2018年 8月26日
マウンテンサイクリングin乗鞍2018 開催当日を迎えました。
朝3:30に起床し塩尻市内から松本経由で乗鞍を目指します。 途中コンビニに立ち寄り、朝ごはんなどを調達。 周りにとまっている車のほとんどが自転車を載せている。 皆さん、坂バカですね!
山頂付近だけ雲がかかった乗鞍岳
松本から乗鞍へのアクセス道路はR158。 この道が自分的になかなかハードな道で、走り慣れていないと恐ろしい道のひとつ。 「道の駅 風月の穴」より西、梓川や梓湖沿いにあるトンネルは絶叫スポットと言って差し支えない気がする。 道幅が狭く大型車と対向するとき、本当に神経を使います。 普段からこの道を走られている大型のバスやトラックのドライバーさんの技術に感服です。
全国からいろんなナンバーの車が集結
5時頃、観光センターから1kmほど手前の駐車場に到着。 すでに多くの車が停まっていて、各々準備が始まっている。 本日走らない自分、友人のバイクの準備が終わるとすでにマッタリモード開始。
大会に参戦しない自分は、徒歩にて観光センターを目指します。 一応ロードバイクは車に積載していましたが、スタート会場の雰囲気がわからなかったので、身軽なスタイルで現場に向かいました。
6時より開会式が行われ、大会の雰囲気も伝わってくるようになってきた。 手持ち無沙汰な自分、スタート前に並べられた様々なバイクを眺めていました。「こんなフレーム始めて見た・このパーツの組み方かっこいいな」などと大観察大会。 何かと参考になります。
スタート前の緊張感、ここから乗鞍が始まります
7時 チャンピオンクラスがスタート、続いて一般女子。 数分の間隔をあけて様々なクラスがスタート。 全てのクラスがスタートするのには1時間以上かかってしまう。 さすがエントリーが4,000名を超える日本屈指のヒルクライムの大会です。
雲がとれて乗鞍の山の全貌がしっかりと見えるようになってきた。「あそこまで登っていったんだよなー」先月初めて登ったエコーラインの一部も確認できた。
何もかもが「黄色」なんだ!
マビックサポートカー
観光センターでのんびりと過ごすものの、あまりにも暇すぎる。 コーヒーを飲みながらスマホで画像を確認したり、たまたまかかってきた仕事の電話に対応したり。 車に戻りバイクを組み立てて、周囲を散策するものありだったな。
10時を過ぎた頃からレースを終えて下山してくる人たちが現れ始めた。 最初に下ってくるのはチャンピオンクラスの面々のはず。 先程会場のアナウンスで「優勝は中村俊介選手 森本選手は連覇ならず」と伝えていた。
チャンピオンクラス 入賞の方々
8時過ぎにスタートした友人が下山してきたのが12時少し前。 「お疲れ様でした!」 レース中や下山までの話などを聞きながらクールダウン。 表彰式とくじ引き大会も参加すると決めていたので、観光センターで昼食をとり午後からのイベントを待ちました。
最後までくじ引き大会に参戦するも何も当たらず! 撤収後は「湯けむり館」で汗を流して乗鞍を後にしました。 帰路は松本経由ではなく県道26で木曽福島、その後R19で中津川まで走り、中央道・名神経由で帰って来ました。
友人のサポートで出かけた乗鞍。 レースの規制で走れなかったのが残念でしたが、山は見るだけでも良いですね。 来年は参加するのかな??