親子だもん、つい口出ししちゃう!そんなママは子どもと対等に話すコツは目的と言葉のチョイスに注目 | 「うちの子なんで英語がでてこないの?」を卒業!わが子が1ヶ月で英語を話し、何歳になっても親子が良好なカンケイを築ける英会話

「うちの子なんで英語がでてこないの?」を卒業!わが子が1ヶ月で英語を話し、何歳になっても親子が良好なカンケイを築ける英会話

これまで240回、のべ6000人の子ども&保護者に
自立と親子カンケイ構築登壇実績。
英語を話したくなる声かけと目標値140%達成の営業実績で培ったアプローチ力で子供から望む行動を導き出す専門家

 

流れ星こちらのブログにいらしていただき、

誠にありがとうございます流れ星

 

 

「うちの子なんで英語がでてこないの?」

から1ヶ月

「英語で会話ができた!」を実現!

 

英語力UPにプラスして、英語を通して

良好な親子カンケイを築けるメソッドリボン

 

目標値140%達成の営業実績で培った

アプローチ力で子どもの行動を導く専門家

高松えりですクローバー

 

プロフィールはこちら

  

 

 

 

 

「子どもを1人の人間」

として対等に・・・

 

 

頭ではわかってるんだよ!

でも、実際やるとなると

どうすればいいのかわからないショボーン

 

 

 

何をどう対応すれば

どんな声かけすれば

ちょうどいいの?

と疑問に思ったり

難しさを感じているママへ

 

 

 

私も、過去に同じようなこと

思ってました花

聞いて理解するのと

実際やってみるのとでは

全然違いますよねゲロー

 

 

 

その原因は

『母と子』というある意味、

上下の関係が出てくることにあります。

 

 

 

どう言うことかというと

「対等に・・・」と意識しようとしても

ついつい

親として、母として

と言うところが出てしまって

 

 

 

対等になんかなれない〜!!って

難しく感じさせてるんですショック

 

 

 

それを解決するのが

『母と子』の関係を

別の対等な関係として

捉えてみるというものですびっくりマーク

 

 

 

前回の記事では

特にお子さまと

「1人の人間として向き合う」

のが上手なママ達が持っている

2つの視点について

ご紹介しました。

 

 

2つの視点はこちらで確認できます

▼▼

 

 

 

 

私は色々やってみて

この2つの視点の両方を

使い分けるようにしていますウインク

・どんな時に

・どんなシチュエーションで

・どんな会話を

しているのか?

 

 

今日はここについてお話していきますね。

子どもとはお友達同士のとき

 どんな時に

私が自分も子供になって話しかけるのは

特に時間を意識した行動

善悪を自分で考えさせたい時ですニコニコ

 

 

 

ママ目線ではつい

早くご飯食べなさい!

早く宿題しなさい!

お着替えだよ!

なんて口を出しがち。

 

 

 

そんな時にママじゃなくて

「お友達」になってしまえば、

意外と楽しく&簡単に

子どももノリノリで動いて

くれるようになりましたお願い

 

 

 

 

 どんなシチュエーションで

・早くご飯を食べてほしい時

 

・お着替えや歯磨きなど自分で行動してほしい時

 

・作業に集中してスピードUPしてほしい時

 

・何かしてほしくない悪戯を事前に

やめさせたい時(牽制するとき)

 

・ライトな主張をお互いが言い合いしたい時

(ご飯前におやつ食べたい、

子どもが使ってるものを返してほしい時、など)

 

 

 

 

 どんな会話を

【@朝起きて〜登園まで】

・あと10分だ!

We have just 10minutes !(ちょうど10分ある)

We still have 10minutes! (まだ10分ある)

We have only 10minutes! (あと10分しかない)

 

・どっちが先にご飯食べれるか

(お着替えできるか)競争しよう!

Which is faster, you or me?

Are you ready?・・・Goooooo!

 

 

 

【@お着替え】

・お着替えの服、ママ今日どれ着るのが

いいかなぁ?

What should I wear?

 

・選んでくれる?

Can you chose my clothes?

 

・じゃあ〇〇君のはどれがいいかなぁ?

ママと同じやつでリンクコーデする?

それとも~がいい?

と自分の服を選ばせる。

Which one do you choose?

 

 

 

【@歯磨き】

「よし!お口のバイキンマン撲滅作戦を

決行する!

〇〇くん!口をアーンと開けたまえ!」

Open up! Open up!

 

 

 

【@悪戯などやめさせたい行動がある時】

・「ちょっとそれ、大丈夫?本当にやるの?」

Are you sure that's really okay?

Are you sure?

 

・「遊んだ後で一緒に片付けまでやるなら遊ぶよ。一緒にだよ、いい?」

Can you clean up after play with me?

Together, okay?

Deal?

 

こんな感じで

自分が子どもに戻って

お友達と話すような感覚ですほっこり

 

 

 

競争したり、ゲームにしたり

一緒にやろうって誘ったり音譜

ママも「楽しむ」くらいが丁度いいですよスター

 

新人ちゃんの時には2〜3年くらい先輩で

 どんな時に

新人ちゃんが困る時って

どんな時をイメージしますか?

 

 

 

私にとっては、例えば

【WhatやHowに困っている時】

何をどうしたら良いのかわからないこと

初めてのことだらけの子ども達には

しょっちゅう起きますショック

 

 

【心理的なサポート・安心がほしい時】

初めてのことって誰でもドキドキしたり

不安だったりしますよね。

 

 

 

 

 どんなシチュエーションで

・初めてのチャレンジをするとき

 

・上手くできないとぐずる時

「できなーい!」「ママやって!」

を連発している時はママじゃなくて

先輩モード(同期でも自分が好きな感覚てOK)

に入りますニコニコ

 

 

・不安を解消してあげたいとき

 

・目の前のことや未来のことについて

じっくりと考えてほしいとき

 

・子どもとママの主張が異なるとき

 

 

 

 

 どんな会話を

【@初めてチャレンジ】

・何からしよっか?

What can you do first?

 

・どんな順番でやろうと思ってる?

Do you have any plans?

What are the procedures?

 

・何が一番大事かな?

What is the point?

 

・何が必要?

What do you need?

 

 

 

【@上手にできなくてぐずる時】

・ママも最初は上手くできなかったよ

Mommy couldn't do that well at first.

Mommy couldn't make it well at first. 

 

・ママも小さい時はたくさん失敗したんだよ〜

Mommy has made a lot of mistakes when

 I was a child.

 

・上手になりたくて何回も練習したんだ

I practiced a lot!
I worked hard.

 

・一緒にやってみようか

Why don't we do it together!

 

・何があったら上手くできそう?

What do you need to do it well?

 

・ちょっと休憩して後でまたやってみる?

Why don't you take a break and try it again later?

 

 

 

【@不安な時】

・何か手伝ってほしいことはある?

Is therer anything that you want me to help?

 

・何が一番怖い?何が一番不安?

What's the most worrisome thing for you?

 

・必要ならサポートするから言ってね?

If you need my help, let me know okay?

 

・好きなようにやってごらん、大丈夫だから

You can do it as you like. It will be alright. 

 

 

 

【@子どもとママで主張が違う時】

・そっかぁ、そう言う考え方もあるね。

I see. 

That’s one way of looking at it.

 

・〇〇な視点から考えてみよっか

Let's try to see it from 〇〇 point of view.

 

・ハルト君はそんなふうに思ってないかもよ。

Haruto might not see it that way.

 

・ママだったら〇〇するなぁ.だって〜だもん

I would 〇〇.

Because〜

 

必要以上に口出ししたり

プレッシャーにならない、

社会人2〜3年目の先輩くらいの感覚だと

丁度いいので

接してみてください爆  笑

 

まとめ

子どもと対等になるには

 

・子どものお友達

・新人ちゃんを見る入社2〜3年目の先輩

上のの立場になってみましょうウインク

 

 

 

楽しく遊びながら導いてあげたり

先輩として

前に踏み出せるように

不安をなくしてあげたり

 

 

 

1人で頑張ってみようって思える

アドバイスをする。

安心してチャレンジ出来る言葉を

かけてあげてくださいニコニコ

 

 

 

私は新人ちゃんで見立てましたけれど

ここは人によってやりやすい人が違うと思うので

どんな人なら対等に感じられる?

とあなた自身の捉え方に置き換えてみてくださいねニコニコ

 

 

See you soon花

 

 

 

 

    

 

 

【場所】

オンライン(ZOOM)開催

 

【費用】

コロナ禍ママ支援!

5,500円(税込)無料

 

夜の時間は人気枠です星空星

 

 

こんなこと話してます♪