久しぶりの甚五郎ラーメン。 平日の昼時とあってか、観光客や地元と思われる方々でほぼ満席となっていました。 たまたま空いていたテーブルを確保。ライス付きのラーメンを注文しました。 少し濃いめの醤油味のスープに細めのちぢれ麺、甘めで柔らかいチャーシュー。 堪りませんね。 「ザ・高山ラーメン」と言えばこのお店だと思っています。
ラーメンでお腹を満たしたあと、市内散策を再開。 午後一番は三重の塔を見るため、飛騨国分寺に向かいました。
高山駅の北西、街の中に国分寺はあるのですが、気にしなければ通り過ぎてしまいそう。 しかしそんなお寺の境内に、なんとも立派な三重の塔があるのです。
いやー、趣がありますね。
次はコーヒーでひと息つきたくなりカフェ探し。 宮川沿いを捜索していると本町にて「SOEUR (スール)」と言うお店を発見。
白を基調にした清潔感ある店内で、シフォンケーキとコーヒーでのんびりタイム。 店の奥のテーブルからは宮川が望める素敵なロケーション。 落ち着けるカフェに出会えました。
高山に来たらみたらし団子(ひだ団子)は外せません。 先ほどのSOEURのすぐ近くに「二四三屋(ふじみや)」発見。 海外からの観光客も並ぶほどの盛況ぶり。 一本90円の団子を二本買い、宮川を眺めながらいただきました。 優しい醤油の味つけがたまりません、一気に完食です。 シフォンケーキを食べたばかりなのに。
いきなり現れたラスボス級の急勾配。 フロントギアを変速しようとするも失敗し、危なく立ちゴケしそうになりました。 街中を走る分にはフロントの変速を使う必要がありません。 久しぶりの左手のギア操作、見事に失敗しました。
小高い山から高山の街並みを眺めた後、再び市街地へ向かうため坂を降ります。 途中、とてもモダンな洋風建物を発見。 自転車を降りて敷地に入ってみると、なんと高山市の図書館でした。 「煥章館」と名付けられているそうです。 レトロな洋館風の建物が図書館だなんて、羨ましい話しです。
帰りの時間が近づいてきたこともあり、最後に街歩きのメインストリートへ。 市街地では自転車をおして歩き、遠くへ向かうには自転車に乗って異動。 なんとも楽な散策方法です。
上三之町にある飛騨牛のにぎり寿司屋の前は、やばい行列でした。 並んでいるのはほぼ海外からの観光客のように見受けられます。 インバウンドの取り込みに成功した例なのかもしれません。
15:30
待ち合わせのコンビニに到着して、高山散策は終了です。 お疲れ様でした。
前日の夜に突然決まった高山行き。 約10年ぶりに訪れる高山市内の観光はとても新鮮でした。 今までは車や列車で現地まで来て、市街地は歩いて移動するパターンでした。 今回は自転車を持ち込んで観光に使うという、自分の中では初めての試みでした。 なかなかに気持ちよく高山市内を見てまわれたように思います。 マイバイクを持ち込まなくても、レンタサイクルなどをうまく使えば、他の観光地でも今までとは違う景色になるかも知れません。