東国原知事が知事になって以降なにをやってきたのか皆さんご存じなのでしょうか?

セールスやバラエティ出演といったタレント活動以外の政治的成果は0なんですよ。


嘘だと思うならPC持っている人は検索してみてください。

パフォーマンス以外のものは出てきませんから。


宮崎の方でこの記事を読んだ方は思い返してみてください。

政治家として何の仕事をやりましたか?


その2年半も知事をやっていながらロクな政治を行っていない東国原知事が、「総裁候補にするなら総選挙に出馬する」そうです。


一般に「自民党がコケにされた」と受け取られているわけですが、とんでもない。

コケにされたのは有権者の方です。


「知事会のマニフェストを継承し4年でこれを実現しろ」とも言っているわけですから、自民党が勝つことを前提としているわけです。

つまり「自分が総裁候補になれば自民党は勝てる」と言っているのと同義です。

知事として何の成果もないのに。


有権者をペテンにかけるのは造作もないと言っているとしか受け取れません。


通常時110ぐらいの最高血圧が140を超えてた…。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


与謝野大臣と渡辺元大臣が迂回献金を受け取っていたとの報道。

そもそも、献金はすべて迂回。

政党支部も国民政治協会もみなダミー。

何を今更、です。


もちろんそれ以外のものが出てくれば別ですが。

「骨太の方針2009」が自民党で了承されたそうですが、どうやら「社会保障費の自然増を毎年2200億円削減する骨太06の方針を表向き堅持しつつ、10年度予算編成には適用しない」ということのようです。(2009/06/23 毎日新聞


つまり、これも自民得意の単年度であり、総選挙で勝てば今後も削減は続くということです。

有権者もなめられたものです。

さて、ご存じの方も多いと思いますが、災害時などに一人でも多くの方を助けるために行われるのがトリアージ。

いわゆる「命の選別」です。

具体的にはトリアージ・タッグというものを右手首に付けられます。

そのタッグには黒、赤、黄、緑のマーカーが付けられており、カードの先端に付いているマーカーの色がその患者の状態を表します。

黒:死亡、又は救命不可能

赤:緊急

黄:準緊急

緑:軽傷


黒であれば、その時点で命があっても放置されます。

それ以外では赤→黄→緑の順で治療が行われます。


生きているにも関わらず黒を付けるというのは残酷であると思いますが、緊急時ゆえ時間、資材、人材に限りがあるために行われるやむを得ない措置です。


「臓器移植法」の改正案が議論されているとき私はこのトリアージを思い出しました。


重篤患者は赤マーカー、臓器移植を待つ患者は黄マーカー。

この状態では、重篤患者を優先する。


しかし、脳死状態になれば黒マーカーにかわる。

そうすれば、移植待ちの患者を優先する。


海外では臓器移植が日本よりは盛んなようですが、患者は2人臓器は1つ、助かる可能性が高い人間に臓器を使ってもらうという考え方なのかもしれません。

私自身はそこまで割り切れませんが…。


ともかく、A案が衆議院を通過したということは、衆議院の意志は「年齢制限なしで移植を行う」という方向を示したことになります。

まず、進む方向が決まっただけでも一歩前進ととらえております。

しかし、やはり脳死が人の死であるという考え方は私には馴染めそうにありません。


~続く


命の選別を年齢及び資産で行おうと試みたものが、小泉・竹中構造改革です。


これ以降は私の予想です。


最初の目的は医療費抑制。

まず医療費の総額ありきで、この総額内に抑えるためには、高齢者人口を減らす必要があると考えたのではないでしょうか。

おそらく線引きされた年齢は70~75歳あたりでしょう。

一般に特別重い病気でもなければ、みなさん60代ぐらいまでは仕事をしたいと考えている方が多いのではないでしょうか?


つまり60代ぐらいまでは、国にとって労働力として役に立ちますが、70歳を過ぎたころから医療費・介護費・年金などの支出が必要な一方税などの収入はほとんどなくなります。


70歳前後を過ぎた高齢者は死んでほしいというのが、国の本音であるように見えます。


予想ここまで。


実際に小泉内閣が行った医療費抑制政策は、

1.保険料の増加

2.窓口負担の増加

3.診療報酬の削減

いわゆる三方一両損です。


2006年の診療報酬改定で私が最も問題にしている「リハビリ日数制限」が行われました。

この日数制限は「長期間にわたる効果の明らかでないリハビリを減らし」「医療保険と介護保険の役割を明確にする」ことを表向きの理由としておりますが、現実は口減らしだったのです。


多くの人にとって、この「リハビリの日数制限」の問題は、「病院から出た後の介護施設が足りなくてリハビリ難民が沢山発生している」というとらえ方なのではないでしょうか?


下手くそな私の文章で書くより、著名な多田富雄氏の論文の一節を引用させていただきます。


『鶴見和子氏の場合、十一年前に脳出血で左半身マヒとなり、この間十年以上にわたってリハビリを続けてきたが、今年になり、「二箇所の整形外科病院から、いままで月二回受けていたリハビリをまず一回に制限され、その後は打ち切りになると宣言された。医師からはこの措置は小泉さんの政策ですと告げられた。その後間もなくベッドから起き上がれなくなってしまい。二ヶ月のうちに、前からあった大腸癌が悪化し、去る七月三〇日に他界された」』


『「直接の原因は癌であっても、リハビリ制限が死を早めたことは間違いない」』


『「これは費用を倹約することが目的ではなくて、老人は早く死ね、というのが主目標なのではないだろうか。(中略)この老人医療改訂は、老人に対する死刑宣告のようなものだと私は考えている」』


(以上引用終わり)

[おそらくこれらは何らかの雑誌等に掲載されたものと思われますが、わかりませんでした。関係者の方申し訳ございません]


この多田氏の「老人は早く死ね、というのが主目標なのではないだろうか」は、おそらく正しい。

リハビリというのは、やれば必ず効果はあり、効果が明らかでないリハビリはそもそもあり得ません。

ただし現状維持が精一杯という場合もあれば、リハビリを続けても悪化するのを減速させるだけという場合もあるというだけです。


一般に働き盛りの若者であればリハビリの効果は高く、高齢になればなるほど、一見リハビリの効果は上がっていないように見えてしまいます。

しかも高齢者にとってリハビリを取り上げられることは、直接死につながります。


つまり日数を制限するということはある年齢で命の線引きをし、それ以上の高齢者は弱っていき死んでくださいと言っているようなものなのです。


ただし、自費でリハビリをお願いすることはできるようです。


命の線引きは年齢と資産で行われるようになっているのです。

災害時のトリアージはやむを得ませんが、このトリアージはやむを得ないとは思えません。



以前、少し触れましたが、私は個人的事情により頻繁に病院に出入りしております。

医療介護従事者ではないのでそのすべてがわかっているわけではありませんが、リハビリの日数制限の被害者になった高齢者の方を幾人も見てきました。


しかし、これらの方がお亡くなりになったとしても「リハビリ制限死」などという死因になるはずはなく、単なる病死で処理されます。

正確な死者数は出てこないでしょう。

私の周りだけでも複数名の被害者がいるわけですからこの3年全国では数千~数万の被害が出ているのではないでしょうか?


短く3つ(1本はやや長い) 』 という記事を書いたとき「自民党に抱いている感情は「不信」ではなく「恨み」や「憎悪」。」と書きましたが、これはご遺族の方々の代弁です。


また『支持率貧すれば鈍する 』という記事にリハビリの日数制限を「姥捨」と書いたのは、このような事実を見てきたからです。

長くなりましたので詳細は割愛しますが、2000年(回復期リハビリ病棟の設置など)から2006年までの診療報酬改定は、要約すると高齢者を年齢で線引きし、それ以上の年齢の方は死んでくださいというものでした。

そして後期高齢者医療制度でその年齢が75歳前後であるということが明らかにされたのです。


毎年2200億の社会保障費抑制を行おうとすれば75歳以上はいない方がいいということなのではないかと推測しております。


2000年改定についても言いたいことはありますが、気が向いたらまた後日。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


確かに小泉元総理は「三方一両損」と言っており、その当時から間違いなく「三方とは患者、保険加入者、医療機関」を指しておりました。

厚労省の無駄のことではありません。

「2200億の抑制をする」とは患者が「金か命の負担」をすること。

これを小泉・竹中構造改革は求めていたのです。


以前何の番組か忘れましたが、テレビで大村秀章厚労副大臣が「医療費は減らしていない増えている。」と言っておりましたが、この発言は看過できない。

医療費の増加は、医療が必要な者の増加によるものであり、その自然増加分を削減すれば、一人当たりの医療費が減少していることは自明です。


今朝の新報道2001の調査には驚きました。

「あなたは次に行われる衆議院選挙では、どの党の候補者に投票したいですか。」

の質問に対して、

民主党40.4%

自民党16.4%

フジテレビ新報道2001今週の調査  より)


この世論調査は首都圏のみを対象としたものですから、いつもであれば一切参考にならないのですが、東京都議選が間近に迫っている今の時期では、都議選の参考になるのではないかと考えます。

もちろん、実際の投票先はこれほど差があるわけではないでしょう。

バブルの部分が多いと考えられますが侮れない水準まで来ていると思われます。

都議選、自公は惨敗のおそれありではないでしょうか?


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


さらに総選挙について自民党伊吹文明氏が

「内閣支持率が落ちて、本来なら自民、公明両党で(過半数の)241議席を取れるところが、230とか220議席になってしまう」(2009/06/21 jiji.com

と発言したそうですが、現在の状況と照らし合わせると認識が甘いと思われます。


しかも、内閣支持率が落ちたことが過半数に届かない原因と思っている点が周りが見えていないのかな?と。


一部の人間は「一度ぐらい民主党にやらせてみるか」という気持ちなのかも知れませんが、自民党を支持しない国民の多くが自民党に抱いている感情は「不信」ではなく「恨み」や「憎悪」。


西松で攻撃しようとしている菅(すが)氏などは、勘違いも甚だしい。


そんなもので自民に心変わりするほど、この4年間の自公政権に対する恨みは浅くない。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


裁判員裁判の可能性がある事件の報道は、裁判員制度開始以降も変わっていない。


日本新聞協会は2008年1月16日に「裁判員制度開始にあたっての取材・報道指針 」を発表し、民放連も同様に「8項目の指針 」を表明しております。

しかし、未だにマスコミは容疑者を犯罪者と決め付けた報道を繰り返しております。


最近の例としては、滋賀県の汚水タンク内から女性の遺体が見つかった事件などが挙げます。

まず、これは殺人が行われたことが疑われており、明らかに裁判員裁判が適用される可能性がある事件です。

従って視聴者や読者に予断を与えるような報道は、行うべきではありません。


容疑者は交際も容疑も否認しております。


これに対して各報道の見出しは

上司の会社員逮捕=交際相手殴り、汚水タンクに-女性遺体事件で殺人容疑・滋賀県警

男の車押収、ガラスにひび=汚水タンク女性遺体事件-滋賀県警

(以上 jiji.com)

米原汚水タンク女性殺人 不倫の上司男を逮捕 滋賀県警

米原の汚水タンク女性殺人 逮捕前の不倫上司の一問一答

米原汚水タンク女性殺人 森田容疑者が遺体発見翌日に車の修理依頼

米原の汚水タンク女性殺人 容疑者が事件当日午後に会社を早退

(以上MSN産経ニュース)

滋賀の女性殺害事件、不明になった日に容疑者は途中退社

(asahi.com)

米原・女性殺害、交際の男を殺人容疑で逮捕

米原・女性殺害、容疑者の車内に争った跡
米原・女性殺害、容疑者の車から血液反応

(以上 YOMIURI ONLINE)

など…。


もう、完全に犯罪者扱いです。

これらは一例ですが、特に産経はひどい。

悪意をもって容疑者に悪いイメージを植え付けようとしている。

多分産経の見出しを読んで裁判員に臨めば完全に有罪判決を下すのではないでしょうか?


容疑者が犯人ではないと言っているわけではありません。

もちろん、容疑者が犯人であるかもしれません。

しかし、それを判断するのは裁判所であり、検察やマスコミではありません。

検察やマスコミが容疑者を犯人に仕立て上げ、裁判所がそれを追認するという様な冤罪発生システムは、もういい加減にやめてほしいものです。

まず最初に公判の様子がizaで記事になっておりましたのでリンクしておきます。

【西松事件公判】(1)「間違いありません」…検察側、裏金捻出の実態指摘

【西松事件公判】(2)「ゼネコン、小沢事務所の『天の声』で談合取りまとめ」と検察側

【西松事件公判】(3)西松経営難で蜜月崩壊…「献金減額」に渋い顔の大久保被告

【西松事件公判】(4)西松の献金「ゼロ回答」に「そういう訳にはいきません」

【西松事件公判】(5)“力添え”を頼まれた大久保被告「よし、わかった。西松にしてやる」

【西松事件公判】(6)「会社のためとはいえ…悔悟の念で一杯」

【西松事件公判】(7)談合「あったほうが楽?」と裁判長

【西松事件公判】(8)「規正法を踏みにじる犯行」「周到かつ巧妙な偽装工作」

【西松事件公判】(9)「トンネルの神様」の話で政治団体誕生

【西松事件公判】(10完)「競争に勝つため献金は不可欠 西松だけしないのは不可能」


私としては、はたして検察がどのような証拠を持ち出してくるのか興味があったのですが、今日の公判を見る限り結局何一つ立証できていなかったようです。


批判するのもバカバカしいのですが、一点だけ。


検察の言い分をまとめると

「談合の首謀者が小沢事務所側でありその見返りとして献金を行った。

見返りであるということを隠すためにダミーの政治団体を用いた。」

ということらしい。


まず、これが成り立つためには「談合があり、その首謀者が大久保被告である」という証明をしなければなりません。

その証明のためには、一般的には検察側が事実に基づき大久保被告を再逮捕し談合罪で起訴し、裁判で談合の事実を大久保被告側と争わなければなりません。

しかし、今回の場合挙げられた5つの公共工事のうち4つは時効が成立しており、直近の2006年のものは西松は落札していないからこの件での起訴はできません。


従って、そもそも公判を分離すべきではないのでしょうが、大久保被告の公判と分離された以上、この談合の真偽に関して裁判を行う代わりに今回の公判で談合の構造を証明する義務を検察は負います。

izaの記事からもわかるように、wordだけは色々並べておりますが、5W1Hが示されておらず大久保被告が談合にどのように関わったのか一切分からない。


極めておかしな公判です。

談合がどのように行われたのか詳細が一切語られていないのです。


「大久保被告の公判に備えて隠しているのでは?」と言われておりますが、物証があれば隠す必要がない。

つまり物証がなく証言のみが頼りということが予想されます。

しかも、検察の表現から東北地方の多数のゼネコン関係者の発言ではなくごく一部の関係者の発言であり裏取りもできていないと読み取れます。


今回の公判は大久保被告の仕切りの物証もなく事実認定もされておらず、しかも大久保被告の証言もないにも関わらず、これを前提として話が進んでゆくという奇妙奇天烈なものです。

これが法治国家の裁判なのでしょうか?


また国沢被告は、、『「供述調書以外の事は知りません」などと述べ、具体的事実を語ることはありませんでした』(JNN news)とも報じられております。

「供述調書のことしか知らない」ということは、「供述調書の内容は読んで知っているが、事実に基づかない捏造であるからそれ以外のことは分からない」ということを暗に語っていると私は受け取りました。

検察が捏造したストーリーを執行猶予を勝ち取るために追認しただけという疑念をもちます。


と、疲れて眠たいので今日のところはここまで。

明日読み直して書き直すかもしれません。

おやすみなさい。


で、加筆。

まず、公判で挙げられた工事5件のうち岩手の4件は一般競争入札であった。(2009/06/20 読売新聞

指名競争入札では、入札企業が限定されるために談合が成立しやすい状況にありますが、一般競争入札の場合談合を行うのは不可能ではないという意見もありますが比較にならないほど困難になります。

一般競争入札でどのような方法を用いて「天の声」を駆使したのかの説明もなく談合があったとする検察の陳述は乱暴すぎると断じざるを得ません。

用事ができたので、中座。


続きを書こうと再び公判の全容を読み直してみるもあまりにお粗末な内容で読むのが疲れました。


証明されていない定理を用いた証明が認められることはないでしょう。