「なぜ?」をうまく使えば、自分も子どもも成長できる。その3つのポイントとは? | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

「なぜ?」
と言う言葉は、
結構やっかいです。

とても使える
大事な言葉なのですが、
使い方を間違うと、
子どもとの関係性を壊したり、
自分をとことん
責める方向にもっていったり
することがあるからです。

つまり、
「なぜ?」という言葉の
使い方がうまくなると、
物事がいい方向に進みだしたり、
お子さんとの関係性も
良くなっていったりする。
ということです。

3つのポイントから
見ていきましょう。





1「なぜ?」は責められている感じになりやすい





親が子どもに
癖のように「なぜ?」を
使っていた場合、
子どもは委縮してしまったり、
自信を無くしたり、
言い訳だけは上手になったりしがちです。

「なぜ?」って
責められている感覚に
なりやすいのです。

 



責められていることを
自分が悪いから。
と捉えてしまったり、
自分を守るために、
言い訳を盾にしようとしたり
するということです。

つまりこれらの
子どもの行動は
親の「なぜ?」から
引き出されていることが
多いです。

自信を無くして
萎縮している子の
背中を無理やり押しても
本来の力は
発揮できません。

その結果、
またもや「なぜ?」を
連発することに
なったりもします。

自分を守るために、
言い訳を言い始める子どもに対して
親は
「言い訳するな」
って言いがち。

でもその言い訳、
そもそも親の「なぜ?」が
引き金になっていることが
多いのです。

自分や子どもの
うまくいかなかったことに対して
「なぜ?」を使っても
解決には至りません。

解決するには、
どんな状況だったのか、
どう感じたのか、
次はどうしたらいいのか、

落ち着いてじっくり考える方向に、
導いていく必要があり、
それこそ
子育てコーチング
方眼ノートの世界なのです。

自分も子どもも責めない子育てが
手に入ります。





2「なぜ?」を使うのは、うまくいったときと、思い込みに気づいたとき。





うまくいったときは、
安心して、

そのまま

ただ喜んで終わりに
なりがちです。

でも、
そこを「なぜうまくいったのか?」
と検証しておくことで、
その成功体験が
何度も再現できるものに
なったりします。

また、
自分を支えてくれている人の
存在に気づくきっかけに
なったりすることも
あるでしょう。

自分の思い込みに
気づいたときも
「なぜ?」が有効です。

思い込みというと、
手放すことに
集中してしまいがちですけど、
それよりも、
なぜそう思い込むに至ったのか?
という原因を探ることで、
奥にあるものが見えてきたら、
心はもっと軽くなります。

親がこの「なぜ?」の使い方を
できるようになると、
それをお子さんが見て、

自然とできるようになっていきます。

親って、
実際の行動で子どもにたくさんのことを
伝えているんですよね。





3子どもの「なぜ?」には「なぜだと思う?」で返してみよう





自分からの「なぜ?」
と同じくらい、
子どもの「なぜ?」も
多いです。

好奇心旺盛な子どもほど、
「なぜ?」って
聞いてくるでしょう。

それをうるさがったり
怒ったりしたら、
せっかくの好奇心が
なくなってしまいます。

「なぜ?」に
親が答えを探してあげる
必要はありません。

「なぜ?」って思ったときの、
答えの探し方を
伝えていけばいいのです。

でないと、
「なぜ?」って聞いたら
勝手に答えが出てくる
楽な道を

人って選んでしまって、
自分で考えたり
自分で調べたりする力が
なくなってしまいますからね。

「なぜ?」と訊かれたら
「なぜだと思う?」
ってまずは質問してみてください。

 



大事なのは
すぐに調べることではなく、
まずは自分なりに
考えてみること。

考えてから
それを調べて
検証していくのが
正しい知識のつけ方です。

今はすぐにググれて
とても便利ですけど、
それに最初から頼っていたら
「考える」力は
身につきません。

いつもどこかに
正解を探しに行く人に
なってしまって、
自分の中の答えを見る力が
失われます。





どれもこれも、
子どもに対してだけではなく、
親自身が
自分に対して
意識をしてやっていくほうが
いいことばかりです。

それと、
「なぜ?」
だけでは聞かないで、
「なぜ〇〇なの?」

きちんと文章にしてから
お子さんにも自分にも
問いかけるようにしてくださいね。

もちろん
怖い顔ではなく、
笑顔で聞くこともお忘れなく!!

 




般若の形相で
「何で?」
を連発していて
すっかり萎縮した我が子に気づいて
めちゃくちゃ反省し、
一からやり直したおかんより。




 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

 

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!

 

これまでによく読まれた記事はこちら
本好きな子に育てるために親ができること
子どもが伸びるのは、ほめるより〇〇〇~残念な子育てをしていませんか?
子どもの未来に確実に役に立つものを手渡したい
息子のことが丸わかりになった2時間でした!~子育てコミュニケーション心理学体験講座ご感想
大人が変われば子どもが変わって未来が変わる

 

各種講座等のご案内
 ➡ハンサムおかん☆きよみんのサービス一覧

子育ての意識が変わる!無料メールマガジン  
 LINEで読む 友だち追加  
 メールで読む➡メールマガジンご登録フォーム

今すぐ相談したい!そんなときはこちら!
 ➡絶対安心カウンセリング

■小冊子・毎日を頑張るお母さんを応援する、「お母さんのおまもり」
 小冊子お申込みフォーム

■子育てコーチングの内容を80分にギュッと詰め込みました。いつでも学べます「子育てコーチング講座DVD」  
 DVDお申込みフォーム

お問い合わせはこちら
 お問い合わせフォーム

 

 

 

少しでも

たくさんのお母さんに届いてほしくて

ブログランキングに参加しています。

 

記事を読んで

応援したい!と思ってくださった方は、

↓↓この画像をクリックしてください。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

 

押してくださる方が多いと
めっちゃ励みになります!