2018年 8月26日
マウンテンサイクリングin乗鞍2018 開催当日を迎えました。 


ノリクライマー 良い響きです

朝3:30に起床し塩尻市内から松本経由で乗鞍を目指します。 途中コンビニに立ち寄り、朝ごはんなどを調達。 周りにとまっている車のほとんどが自転車を載せている。  皆さん、坂バカですね!


山頂付近だけ雲がかかった乗鞍岳

松本から乗鞍へのアクセス道路はR158。 この道が自分的になかなかハードな道で、走り慣れていないと恐ろしい道のひとつ。 「道の駅 風月の穴」より西、梓川や梓湖沿いにあるトンネルは絶叫スポットと言って差し支えない気がする。 道幅が狭く大型車と対向するとき、本当に神経を使います。 普段からこの道を走られている大型のバスやトラックのドライバーさんの技術に感服です。


全国からいろんなナンバーの車が集結

5時頃、観光センターから1kmほど手前の駐車場に到着。 すでに多くの車が停まっていて、各々準備が始まっている。 本日走らない自分、友人のバイクの準備が終わるとすでにマッタリモード開始。

大会に参戦しない自分は、徒歩にて観光センターを目指します。 一応ロードバイクは車に積載していましたが、スタート会場の雰囲気がわからなかったので、身軽なスタイルで現場に向かいました。


坂バカさん達が続々と集合

普段は観光や登山客でにぎわう観光センターの駐車場。 しかし今日はレースのスタート地点となっているため、いつもとは違った雰囲気が漂っています。


チャンピオンクラスのバイク達

6時より開会式が行われ、大会の雰囲気も伝わってくるようになってきた。 手持ち無沙汰な自分、スタート前に並べられた様々なバイクを眺めていました。「こんなフレーム始めて見た・このパーツの組み方かっこいいな」などと大観察大会。 何かと参考になります。


スタート前の緊張感、ここから乗鞍が始まります

7時 チャンピオンクラスがスタート、続いて一般女子。  数分の間隔をあけて様々なクラスがスタート。 全てのクラスがスタートするのには1時間以上かかってしまう。 さすがエントリーが4,000名を超える日本屈指のヒルクライムの大会です。


祭りの後・・・ あれだけにぎやかだったのに

雲がとれて乗鞍の山の全貌がしっかりと見えるようになってきた。「あそこまで登っていったんだよなー」先月初めて登ったエコーラインの一部も確認できた。 


何もかもが「黄色」なんだ! 
マビックサポートカー

観光センターでのんびりと過ごすものの、あまりにも暇すぎる。 コーヒーを飲みながらスマホで画像を確認したり、たまたまかかってきた仕事の電話に対応したり。 車に戻りバイクを組み立てて、周囲を散策するものありだったな。 


森本 誠さん 5連覇ならず!

10時を過ぎた頃からレースを終えて下山してくる人たちが現れ始めた。 最初に下ってくるのはチャンピオンクラスの面々のはず。 先程会場のアナウンスで「優勝は中村俊介選手 森本選手は連覇ならず」と伝えていた。


チャンピオンクラス 入賞の方々

8時過ぎにスタートした友人が下山してきたのが12時少し前。 「お疲れ様でした!」 レース中や下山までの話などを聞きながらクールダウン。  表彰式とくじ引き大会も参加すると決めていたので、観光センターで昼食をとり午後からのイベントを待ちました。


乗鞍 また来るぞ!

最後までくじ引き大会に参戦するも何も当たらず! 撤収後は「湯けむり館」で汗を流して乗鞍を後にしました。 帰路は松本経由ではなく県道26で木曽福島、その後R19で中津川まで走り、中央道・名神経由で帰って来ました。

友人のサポートで出かけた乗鞍。 レースの規制で走れなかったのが残念でしたが、山は見るだけでも良いですね。 来年は参加するのかな??












2018年12月18日

 
街乗り用クロスバイクのタイヤを履き替えました。 
タイヤはパナレーサー 「GRAVEL KING SK 」の700×32C   
 

先日「MULLER JAPAN」の試乗会にて初めてシクロクロス用のタイヤを体験しました。 思っていた以上に乗り心地が良かったです。(もちろんMULLER JAPANの新型フレーム「BMJ」の振動吸収が素晴らしいってこともあるのですが。)
 
 
そこで「32Cのエアボリュームにブロックタイヤなら、路面のギャップなどからの突き上げを緩和してくれるんじゃないかな!?」という安易な発想に至ってしまいました。クロスバイクのタイヤ交換時に、「太めで少しオフロードも行けますよ」というカテゴリーのタイヤを選ぼうと決めていたので、GRAVEL KING SKが候補となっていたのです。
 

たまたま近くのロードバイクショップにてボーナスセールが開催されているではありませんか。

突撃! 

そこのセールで見つけたのがこのタイヤ。 GRAVEL KING SKなんです。 しかもなんと色付き!! リミテッド カラー バージョンというらしく「ナイルブルー」と「ミリタリーグリーン」の2色が展開されているようです。
 

組み付け予定のクロスバイクがGIOSのミストラルなので、思い切って「ナイルブルー」にしてみました。 

SK ってなんの略だろ?「semi knob」とパナレーサーのホームページには書いてありました。 セミ ノブ ・・・小さな出っ張り と意味なんでしょうか。 

規定の空気圧が知りたかったので、タイヤの表記を探しました。 そこで不思議な表記を発見。  

「TLC 」(Tubeless Compatibleの略)

え? チューブレス対応なんですか?
 

組み付けるホイールがシマノのR501なのでチューブレスとは無縁です。 でもパナレーサーのホームページには700×32c SKにチューブレス対応とは書いてありませんでした。 なぜだ?? 実際にタイヤには対応の表記があるのに? このサイズにTLCが必要な方もみえると思います。 ご参考までに。


2018年12月30日 今年最後のポタリング

ロードバイクがメンテ中だったため、グラベルキングSKを履いたミストラルで走って来ました。 タイヤについての感想はまたアップしていきたいと思います。
 

2018年12月30日
今年の走り納めに行ってきました。
行き先は犬山周辺。
前日の降雪が気がかりでしたが、楽しんで走ってきました。


10時、138タワーの駐車場に車を置き出発。 堤防沿いを犬山方面に向かう。 ?? いきなりですが路面が白いんですけど。 防風林と思われる木々の影、堤防道路がバリバリに凍りついていました。


真っ白に凍りついた路面にたじろぎましたが、装着していたタイヤが「GRAVEL KING SK」だったため事なきを得ました。 履き替えて一発目でこのタイヤの有り難みを感じられました。


木曽川堤防沿いのサイクリングロードを東に進み、第1目的地の犬山城へ。  このサイクリングロード、歩行者と自転車だけなのでとても走りやすい道でした。ただあまり道順の指示看板などがなく、途中で行き止まりになることがしばしばあり、少々戸惑いました。


犬山城の前にに到着。 中には入らず、入り口付近の石碑で記念撮影し、すぐさまグルメで有名な城下町へ移動です。 自分がおやつ代わりに食べたのは「北海道チーズコロッケ」揚げたてをいただきました。 年末の休み時期とあって、結構な数の観光客で賑わっていました。


「成田山の横の道を通り抜けるから」と、そこに激坂あり! 短いとは言え、結構な勾配をいただきました。 モンパの横を抜け、県道461,122などで美濃加茂市へ。 12時を過ぎた頃だったので、R41沿いの「湯の華 食堂」へ突撃。 年末休みの昼時とあり、入り口にはすでに行列ができていました。


大賑わいの「魚太郎亭」 意外と回転が早いようで、すんなり注文が完了。海鮮丼と迷うものの、いくらに目がいき、いくらしらす丼を選択。 プリプリのいくらとさっぱりとしたしらす、たいへん美味しくあっという間に完食しました。  


海鮮ものでお腹を満たした後は、再び木曽川の堤防へ。  R41の1本東の橋で北上し、右岸の堤防を南下。 「この先は方向的に向かい風になるよね。」この時期の強い西風に身構えていましたが、思ったほどの強い風ではなくて一安心。


この堤防の道路「日本ライン ロマンチック街道」と名付けられているらしいのです。 「木曽川の風景がドイツのライン川の風景に似ているから」という理由で付いた名前とか。 川の景色を眺めながらのんびりと走るには良いところですね。


坂祝(さかほぎ)駅を過ぎたあたりで堤防道路から降り、県道367で西へ。  迫間地域で左折するし少し走ると、いきなりヒルクライムが始まりました。 勾配的にも距離的にもほどほどだったのです。が、普段乗り慣れないクロスバイクでの登坂だったため、寒い中良い汗をかきました。


峠を越えてトンネルを通過すると峠の茶屋がありました。 休憩がてら店の中に入りました。 汗で冷えてしていたので温かいものを注文。 自分が頼んだのは昔ながらの中華そばと味噌のおでん。 温かさが体に染み入るようです。 「極楽茶屋」 まさにネーミング通りの極楽が、この店の中にはありました。


迫間不動尊を少し散策してから美濃加茂方面に山を降り南下。 ライン大橋で木曽川を渡り犬山へ戻って来ました。 往路でははっきりと見えなかった犬山城。 この時間は西に傾いた太陽に照らされた美しい姿を見られました。


犬山城の横を通り抜けて、朝来た木曽川のサイクリングロードを西へ。  沈んでいく夕日に向かいながら、今年最後のポタリングを堪能しました。 17時、デポ地である138タワーの駐車場に無事到着。 木曽川沿いを楽しむポタリング終了です。 お疲れ様でした。