2020年1月22日
高山を散策ポタリング その2です。
 
一度高山駅前に戻りお昼ご飯の算段です。 行き先は「甚五郎らーめん 本店」となりました。  定番な高山ラーメンのお店です。 

 

 

久しぶりの甚五郎ラーメン。 平日の昼時とあってか、観光客や地元と思われる方々でほぼ満席となっていました。 たまたま空いていたテーブルを確保。ライス付きのラーメンを注文しました。 少し濃いめの醤油味のスープに細めのちぢれ麺、甘めで柔らかいチャーシュー。 堪りませんね。 「ザ・高山ラーメン」と言えばこのお店だと思っています。

 

 

ラーメンでお腹を満たしたあと、市内散策を再開。 午後一番は三重の塔を見るため、飛騨国分寺に向かいました。  

 

 

高山駅の北西、街の中に国分寺はあるのですが、気にしなければ通り過ぎてしまいそう。 しかしそんなお寺の境内に、なんとも立派な三重の塔があるのです。

 

 

いやー、趣がありますね。 

 

 

次はコーヒーでひと息つきたくなりカフェ探し。 宮川沿いを捜索していると本町にて「SOEUR (スール)」と言うお店を発見。

 

 

 白を基調にした清潔感ある店内で、シフォンケーキとコーヒーでのんびりタイム。 店の奥のテーブルからは宮川が望める素敵なロケーション。 落ち着けるカフェに出会えました。

 

 

高山に来たらみたらし団子(ひだ団子)は外せません。 先ほどのSOEURのすぐ近くに「二四三屋(ふじみや)」発見。 海外からの観光客も並ぶほどの盛況ぶり。 一本90円の団子を二本買い、宮川を眺めながらいただきました。 優しい醤油の味つけがたまりません、一気に完食です。 シフォンケーキを食べたばかりなのに。

 

 

 

 

少しでもカロリーを消費せねば。 向かった先は、高山城跡にある城山公園。 「ここを曲がればもうすぐ公園だったはず」 温泉旅館 宝生閣の前を左折。 「うわ!なんだ、この坂!」 

 

 

いきなり現れたラスボス級の急勾配。 フロントギアを変速しようとするも失敗し、危なく立ちゴケしそうになりました。 街中を走る分にはフロントの変速を使う必要がありません。 久しぶりの左手のギア操作、見事に失敗しました。

 

 

小高い山から高山の街並みを眺めた後、再び市街地へ向かうため坂を降ります。 途中、とてもモダンな洋風建物を発見。 自転車を降りて敷地に入ってみると、なんと高山市の図書館でした。 「煥章館」と名付けられているそうです。 レトロな洋館風の建物が図書館だなんて、羨ましい話しです。 

 

 

 

 

帰りの時間が近づいてきたこともあり、最後に街歩きのメインストリートへ。 市街地では自転車をおして歩き、遠くへ向かうには自転車に乗って異動。 なんとも楽な散策方法です。

 

 

上三之町にある飛騨牛のにぎり寿司屋の前は、やばい行列でした。 並んでいるのはほぼ海外からの観光客のように見受けられます。 インバウンドの取り込みに成功した例なのかもしれません。

 

 

15:30

待ち合わせのコンビニに到着して、高山散策は終了です。 お疲れ様でした。

 

 

前日の夜に突然決まった高山行き。 約10年ぶりに訪れる高山市内の観光はとても新鮮でした。 今までは車や列車で現地まで来て、市街地は歩いて移動するパターンでした。 今回は自転車を持ち込んで観光に使うという、自分の中では初めての試みでした。 なかなかに気持ちよく高山市内を見てまわれたように思います。 マイバイクを持ち込まなくても、レンタサイクルなどをうまく使えば、他の観光地でも今までとは違う景色になるかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年1月22日

 

岐阜県高山市の市内をGIOSのMISTRALでポタリングしてきました。 時間の制限があったため長距離は無理でしたが、観光の定番地を自転車でテンポよく回ってきました。
 

高山駅を10:30頃にスタート。 先ずは朝市が開かれている陣屋前に向かいました。 1月末だと言うのに市内には雪が見られず、自転車にはありがたい気候。 少し走っただけで暑くなり、途中で重ね着を一枚減らしたのでした。
 

陣屋前を散策した後に向かったのは「飛騨高山レトロミュージアム」 実はこの施設のことを全く知りませんでした。 別のスポットに向かおうと走っていた時、目に飛び込んできたのがこの建物や看板だったのです。
 
 
受付で入園料「660円」を支払い施設の中へ。 入る前からレトロな雰囲気がプンプン匂ってきます。 まずは学校の教室を再現した部屋。 昭和の教室の再現に力が入っていますね。 
 
 
2階に上がると今度は「ファミコン」が鎮座した、家の居間の風景。 再現のクオリティーが凄いのは言わずもがな、いろんな場所においてあるゲームが実際に遊べるのが素晴らしい。
 

「スーファミ」や「ディスクシステム」なども置いてありましたが、自分的には「カセットビジョン」が見てみたかったな。
 

各時代のパチンコ台やスロットマシン。 ゲームセンターを再現した一角も楽しい。やばい、高山の他の観光施設も回りたいのに、なかなか飽くことがありません。



後ろ髪を引かれつつレトロミュージアムに別れを告げる。 と、その前にこの施設で1番テンションが上がったスポットに戻りカメラを向ける。


キョン×2が演じるナッキーのポスターが隠れていました。 こんな見え辛い所に「生徒諸君!」のポスターを貼らないでください、危うく見逃すところでした。 恥ずかしながら、久しぶりに自撮りを敢行。キョン×2とのツーショットが欲しかったんです。

恐るべし、「飛騨高山レトロミュージアム」

次に向かったのは「飛騨高山まちの博物館」
 




今年の冬は記録的な暖冬になっています。職場から鈴鹿の山々が見渡せるのですが、今日(2020年1月20日)現在、ほとんど雪は見受けられません。御在所スキー場がオープンした事をニュースが伝えていたので、山頂部や温度が上がらない部分には多少なりとも積雪があるようです。

スキーやスノボなどウィンタースポーツが好きな方は「雪ありきの冬」でしょうけど、自転車に乗る分にはこの暖冬がありがたい限りです。備忘録がわり、年末年始のポタリングを書き出したいと思います。



2019年12月20日
いつもお世話になっている「MULLER JAPAN」が不定期に企画しているモーニングライドに初参加しました。行き先は、いなべ市にある「cake&cafe VANILLA」シナモンがたっぷりのトーストでのモーニングでした。ゆっくりとコーヒーをいただきながら、自転車の話が尽きない6名のテーブルでした。





2019年12月23日
菰野方面にポタリングに出かけました。久しぶりに全くのノープラン。御在所の山にも雪が見えなかったので、ロープウェイの駅まで登ってみました。休憩は尾高高原近くにある「ハーブカフェYKガーデン」のんびりとした空間を醸し出す、落ち着くお店でした。





2019年12月29日
走り納め、岐阜方面に出かけてきました。途中、揖斐の峠に凍結箇所があり、「暖冬でも岐阜の冬を舐めちゃいけない」と心底感じた次第。モーニングは垂井町の「グルマンヴィタル」にてパンと野菜とコーヒーセット。さすがパン屋さんが営むお店、美味しいパンで至福のひと時でした。





新年を迎え、2020年1月3日
岐阜県のお千代保稲荷へ初詣ライドに出かけました。車で向かえば渋滞必死な初詣スポットですが、自転車なら気軽に出向けます。串カツやどて煮は人手が少ないときにゆっくりと食べたいです。補給食がわりのたい焼きで空腹をしのぎました。






2020年1月12日
伊勢志摩方面に走りに行って来ました。正月の集まりでロードバイクに乗っている甥から「どこか走りに行こうよ」と誘われたポタリング。甥本人の意向でパールロードへ向かう事となりました。

小雨降る中でしたが伊勢→鳥羽→志摩をのんびりと堪能しました。が、甥はパールロードのアップ&ダウンに、何度も心が折れかけだったようです。「パールロードと青山高原」名前は爽やかで走ってみたいと思ってしまいがちですが、どちらも自分レベルでは苦行としか思えません。良い景色を堪能するため、なんとか登っているようなもんです。





2020年1月19日
MULLER JAPANのライドに参加してきました。この日初めて自分と同じフレームの自転車が見られ、オーナーさんとお話しさせていただきました。カラーリングは自分が迷っていた鮮やかなライトブルー。本当に素敵な色です。

ライドの行き先はいなべ市のケーキショップ「GHIBLI」コーヒーとケーキのセットを注文。目移りするほどケーキの種類があり、すんなり選べませんでした。フルーツ系を選ぶことが多い自分ですが、今回は「クラッシック ショコラ」を選択。濃厚ながらさっぱりとした味わいが、コーヒーにマッチしていたように感じました。




年末年始年始のポタリングを書き綴ってみました。スマホのアルバムを見直すと、自転車よりコーヒーや食事の画像の方が多いかも・・・・