僕☆ロード麺!    -5ページ目

僕☆ロード麺!   

「ロードバイク」と「自作ラーメン」の記録。

11月14日(土)
いってきました!
雨の鈴鹿へ!

「11月としては珍しいほどの大雨になるでしょう」との予報で
ものすごいブルーな気持ちで鈴鹿に向かったのですが
終わってみれば

めちゃくちゃ
楽しかったです。


レースの結果については…まあ反省してばかりなのですが…
とにもかくにもレポートしたいと思います。

【当日朝】

朝2時に起床。後輩を車でピックアップし会場へ。
途中高速でかなりの雨に降られ、
「ああ…今日はずっとこんなんなのかな…」
とゲンナリ。

4時45分にパドックパーキングチケットで
ピット側の駐車場に到着。
先にならんでいた同僚たちと合流し
無事にピットを確保。

ピットからコースを眺めます。
雨は降ってはいますが、小雨模様でした。

またソロの人は本当はコース脇の別ピットなのですが
基本レースが始まったら、ピットに戻る気はないので
チームで参加の同僚たちと開始まで同じ場所に
いさせてもらうことにしました。(寂しいのもあり)

ソロは僕一人。

同僚たちは3チーム。

同僚たちがボチボチと準備する中
空気入れて、CCDドリンク作って、補給の確認して…
と忙しく準備します。

さて、4時間のレースは初めて。
補給もどのくらい持てば良いのかさっぱり分かりません。

とりあえず持ってきたものは全て持って行くことにします。

•CCDドリンク 750mlボトル ×2

グリコのやつにしてみました。

•ジェル(グリコ) × 2

こちらもグリコ。ライチ味

•ジェル(梅丹) × 1

定番のメイタン。なにかのイベントのおまけでもらったやつ。ウメ味。

•固形の補給 × 2

4時間も走ると腹が減るに違いないと思い
固形のモノも。コレもグリコ。しっとりバナナ。

•足つり防止サプリメント × 1


お守りとして。
一袋はレース前に飲みました。

服装は散々迷ったあげく

①メットの下にキャップ

コーナンで買った500円の耳付き温かキャップを
はさみでジョキジョキ切って、耳無しに。
脳天のポッチリを外したもの。

②ジャージの下にゴミ袋

これはプロがやってるテクらしい。(インターネット調べ)
黒のゴミ袋を、頭と両手を出せるように穴をあけて
すっぽりとかぶり、胴回りの保温防水と、腕と頭からの放熱を
キープする。外からは見えない。

ジャージの下にゴアテックスと迷ったが
試走の時にゴアを着て走ったところあまりにも暑い…
気温は15度くらいだったと思うが
暑いと心拍数が上がって疲れるので
上半身の雨具は不要と判断した。

③足はゴアテックス

足を冷やすと回らなくなると考え、足はしっかりと防水。
登山用のレインパンツ。

④レインシューズカバー(モンベル)

3年前の鈴鹿も大雨。靴がずぶぬれだと重いわ、冷えるわで
苦痛だったので、これだけ今日のためにわざわざ購入。
アウトレット品とはいえ送料込みで4000円。
手痛い出費…効果はあるのか!?


…よし!準備完了!
気合いを入れていると

「おーい!meganeくーん!」と声をかけられる。

偶然にも前の部署のローディーの先輩(A先輩)が
同じピットだったのだ。
先輩は10年以上前からロードに乗る
筋金入りのローディーである。気さくな人です。

「僕も4時間ソロだよ~」とのこと。
あ…そうなんですか…ふーん。
といいつつ

なに~…よーし
いっちょ負かしてやる!


と密かに闘志を燃やしたりしました。
「俺が会社の中で一番速い」
…と。狭いコミュニティーの中でてっぺんを取りたかったのでした。

そうこうしているうちに7時半です。

レースが始まる!
並ばないと!

スタート地点に移動しました。

その2に続く。








いよいよ明後日、鈴鹿です。

天気はもう…



みたいです…
天気予報が変わる事を祈っていましたが
もう現実を受け入れます。

僕はもちろんですが
いっしょに行く同僚たちもテンション下がりまくり。

しかも僕は

4時間ソロ…

ぐあーーー!!
どうなってしまうんだ!!

とりあえず怪我だけはしないようにしないと。

自転車は散々迷って
このような仕様にしました。

サーキットでは決戦用ホイール
BORA ONEで行きたいところですが
雨のカーボンホイールはブレーキが
死ぬほど効かない
ので…

フロントはDTSwissに。

でもこの組み合わせ実は、新城クリテの時に試していて
漕ぎ出しは軽いし、ブレーキはしっかり効くしで
実は結構気に入っています。

次更新するのはレース後の予定。

果たして完走しているのか?
どんな結果なんでしょうね…

今週土曜日は鈴鹿8時間エンデューロ(秋スペシャル)です。
僕は4時間ロードソロで出場します。

天気予報は「曇り一時雨」。

image

初の4時間ソロで雨…
地獄かよ…

テンションガタ落ちです。

3年前に生まれて初めて参加した
鈴鹿も土砂降りでした。
ただその時はチームでしたので
雨に降られる時間の長さも全然違います。

まあまだ日もありますし
秋の天気は変わりやすいので
天気予報が外れることに期待しています。
信頼性もCだし。

押せ!押せ!高気圧!

レースに向けての仕上がりですが
3か月間、ほぼ3本ローラーのみの練習をこなしてました。
1回につきローラー60分+体幹トレーニング15分ってところです。

今のところ調子は悪くない感じはしますが
ただやって週三回程度でしたので…(ひどいときは週1)
夏から変わったとは到底思えません。
むしろパワーダウンしているかも…

体重も落としたいと思っていたのですが
食事制限をどうしても出来ず
普段通り食べ、練習で汗をかき
結局夏と同じ体重72kg前後(BMI 22.3くらい)を
キープするのがやっとでした。

まあ…ヒルクライムじゃないし…いいか。


目標としては
できるだけ長く先頭集団に残ること。
ラップ数としては25周できれば上出来かなと。
(昨年優勝者は28周)

春の岡山での2時間ソロは一応ラスト3周くらいまでは
先頭集団に残れてはいたのですが…
まあ、鈴鹿のほうがアップダウン激しいし
2時間と4時間は全然違うので
そんな甘くないだろうと覚悟しています。

とりあえず
晴れてくれ!
カモン!
太陽!
試作、試作経て
もう一度天下一品のラーメンの
再現を目指しました。

今回は楽天にて天下一品のラーメン丼まで購入!
見た目にもこだわってみました。

また、アクセス解析を見る限り「天下一品」「レシピ」で
検索して、来ている人が多かったので
普段ラーメン作ってない人にもある程度作り方が分かるよう
普段より丁寧目に説明しています。

再現率としては
85%よりは高いけど、90%はちょっと言い過ぎかな~ということで
再現率88%としました。

残り12%を追い求めるには、手がかりが無さ過ぎるので
「天下一品の企業秘密のなぞ」は残しつつ
ロード麺的には、今回のラーメンで検証終了、完成としたいと思います。

【材料】1人前

「スープ」
天下一品ペースト(自作) 150g
鶏白湯スープ(自作) 150cc

「タレ」

天下一品タレ(自作) 30cc

「麺」

•中太麺(自作) 150g


「具とトッピング」
•肩ロース焼豚(自作) 2枚
※天一ペーストと同時に作れますリンク参照


•九条ネギ 適量
•メンマ 適量
•ニンニクすりおろし 少々

【手順】

①スープを小鍋に入れてしっかり撹拌

天下一品ペーストと鶏白湯スープを鍋に入れて
泡立器でしっかりと撹拌し
火を入れて暖めます。

②どんぶりを準備

どんぶりに、タレを入れて、トッピングを周囲においておきます。

③麺を茹でる

麺をゆでます。茹で時間は1分程度。

④スープを丼に投入、ゆであがった麺も入れる。

スープとたれがしっかりと混ざるように丼も
泡立器でしっかりと撹拌して
麺を入れます。トッピングして完成!

【実食】

できたー!!
ついに完成だ!


見た目的には100点で良いのでは?

いただきまーす!
ズルズル。

う…旨い!

一口目の
野菜と鶏のうまみの洪水感が
かなりのもので、今まで作った自作ラーメンの
中でも屈指の美味しさだと思う。

スープの粘度も高すぎず、低すぎずいい感じで
ペーストとスープの配合も
1:1で良さそうである。

麺はスープを持ち上げる!

まあ、全開同様
正直天下一品のラーメンよりも2割くらい
美味しいラーメンになっちゃってますが

大成功!

といってよいと思います。

再現率100%に行かない足りない要素としては
ジャンキー感というか、体に悪そうな味がまだ足りないのと
(化学調味料がまだ少なかったか?)
あとは判明していない残りの野菜なんですかね~?

ただこれ以上追い求める気はないので
これにて再現チャレンジは完としたいと思う。

そんなラーメントライでした。

これは一回人に食べてもらいたくなるな~
絶対に食べさせようと思いました。



天下一品の再現に使う
醤油タレを作る。

ネットで情報収集したところ
どうやらみりんと淡口醬油だけで
タレとするのが主流のようだ。

比率は醤油5:みりん1とか。

でもな~
先日天下一品の店舗に行って
ラーメンを確認してきたのだが
結構醤油の色がついている。
薄口醤油だけだと白っぽくならないかな?

あとみりん少なすぎかと。
かえし(そばなどに使う、出汁と割るタレのこと)なんかも
もっとみりんとか砂糖とかいれるしな~。

…とごにょごにょ考えて

結局
濃口醤油:淡口醬油:みりんを
3:3:2


で配合する事に。

みりんをまず鍋に入れて
火を入れ、アルコールを飛ばす。
火をとめてから醤油を入れて造った。

それに化学調味料のハイミーを
合計分量に対して1%加えた。


味見をしてみたが
けっこうちゃんとしたタレになっていた。
ハイミーの効果もしっかりと感じられる
分かり易い旨味のある醤油タレだと思います。