「きぃたん、おやすみ」って言ってもらおうって企んでますにやにや

土曜日の明け方に見た夢です。

 

まだ21週に満たないのに、出産する夢を見ました顔13

 

段ボール箱を運んでて、箱ごとどこかにぶつかり、その衝撃で破水して出産するしかない!みたいな、妙にリアル?な内容でしたおののく

 

そして、まぁ、未知の部分なので、実際、出産シーン?はなく、気づいた時には、私の両手に乗るぐらいの小さな小さな赤ちゃんを抱いてました照れ

 

性別は、「男の子」でした(夢の中での話ですよ)

 

でも、夢の話が進むにつれて、抱いてたはずの赤ちゃんは、いつの間にか、「子猫」に代わってましたアレ?

(どういうこっちゃw)

 

その子猫に、一生懸命、おっぱいをあげようとする私www

だけど、あまりに小さすぎて、口もあまり開かず(噛まれたら痛そうな犬歯がちろちろ見えてました)、乳首が口に入らないため、断念してましたねーはにわ

 

しかも、まだ何にも赤ちゃん用のグッズも服すらも用意してなかったので、とりあえずおろおろしてた感じです。

 

なんのこっちゃな夢でしたぱやぁ~

 

でも、覚醒する間際、(男の子なら、名前は「こうき」か「こうせい」かなぁ)ってなぜか考えてて、目覚めてから、ちょっと興奮気味に旦那さんにお話ししましたw

「こうき」も「こうせい」も、今まで名前の候補で上がったことが無かったため、ちょっぴり予知夢的なものかと期待したんです。

 

まぁ、どちらの名前も、却下されましたけどねー!わーい!

 

果たして、本当にお腹の子は、「男の子」なのか、次回の妊婦検診が凄く待ち遠しいです。

(赤ちゃんの夢を見たのは、これで2回目だけど、1回目も男の子でしたw)

 

どちらかというと、女の子がいいのですが、女の子希望しすぎて、男の子が生まれるっていうパターンな気がしますょブバッ