2018年7月30日

乗鞍エコーラインをポタリングしてきました。
その2です。


コース全体の1/3を過ぎたあたりから勾配が少しずつ上がってきた。 今までの緩やかなコーナーではなく、高低差の大きなつづら折れのカーブだ。 各コーナー、イン側とアウト側のイメージが大きく違う。 かと言って、「うわー このコーナー登りきれないよ」と思う勾配はなかったように記憶している。


何度目かのつづら折れを越えたところ、左手に建物が確認できた。 位ヶ原山荘というところらしい。 数名の方が建物の前で休憩をとってみえたようだが、自分は停車せずに進んで行った。  時折正面に見える乗鞍の山に雲がかかってきたような気がして、休憩もせず先を急いでいた。


ロードバイク目的で乗鞍に来たのは初めてだが、オートバイでのツーリングや登山などでは10数回訪れたことのある乗鞍周辺。 実はここ最近2回連続で、午後からの激しい雷雨に遭遇している。 しかも今日はレインウェアなどの雨装備を一切持って来ていない。 「雷雨だけは勘弁してください。」 


ガーミンが表示している標高が2500mを超えた。 そろそろ森林限界だろうか?  周囲にあった木々が姿を消し、周囲が一気に明るくなった。 ガードロープの奥には残雪発見。 高度が上がるとともに、なぜかテンションも上がって来た。 道はきついけど、山の風景を見ると疲れも忘れてしまいそうです。


大雪渓の画像がない! 「もうすぐ8月だと言うのにスキーをしているなんて。」 と言う文章を考えていましたが、それを表現する画像がありませんでした。 


森林限界を超え、前方に見える山肌は荒涼な景色が広がっている。 逆に今登って来たルートの方に目をやると、緑が美しい山々とぽっかり浮かんだ雲とのコンストラストが、柔らかな風景をつくっている。


午後1時  長野・岐阜の県境付近に無事到着。  3時間弱かかってしまいましたが、エコーラインを走破しました。 畳平まで標高差1200mを自転車で登ってきたという達成感、これは堪りません。 


自転車を持ち上げ「ここまで登ってきたぞ!」という定番の撮影スポット。 ですが、周囲にあまりに人が多くてコソコソとバイクのみの記念撮影。 画像に全ては見えてはいませんが、あたりでは50名ほどの女子高生がお昼ご飯タイムだったのでした。


バスターミナル2階のレストランで飛騨牛ビーフカレーをいただく。「山で食べるカレーってどうしてこんなに美味しいのでしょうか?」  トイレをすませて、バイクラックの前でのんびりと休憩。あたりの人と山談義に花を咲かせる、まったりとしたひととき。


「さて、降りますか。」 鶴ヶ池の前で撮影して畳平に別れを告げます。 当たり前の事だけど、20km登ったんだから20km降りないとダメなんだよね。


県境付近で、同じくらいのタイミングで登ってみえたローディーさん達と再会。 お互いに写真を撮りあって、無事に下山しましょうと挨拶。  20kmのダウンヒルのスタートです。


嫌でもスピードが出てしまうダウンヒル。 スピードが出るのは楽しいですが、出過ぎてしまうのは恐ろしいの一言。 ブレーキやタイヤへの負担があるといけないと思い、数回休みを入れての下山。 「登っているときは気がつかなかったけれど、こんな勾配の坂を登ってきたのか!」 


14:40 無事に乗鞍観光センターに到着。 登りは3時間弱かかったのに、下りは休みながらでも40分しかかかっていない。 位置エネルギーって凄い。 バイクや装備を片付けてから、観光センターの向かいにある「湯けむり館」で汗を流す。 お疲れ様でした。



エコーラインを初走破しました。 走り出す前はちゃんと完走できるかどうか心配でしたが、いざ現場に行ってしまえば何とかなるものですね。 

マウンテンサイクリングというヒルクライムレースをトップで争う選手は、あのコースを1時間で走りきってしまうとのこと。20kmのコースを1時間ってことは、単純に時速20km出ている計算。 本当に凄いです! 

登り坂が好きではない自分。 でも乗鞍はまた登ってみたいです。  ヒルクライム的な走りはできないけれど、乗鞍の山を眺めながらのんびりとポタリングを楽しみたいですね。 色々な走り方で自転車乗りが楽しめるコースだと感じました。 次回は秋の紅葉の頃が良いかな。





梅雨明け以降、暑い日が続いている。
今年の夏は特に暑い。
こんな時は涼しい高原で避暑でしょう。

そうだ!乗鞍へ行こう!!


2018年7月30日

休日出勤の振替休みがあったので、急遽乗鞍行きを決行しました。
前日に消耗品などを慌てて買い足し。
バイクは点検後に車へ放り込んで、準備完了。

「早朝の涼しい頃を走ってみよう」日の出とともに登り始めるつもりが、見事に寝坊。 結果、観光センターをスタートしたのは10時過ぎ。 自分以外にも数台のロードバイクが走り出す準備をしていました。


エコーラインの終点、長野と岐阜の県境に向けて出発! 日本一の坂馬鹿を決める「マウンテンサイクリングin乗鞍」の舞台でもあるエコーライン。 「全長20kmほど 平均勾配は6%ほど 1/3程度走った所に三本滝の駐車場がある。」と、ざっくりとした情報を入れているだけで、あまり数値的なことはわかっていません。


スタート直後は爽やかな高原の道。ペンションやホテルなどの建物が並び、山のリゾート感が出ている。 大きなバックパックを背負ったハイカーさんなども頻繁に見かける。「今、山に遊びに来ているんだ。」山が好きな自分、登りはキツイけれどきっと笑っているんだろうな。


 6.5kmほど走った頃、左手にスキーのリフトの設備が見えた。 スピードを落としながら右手を見ると、ひらけた場所とその奥にレストハウスを発見。 ここが三本滝の駐車場か。

まだまだ先は長いので、ここで1回目の小休止。  ベンチに座って冷たい缶コーヒーをいただく、のんびりと辺りを眺めながら。  あー 贅沢なひとときだ。


 同じタイミングで休憩していた数名のローディーさん。 「私登れないかも、ここで引き返そうかしら。」自分の近くにいた女性ライダーさんがテンション低くく、同行のメンバーさんに話しかけていた。

出発直前の自分、バイクにまたがりビンディングをはめていた。 先ほどの女性が近くにみえたので声をかけてみた「お互い頑張りましょう! 畳平でまた会えますように。」


「お願いします、行ってきます。」
三本滝のゲートで通行を管理しているおじさんに挨拶をし、一般車両の入ってこないルートへバイクを進める。 バスが横を通る時以外は山の静かな佇まいが感じられる。 時折、崖の下の方から水が激しく流れる音がしている。 


標高2,250mほどの地点。 つづら折れのコーナーを抜けると、左側の崖に小さな滝があるのがわかった。 右側のスペースにバイクを停めて降りてみる。 「ん?? 硫黄臭い」 滝は滝でも、冷たい温泉が流れ出ている滝のようだ。 

ヒンヤリ感が気持ち良さそうだ! 空のボトルに冷たい温泉を貯め、ヘルメットの上から一気にかぶってみた。 頭・首・背中と冷たい温泉が流れ落ち、一気に体温が落ちた気がする。 ちょっと硫黄臭くなるのが難点ですが・・・

その2に続きます。

2018年7月22日 



ポタリング会のメンバー4名で灼熱の知多半島を楽しんできました!
 

今回のポタリングの参加者は4名ということでハイエースを準備。 バイクと荷物を詰め込み、途中で朝食をとったあとデポ先に向かいました。

R23やR155などで常滑市へ向かい、新舞子駐車場に到着。 本来ならジャンキーストレートを絡めたルートなのですが、あまりの暑さに挫けてしまい、予定より走るコースを短くしました。
 
 
常滑市内を南下して、海沿いの県道252や274をのんびりとポタリング。 それにしても暑い! 梅雨明け後、猛暑が続く東海地方。 本日の最高気温の予報は「38℃」 微熱ですね・・・・・ 
 
 
「たまりしょうゆソフト」で有名な盛田味の館に到着。 まだ営業はしておらずたまりソフトは断念。 帰りもこの辺りを走るとのことで、夕方までお預けです。
 
 
「でもソフトクリームは食べたいね!」 R247の上野間交差点を東へ向かい、軽いアップダウンを走り抜ける。 いちご狩りなどで有名な「まちの駅 ジョイフルファーム鵜の池」に到着。 

ここで念願のソフトをゲット! ここはストロベリーの一択でしょう。 隣の産直コーナーにはスイカがたくさん並んでいます。 夏、真っ盛りです。

 
ジョイフルファームをあとにしてふるさとロードやすいせんロードで南下。  南知多道路沿いにある「つくだ煮街道」で一度休憩を入れて、次の目的地である「花ひろば」に到着。 夏の花であるヒマワリをバックに愛車を撮ろうと考えていました。
 

ん??  花畑に入るのは有料なんですか! リサーチ不足でした。 ちょっと思い描いていたイメージと違ったため入園せずにスルー。 ツールドフランスのワンシーンのような絵面が欲しかったのに。

 
県道281で東に向かい、大井漁港に到着。 ここでパワースポットと呼ばれている所に向かいます。 大井漁港の近くにある聖崎公園。 その沖の岩場には…


なんと弘法大師様の石像が!  なかなかシュールな光景です。何かゆかりがあり、この土地(場所)に造られたんでしょうね。 実際はどれくらいの大きさなんだろうか?  

 
夏の海岸沿いを少し散策してから師崎の港の中にある「師崎漁港朝市」へ。 大きな活魚や地元で有名な小女子やちりめん 惣菜などなど、海鮮系の美味しそうなものがズラリと並んでいる。

 
大きな真鯛が数匹、氷で冷やされていました。「 一尾いくらするんだろう?」

 
昼ごはんはR247沿い師崎郵便局の隣にある「二葉屋 七右衛門」でいただきました。 お得なランチを注文。 上の画像に天ぷらの盛り合わせがついてなんと1300円!  涼しい店内で美味しいものをいただきのんびりモード。 後半戦への活力を貯めることができました。

 
その2に続きます。