ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード) -25ページ目

ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

主に改造ゲーの紹介がしたい

無理ゲーとまではいかないが、大体敵が突然わんさか湧いて来て(文字通り何もない空間からいきなりパッと出てくる)、ボウガンとかロケラン持ちの敵が周辺の高台に大量配置されるパターンが多いのでかなり辛い。

しかもドアやハシゴのような退路は絶たれていて中ボスクラスの敵を倒すまで戻ることもできなくなるのが辛い。

このせいで敵を狭い通路に集めることができず、広場で戦うしかなく敵に囲まれやすい上に遠距離攻撃の敵も多すぎて毎回苦戦する。しかも敵のボウガンやロケランを撃つスピードと間隔がかなり速くなっている。


最初は体術でザコ敵はほぼ即死だったが、今ではほとんどの敵が寄生体持ちなのでキックするとむしろ厄介な状況になりやすい。ナイフ体術でトドメを刺した方が圧倒的に安全だ。


バーサーカーは結構バランスの良いmodだと思っていたが、プラスの方は難易度が結構上がったように思える。


このmodでは、余りがちなマシンガンの弾をハンドガンやライフルの弾に変換できる機能があるのが便利だ。このおかげで弾不足になることはほとんどない。苦戦する場所の前ではタルの中に大量の弾薬とアイテムが入っているのも嬉しい点だ。


このmodの印象はプレイヤーも強いが敵の波状攻撃がそれ以上に激しいという点だ。


今はチャプター5なので少なくとも村編はさっさと終わらせたい。

8/25にバーサーカーの新しいmodが出たようだ。

早速難易度スタンダードでプレイすると相変わらずチェーンソーが多い。どのエリアにもいる。チェーンソーは胴体に攻撃を当てても効かないようだ。

しかし普通のザコ敵はそこまで強くない。

体術で大体部位破壊が起こって一撃で殺せるので爽快感がある。

武器は最初から限界まで改造可能になっていて、限定仕様も各武器に2つずつあるようだ。

成長度も大きく、改造のしがいがありますねぇ🐷

ショットガンもなかなか強力だ。

最初から一度に5発弾を込められるのが便利だ。

威力もそこそこデカい。

チャプター1の最後の方に溶接マスクをした暴走チェーンソーが出てきたので村まで逃げたら当然のように追いかけて来た。

ハシゴや段差でハメれば倒せはするが、下半身しかダメージが通らないので裏を返すとまともには戦えない。つーか外見が怖い😱


色んなゲームやりたいし、ギャンブルもしたいし、美味い飯も食いたいし、これからも色んなゲームが発売されるので時間が足りなさすぎる。

いつも言うが人生で1番の束縛は労働だ。

アメイジンググレイスをプレイしているが、結構盛り上がるところまで来た。外の世界の記憶が戻った場面まで読んだ。

しかしまだ伏線が多過ぎる。伏線になり得る部分を事前に考えておく。

 

・時計の時間誤認トリックがある

時間は基本的に目覚まし時計のボイスと2時間おきに鳴らされるラッパでしか認識できない。アナログ時計やデジタル時計は多分ないんだから、ここにトリックが仕込まれる可能性が高い。主人公側と町の住人では時間の感覚や認識に齟齬があるかもしれない。

いや、むしろ主人公サイドがこれに気付いて犯人の時間を誤認させて犯行を阻止する可能性もある。犯人はラッパにやたら拘っていたが、これがないと時間が分からないというのが理由か?

 

・部屋の誤認トリックもあるかもしれない

多分だが部屋には部屋番号が書かれていない。

それに階層も表示されていない。

ならば自分の部屋が本当に自室なのか確認しようがないということだ。

ドアは指紋や声の認証で開くタイプだがカギはない。寮の管理者クラスならこの設定を変更したり解除ししたりできるのでいくらでも偽装ができる…と思う。

 

・女性キャラに怪力の持ち主がいる

やたら過程がぼかされているが、冒頭に倒れた主人公を運んだり、重たい物を短時間で運んだような描写が薄らとあるので、ものすごい力があるのではないかと予想する。この町の住人全てが異常な怪力を持つ可能性もあるにはあるが…。実際に戦闘力の高い女性キャラが存在するし、怪力女がいても全くおかしくない。

 

・見えている景色が違う

このゲームのタイトルが「アメイジング・グレイス−What color is your attribute?−」なので、特に見える色が違う可能性が高い。もしくは町の住民が色盲か何かで、特定の色が見えない状態とかもあるか?犯人だけが色盲で、それを利用して罠にハメるという展開もあり得るか?

 

・キャラに苗字がない

このゲーム、頑なにキャラクターの苗字が出てこないが、これも多分伏線だろう。苗字(ファミリーネーム)がないということは家族の概念がないか、少なくともこの町では家族単位で生活することはないということか?一応親のいるキャラはいるが…。

登場人物に苗字はないが、とあるファイルに漢字でフルネームの書かれた名前が出てきたので、苗字がないのはこの町の人間限定か?

 

・そもそも大人が少ない

大人キャラはほとんど描写がない。外の世界にいるのかどうか分からないが、どう見ても若者ばかりなのは間違いない。ここにも何か伏線があるか?

 

・作中舞台の町は北海道とは限らない

主人公は町の異常な寒さとコロポックルの存在からこの場所を北海道と決め付けているが、そうとは限らない。東北かもしれないし、作中の世界では平均気温が低かったのかもしれない。だからといってどこが舞台かは特定できないが…。

 

・この町の住人は疲れ知らず?

このゲームのキャラクターは息切れしたり疲れる描写がなかった…はずだ。眠たくなるという描写も多分ない…と思う。夜遅くに外出してはならないというルールはあるが、本当にアイツら寝てんのか?

徹夜で美術作品を仕上げて死にそうになったというキャラの描写はあったが、睡眠不足とは一言も書かれていない。餓死寸前だったということか?

 

・エロシーンは女性が先導する?

ここまで進んでまだエロシーンは1回しか出ていない。エロゲーにしては結構特殊だと思う。ということはここにも伏線があるのか?

そのエロシーンでは女性キャラが上に乗っていた。

ならこの世界では女性の方が男性よりも力が強いという可能性が高まる。

まだ1回しかないので断定はできないが、次のエロシーンでも女性側からエスコート(?)してくるようならかなり確信に変わる。

 

・目覚まし時計のアラーム時間が一定でない

普段は朝の7:30に目覚ましボイスが鳴るが、たまに7:31などの時がある。これも伏線なのだろうか?

少しづつ時間がズレていってそれが積み重なっていって日付の認識が1日ズレたとかそんな展開になるのだろうか?やはり時間に関しては何らかのトリックがあるはずだ。

 

・主人公の外見に叙述トリックがある?

主人公の顔が見えないのはエロゲーの常だが、それを逆手に取って何らかの叙述トリックを仕込んでくる可能性がある。さくレットではそうだったので最初からずっとお前のことを疑ってんだよ!つーかこういうゲームでは全て主人公を疑っている。

特にすけべっぽい顔などとよく言われるので最初は主人公はただのおっさんかと思っていたが、年齢は他のキャラと同世代であることが確定している。

では他に何か顔に特徴があるのだろうか?顔がピカソの絵みたいだった…とかはないか。

 

・ピカソはどこにいる?

有名な画家の中でもピカソだけは何故かこの町では知られていない。ということはこの町のどこかにいるのかもしれない。学長の提示した3枚の絵の中にゴチャゴチャした変な絵があったらしいので、それがピカソの絵かもしれないと思ってはいるが…。

 

・落書きを何故確認しなかったのか?

落書きが日本語の文章で書かれてあることは分かったが、今まで主人公はこの落書きを確認しようともしなかった。教師が血相を変えて掃除しに行く様子も見ておきながら、頑なに落書きを見に行かないのは変だ。何か重要なヒントになるかもしれないのに・・・。なので主人公自身が書いた可能性もあるか?

この落書きは種類の異なる色で書かれているので、やはり色盲のキャラクターがいる可能性が高い。メッセージを残したいだけならわざわざ見つかるリスクを背負ってまで色を変えて書く必要はないからだ。

 

・キリエの演技はどこからどこまでが演技なのか?

演技が上手いということは、普段の態度や好みも全部嘘の可能性があるということだ。好意的に接した友人も実は嫌いだったり、酒に酔ったのも全部フリだったり、普段学校をサボりがちなのも全て演技かもしれない。演技ができるキャラは疑うしかないのが疲れるところだ。あるゲームではずっと昔から杖をついていたキャラや車椅子に乗っていたキャラが実は健康だったとかそういう展開はたまにあるので疑わざるを得ない。

 

・主人公は日本語を教える教師として町に来た?

この町では時計や硬貨に数字が書かれておらず、学校の授業にも国語や算数といった科目は一切ないので文字や数字を読めないか書けない可能性が高い。なので主人公の目的は生徒に文字を教えることだったと推測できる。ま、その割には全員日本語がペラペラなのは違和感があるが…。

 

 

叙述トリックがあるせいで物事を素直に受け止められなくなってしまった。ミステリー脳になってしまったというべきか。とにかく何でもかんでも疑ってしまうのでページを捲る手がよく止まってしまう。それで考えるのが面倒になって途中で眠ってしまうパターンが多すぎる。いつも電気もパソコンも付けっぱなしで寝ることが多い。

 

アメイジンググレイスも早くクリアして答え合わせしたいですな。

 

 

 


 

 

 

ニュース、記事などのタイトルは良いことは緑や青

悪いニュースは赤で書いた方が分かりやすくないか?

タイトルだけ見てバッドニュースであると分かればいいが、特に政治や経済などの難しい話題だと良いのか悪いのか分からないことがある。

良くも悪くもない時は普通の字(白?)で良いと思うが…。

お前の持論だったな


ホルモンの硬い店は他の肉も不味い可能性が高い🥩

さらにライスもパサパサなことが多い🍚

だから君は安っぽい店で焼肉を食わない方がいいぞ!

飲食店全般に言えることだが、ライスやパンに合わない味付けの店は無意味だ

食が進まないんだからな


たまに死ぬほど薄い味噌汁の定食屋とかがあるが、本当に味見してんのかお前は?味覚障害を疑うぜ

洗濯は外干し派or乾燥機派

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 外で干した方がいいぞ!

乾燥機だとほとんど乾かなかった(しかも壊れた)

上に、乾きが甘い状態で放置するとゾンビ臭がするぞ!🧟

コインランドリーレベルの高性能な乾燥機なら使うべきなんだろうが、Amazonで20000円ぐらいで買った乾燥機は使わない方が良いぞ(あくまで個人的経験談)





700ドルあったのがブラックジャックで破産しました(T ^ T)

あれだけ致命傷を避けるように意識したが、そこそこデカい負けが連続して死んだ。

そしてバカラやルーレットでチマチマ稼いで100ドルまで戻した。まではいいが、タイトルの通りここからまた破産した。

ブラックジャックやバカラと違い、今回の方法は3分の2の確率を当てに行くので連敗率が低いのがメリットだ。

0はプレイヤーの負けなので正確には3分の2ではなく37分の24ではあるが、ほぼほぼ3分の2と考えて良い。

最初は4ドル

負けたら9ドル

また負けたら19ドル

次も負けたら39ドル

というふうに賭けていくわけだが、これが初っ端から起きてしまい、賭け金が即なくなった。

3分の2を3連敗する確率は4.3%、4連敗は1.5%しかないらしいが、これを最初の1発で引いてくるとは流石というべきか。完全に殺しにかかっているとしか思えない。

こういうベット法は長期的にチマチマ稼いで行ってたまに連敗して大きくマイナスになるというのが負けパターンだが、初めからこうなるとは最悪だ。

遠隔としか思えないほど一気に負ける。

ギャンブルは長くやるほど確かに胴元が勝つようにできているが、瞬殺されるのは意外だった。

ま、いつかブチ殺し返しに行きますか。

最近麻雀は打たないが、動画は見るようになった。

Vチューバーなどのワイワイガヤガヤしたヤツではなく、天鳳で理不尽なことが起こってブチ切れながら配信する動画の方が正直面白い🤣

アレにはMリーグ以上のエンタメ性とドラマチック感がある。

というか自分は打たずに他人が打つのを観る方がよほど精神衛生上良いと思う。


今見ている配信動画は結構笑える。

最初は冷静で、他家に対してリスペクトしたような発言が多いのに、理不尽なことが起こると途端にキレ出すのがイイ。今まで褒めていた他家にも突然暴言を吐きまくるようになる変貌がまた笑いを誘う😆

とは言え見ているこっちもキレたくなるほど理不尽な展開が多いのがまたなんともリアルだ。


さっきはヤバかった

親の上家が和了しまくり、トビ寸前の下家が親になった瞬間親マン3連発

たったの3局でダントツの上家をまくり、さらにその次にダブリーとかいう完全にクソゲー展開だった。

しかも一度も振り込まず必死に耐え凌いできたにも関わらず何故か配信者がラス目に陥いる(しかも何度か和了っている)というハラハラする状況だ。配信者がオーラス前に和了って3着目になるが、ラスの対面がデカい手を和了り返して逆転されてラスって終了した。ブチ切れて配信もその瞬間終了した🤣

流石にかわいそかわいそなのです🤭


最初は紳士的

最後はブチ切れ配信

デスゲームのシークレットゲーム2でクリア条件が変わった後(最初は他人と協力する条件が多く、後半は他人の死亡が条件に変わって疑心暗鬼&阿鼻叫喚の殺し合いになる)みたいな変貌を遂げるような感じがとても好きだ。


麻雀は真剣勝負するとかは辞めた方がいいよ

その方が楽しいよ

麻雀はギャンブルではなくエンターテイメントでなければならない

でなければ殺し合い(精神的に)にしかならないぞ




全く面白くないぞ

思考停止で流行に便乗するなと何度言えば分かる?

どうせ一瞬でブームが去って記憶喪失になるのにな〜

だから「お前ら」は浅はかすぎるわけだ

こんなのが面白いと思ってネタにするお前らの感性や神経を疑う

本気で頭おかしいと思うが、自覚あるのか?

いや、無いんだろうな

なぜならお前らは他人の真似しかできないからだ

みんなと同じことを言えば面白いか少なくとも無難だとでも思っているのか?

いい加減に自分の頭で考えるクセをつけた方がいいぞ

まあお前らに言っても絶対に変わらないだろうけどね

いつも数字が12になった時に止めているが、これは悪手なのだろうか?

・客はバーストした瞬間負けが確定する

・ディーラーの手は16以下にはならない

このルールがあるせいで下手に勝負にいけない。


12の時、絶対に引いてはいけないカードは

10、J、Q、Kで

引いても無意味なカードは

A、2、3、4

引いて状況が良くなるカードは

5、6、7、8、9

一応13分の5の確率で手は良くなるものの、半分以下の確率で勝負に行けるのか?

しかも13分の4で負け確定(仮にディーラーがバーストしても負け)なのでかなりリスクが高い。

残った13分の4は引いたところで16以下の手になるので全くの無意味だ。ディーラーの手はバーストしない限り17以上21以下にしかならないためだ。


手が良くなる可能性が13分の5とは言ったが、5を引いても17にしかならず、勝負手とは言えないのであまり引いてほしくない。とするとやはり12の時に無闇にカードを引くのは無謀と言える。

かなり辛いが、ディーラーの自爆に期待するしかないな。ま、大勝負の時に限ってアイツは20か21を出してくるのだが…(T ^ T)


一応相手の見えているカードが6の時はそこそこバーストしやすいのでスタンドが正解だとは思うが、どうせドンピシャで21を揃えてくるイカサマ野郎だからな〜

ま、いずれにせよ相手のカードは参考程度にしかならないね。

自分がバーストするか否か

これが1番重要だ。

バーストしたら、本来勝てていたかもしれない勝負にも無条件で負ける

これが1番後悔するので12で止める。

これからもそうする(もう賭け金がないが)。


バーストは必ず客の負け

このルールさえなければ強気にヒットできるのにな〜

このせいで胴元が若干有利なんだよな〜

もう少し客側に有利なルールを追加してもらいたい

・互いにブラックジャックなら客の勝ち

・引き分けの場合、引いたカードの枚数が多ければ客の勝ち(ディーラーの枚数が多ければ引き分け)

なら…当然っ…!これくらいのルールは当然っ…!