ログハウス・ビルドのブログ -358ページ目

大崩山


ログハウス・ビルドのブログ-大崩山1


土曜日の夜に山小屋風民宿に泊まり、昨日の小雨の中、大崩山を歩きました。


ログハウス・ビルドのブログ-大崩山2


山一杯の雨を集めた渓流は、轟音を立てて大岩の間を流れ下っています。


ログハウス・ビルドのブログ-大崩山3


緑色に染まった水面から石の敷き詰められた底まで澄み渡って見え、ヤマメの産卵も間近に見られるという滝壺も、大量の雨水を受けて濁流になっています。


ログハウス・ビルドのブログ-大崩山4


昼食は山小屋で。

ミートソースのスパゲッティ・豚汁・ヤマメの塩焼きと不思議な組み合わせながら、美味この上なし。


ログハウス・ビルドのブログ-大崩山5

山頂周辺は紅葉真っ盛りのようですが、霧と雨雲につつまれてその気配さえうかがえません。

中腹の所々に幾らかの紅葉を見ることが出来ました。

綾町と国富町で土地探し


ログハウス・ビルドのブログ-土地探し1


今日の午前中、地元の木こりさんの案内で、日南市在住の吉村さんご夫妻と住宅用の土地探しをしました。




ログハウス・ビルドのブログ-土地探し2


不動産情報には無い土地ばかりで、200~800坪で100~300万円。


安くて良い土地が、探しようによってはまだまだ有るものだなぁ、と思いながらご一緒しました。


漁家民泊


ログハウス・ビルドのブログ-島野浦クルージング



先日、山歩きの仲間と延岡市は北浦へ。


延岡駅で待ち合わせて、ガイド付きの城山散策からスタート。

北浦・道の駅で伊勢海老祭り中の海老三昧。


古江港から島野浦のクルージングは、運良く好天と静かな海に恵まれ、栽培漁業の現場や岩の造形を間近に見ながらの島一周り。




ログハウス・ビルドのブログ-定置網1   




ログハウス・ビルドのブログ-定置網2

大分県境。宮崎県最東北端の集落・直海(ノウミ)。


海の幸満載の夕食も消化しきれない朝4時から、定置網の巻き上げ作業見物。




ログハウス・ビルドのブログ-島野浦頂上


海上タクシーで島野浦に渡り、遠見山(トンバヤマ)へ、えっちらおっちら一時間弱の山登り。

写真は、頂上にある灯台上から見た北浦の海岸と島々。右奥には遠く四国の山並みがぼんやりと。


漁協婦人部と聞いていたけど、年配漁師さん達のバリバリ男料理の昼食が、魚尽くし旅の〆。



地質調査


ログハウス・ビルドのブログ-敷地全景


都城市一万城町と隣接する三股町宮村。

足掛け4年をかけて探された住宅用地が、ようやく幸運に導かれてこの地に見つかりました。


南北3区画の南側、既に分筆・盛土・整地がされ、南接道のほぼご希望を満たした土地。

地盤改良に余計な出費が掛からないよう祈りながら、地質調査。


ここに約40坪二階建て在来工法住宅を建築致します。




              ログハウス・ビルドのブログ-地質調査中


先ほど届いた調査結果では、均質なうえに良好な地盤で、改良や補強は必要無し。

大変うれしい結果でした。



日向市の海岸


   ログハウス・ビルドのブログ-馬ヶ背


10号線を素通りする事の多い日向市ですが、素晴らしい秋晴れに誘われて久し振りに、潮の香り漂う海岸線を窓全開で走りました。


奥行き200m幅10m高さ70mと解説にある、垂直に立ち並ぶ柱状節理の断崖。

とんび(?)がゆったりと、大空を滑空しています。




                  
            ログハウス・ビルドのブログ-クルスの海



さらに走ると、岩が十字に切り裂かれたような「クルスの海」。

逆光が無ければ遠くかすかにシーガイアのシェラトンホテルが見えるようです。





  ログハウス・ビルドのブログ-大御神社



さざれ石で名高い大御(オオミ)神社には初めての参拝。


50円玉を賽銭箱に放ると、当たり所が悪かったのか神様の意に反したのか、蹴られて飛び上がり箱の外へ。

それを拾いお詫び方々今度は100円玉を投げ入れて、多めにお願い事を致しました。


さざれ石を見物し境内を歩いていると、長い間探してきた「終の棲家を建てる土地」がようやく決まったとの、8年近くお付合いしてきたお客様からのお電話。


100円玉のご利益か、神業の偉大さか・・・!