人間とは不思議なものだ。
自分のために、
自分のエゴを満たしたいと思うのに
それでは一時の幸せは得られても、
真の幸せを手にすることはできない。
なぜなら、自分のためというのは
自らが満たされていないことの裏返しだからだ。
自らのエゴや欲望を手放し、
大切な人のため、友人のため、
人類のため、子孫のため・・・。
自分以外の誰かのために
と思える様になった時に、
真の心からの深い幸せや
感謝の気持ちをもって生きることが
出来るようになっているようだ。
まだまだ、自らのエゴと欲望との葛藤の日々。
瞑想は深い感謝と愛と幸せをもたらしてくれる。
数少ない心の掃除テクニックだ。
もっともっと瞑想をしていきたい。
安定を求めれば求めるほど、人生は不安定なものになる。
なぜなら、世の中は常に変化しているからだ。
変化しているのに変化に抵抗し、
現状維持を貫こうとするとどんどん不安定になっていく。
変化に柔軟に対応し、
自らのそれに適応して変化していくことが、
真の安定を生み出す。
そして、自らを成長させ、より豊かな人生にしていく。
安定して安心したいなら、変化を、不安定さを受け入れよう。
不安定さを許容出来る器が大きくなるほど、
人生の不安定さを、冒険として楽しめるようになる。
そうすると心も生活も安定し、幸せになっていく。
変化を恐れ、拒否することが不安定になる最大の要因なのだと思う。
私は、今どんどん自分を変化させている。
ある意味めちゃくちゃ安定していない。
でも、それが楽しい。
人間は成長することが喜びをもたらすようにできている。
いつか自分が世の中を変化させる側になりたい。
なぜなら、世の中は常に変化しているからだ。
変化しているのに変化に抵抗し、
現状維持を貫こうとするとどんどん不安定になっていく。
変化に柔軟に対応し、
自らのそれに適応して変化していくことが、
真の安定を生み出す。
そして、自らを成長させ、より豊かな人生にしていく。
安定して安心したいなら、変化を、不安定さを受け入れよう。
不安定さを許容出来る器が大きくなるほど、
人生の不安定さを、冒険として楽しめるようになる。
そうすると心も生活も安定し、幸せになっていく。
変化を恐れ、拒否することが不安定になる最大の要因なのだと思う。
私は、今どんどん自分を変化させている。
ある意味めちゃくちゃ安定していない。
でも、それが楽しい。
人間は成長することが喜びをもたらすようにできている。
いつか自分が世の中を変化させる側になりたい。
批判されることはとても心が痛いし、辛い。
しかし、その中には大切な気づきのメッセージが隠されている。
批判されることは怖いし、怒りを感じたりする。
気づきのメッセージだけ受け取り、後は感謝して、
批判的な怒りのバイブレーションは受け流そう。
批判的なことを言う人はその人自身が劣等感が強かったり、
批判されることを恐れていたり、
心が満たされていない人なのだから。
その人を恐れたり、怒ったりしても
自分の今の貴重な時間と人生を無駄にするだけだ。
必要なものだけ感謝して受け取り、
不要なものは受け流そう。
しかし、その中には大切な気づきのメッセージが隠されている。
批判されることは怖いし、怒りを感じたりする。
気づきのメッセージだけ受け取り、後は感謝して、
批判的な怒りのバイブレーションは受け流そう。
批判的なことを言う人はその人自身が劣等感が強かったり、
批判されることを恐れていたり、
心が満たされていない人なのだから。
その人を恐れたり、怒ったりしても
自分の今の貴重な時間と人生を無駄にするだけだ。
必要なものだけ感謝して受け取り、
不要なものは受け流そう。
昨日に引き続き、私が安定した心の状態を保つためにしていることを書きます。
これは誰でもできる、とっても簡単なことです。
それは「十分な睡眠と休息をとる」ことです。
頑張りやさん、真面目な人ほど、睡眠時間と休息の時間を削って頑張ろうとします。
私は睡眠時間が長い方で、8時間は寝たいタイプです。昔は寝る時間がもったいないと思い、短時間睡眠の本とか読んで、どうやって削れるかと色々試してみましたが、結局集中力が下がるだけであんまり意味がないなという結論に至りました。
人それぞれにあった睡眠時間がある、丈夫な人ができることが私にもできるとは限らないと思いました。
最近、よくメルマガを読ませてもらってるコーチの井口晃さんは8時間寝ることを推奨しています。これを聞いて、こんな成功している人でもそうしているんだから、8時間寝てもいいかなと思いました。
大切なのは時間管理ではなく、エネルギー管理です。如何に心も身体もベストでエネルギーが高い、いい状態でいられるか、それが大切です。時間を削って、正確にスケジュールを組んで時間管理をしようと思っても、心と身体がいい状態でなければ、どんなこともできません。
如何に心身ともに快適でベストな状態であるかが大切です。それによって、日々幸せでいられるし、良い仕事もできます。
結局睡眠時間を削っても、疲れが残ってイライラしたり、心が不安定になったり、集中力が下がって、あんまり幸せでないだけ。
自分の身体に必要な十分な睡眠をとって、心が安定して、幸せな状態で生活をする。思考がクリアな状態で、集中して仕事をした方がよっぽどいい結果が出ます。私は貴重な人生、寝ること自体も楽しんで生活することにしています。
そして、1週間に1回は十分な休息をとったり、長期の休みが取れる時は旅行をしたりと、結果だけを追い求めて、今を楽しめずに生きるより、マイペースに日々を楽しんで生きていったほうが幸せなんだなと思います。
なかなか、生活や仕事が忙しいとそうもいかない時もあるけど、できる限り十分な睡眠と休息をとるのがいいですね。その方が人生は楽しいです。
これは誰でもできる、とっても簡単なことです。
それは「十分な睡眠と休息をとる」ことです。
頑張りやさん、真面目な人ほど、睡眠時間と休息の時間を削って頑張ろうとします。
私は睡眠時間が長い方で、8時間は寝たいタイプです。昔は寝る時間がもったいないと思い、短時間睡眠の本とか読んで、どうやって削れるかと色々試してみましたが、結局集中力が下がるだけであんまり意味がないなという結論に至りました。
人それぞれにあった睡眠時間がある、丈夫な人ができることが私にもできるとは限らないと思いました。
最近、よくメルマガを読ませてもらってるコーチの井口晃さんは8時間寝ることを推奨しています。これを聞いて、こんな成功している人でもそうしているんだから、8時間寝てもいいかなと思いました。
大切なのは時間管理ではなく、エネルギー管理です。如何に心も身体もベストでエネルギーが高い、いい状態でいられるか、それが大切です。時間を削って、正確にスケジュールを組んで時間管理をしようと思っても、心と身体がいい状態でなければ、どんなこともできません。
如何に心身ともに快適でベストな状態であるかが大切です。それによって、日々幸せでいられるし、良い仕事もできます。
結局睡眠時間を削っても、疲れが残ってイライラしたり、心が不安定になったり、集中力が下がって、あんまり幸せでないだけ。
自分の身体に必要な十分な睡眠をとって、心が安定して、幸せな状態で生活をする。思考がクリアな状態で、集中して仕事をした方がよっぽどいい結果が出ます。私は貴重な人生、寝ること自体も楽しんで生活することにしています。
そして、1週間に1回は十分な休息をとったり、長期の休みが取れる時は旅行をしたりと、結果だけを追い求めて、今を楽しめずに生きるより、マイペースに日々を楽しんで生きていったほうが幸せなんだなと思います。
なかなか、生活や仕事が忙しいとそうもいかない時もあるけど、できる限り十分な睡眠と休息をとるのがいいですね。その方が人生は楽しいです。
私が安定した心の状態を保つためにやっていることがあります。
その中でも大切だと思うもの「精製した砂糖、白砂糖を多く含んだ飲食物は極力控える」ということです。
長いことマクロビオティックをして、砂糖断食をした経験からこれはとっても重要だと感じています。普段からとっていたり、心がいつも不安定だとわからないけど、いつも瞑想をして、心を落ち着けているとこれははっきりとわかります。
白砂糖を大量に含んだ、コーラなどの清涼飲料水、あま~いコーヒー、チョコレートなどは食べるとその直後から、心が不安定化し、ネガティブ思考に陥ったり、イライラしたりします。状況によっては感情的になって怒ってしまうこともあります。
よく切れて暴れる子供は大量の清涼飲料水や白砂糖を大量にとっているということは科学的な研究で、すでに明らかになっています。白砂糖などの精製した糖類を大量に含んだものはほどほどにした方が心が安定して、幸福でいられます。白砂糖がもたらしてくれる幸福感は食べているときだけの刹那的なものです。
特に心が不安定な人はこういったものを控えめにすると鬱っぽい感じになることが減ると思います。
今、私は絶対にとらないということをしていません。絶対にと考えること自体が心が縛られている状態で、心にストレスをかけ余り良くありません。でも一度徹底的にとらないということも白砂糖が心と身体にどんな影響を知るかというために大切です。
普段は甘いものがとりたくなったなったら、果物や甘酒、黒砂糖など極力精製されていない自然の甘みのもので楽しみます。そうやって極力とらないようにして、時々白砂糖の入っているものを食べるときはその美味しさを存分に楽しんで感謝していただきます。
心が不安定だと感じている人は、甘いものが食べたくなったら、果物などの天然の甘味のものにしてみましょう。
その中でも大切だと思うもの「精製した砂糖、白砂糖を多く含んだ飲食物は極力控える」ということです。
長いことマクロビオティックをして、砂糖断食をした経験からこれはとっても重要だと感じています。普段からとっていたり、心がいつも不安定だとわからないけど、いつも瞑想をして、心を落ち着けているとこれははっきりとわかります。
白砂糖を大量に含んだ、コーラなどの清涼飲料水、あま~いコーヒー、チョコレートなどは食べるとその直後から、心が不安定化し、ネガティブ思考に陥ったり、イライラしたりします。状況によっては感情的になって怒ってしまうこともあります。
よく切れて暴れる子供は大量の清涼飲料水や白砂糖を大量にとっているということは科学的な研究で、すでに明らかになっています。白砂糖などの精製した糖類を大量に含んだものはほどほどにした方が心が安定して、幸福でいられます。白砂糖がもたらしてくれる幸福感は食べているときだけの刹那的なものです。
特に心が不安定な人はこういったものを控えめにすると鬱っぽい感じになることが減ると思います。
今、私は絶対にとらないということをしていません。絶対にと考えること自体が心が縛られている状態で、心にストレスをかけ余り良くありません。でも一度徹底的にとらないということも白砂糖が心と身体にどんな影響を知るかというために大切です。
普段は甘いものがとりたくなったなったら、果物や甘酒、黒砂糖など極力精製されていない自然の甘みのもので楽しみます。そうやって極力とらないようにして、時々白砂糖の入っているものを食べるときはその美味しさを存分に楽しんで感謝していただきます。
心が不安定だと感じている人は、甘いものが食べたくなったら、果物などの天然の甘味のものにしてみましょう。
一般的にネガティブ思考よりポジティブ思考がいいと言われる。私は昔、ネガティブ思考がとても強かったので、長年意識的に、ポジティブ思考になるように努力してきた。それはそれなりの効果があった。
しかし、もともとネガティブ思考が無意識から出てくる人は意図的に表層意識だけボジティブ思考を意識しても、意識している間は前向きな考えでいられるがちょっと気を抜くとすぐネガティブな思考が現れてきてしまう。そして、とても疲れる。
ネガティブ思考の人が意識の上でポジティブ思考にしようとしてもそう簡単にできるものではないし、現実的にはできない。ネガティブな思考は無意識から沸き上がってくるものだから。
私は10年ほど前に瞑想と出会い、日々瞑想を実践してきた。瞑想をして、心を沈め、クリアにしていくと心の深い部分、潜在意識にあるネガティブな思考が消滅していき、自然とネガティブな思考をしなくて済むようになった。そして、それが更に進んでいくと自然とほとんどネガティブ思考ができないようになった。
こうなってくると、無理に意識的にポジティブに考えることなく、もの事を前向きに捉えることができるようになる。
瞑想をして、いつも心を沈めて穏やかな心の状態にしていくと、ポジティブ思考でもネガティブ思考でもない澄み切ったクリアな意識状態を持つことができるようになってくる。この状態では意図的にポジティブにもの事を考えようとする必要はなくなる。
この状態ではもの事のポジティブな側面もネガティブな側面も両方を冷静に判断ができ、直感力を最大限に働かせられる第3の思考ができるようになる。
昔はポジティブ思考になるようにすごく意識していた。しかし、今はあまりそれはしないで、毎日習慣的に瞑想をすることで意識を最もクリアな状態に保つことを意識している。
ポジティブ思考でいるときも、それなりに楽しく、もの事を前向きにとらえられていいが、第3の思考、澄み切った意識状態の時、人間は最も判断力が高く、気づきと喜び、幸福感を満ちて、最も自分らしくあることができる。私は瞑想に出会い、それを続けてきて本当に良かったと思う。
瞑想をやっている1時間は一見無駄に思えるが、どんなたくさんの知識を学ぶことより、多くの智慧をもたらしてくれた。ネガティブな思考だけでなくポジティブ思考も手放していく。その時、本当にこの世界の真実が見えてくる。
=========================
世の中にはたくさんの瞑想法があります。自分にあったものを見つけましょう。ちなみに私はお釈迦様が悟りに至った瞑想法といわれるヴィパッサナー瞑想をしています。
日本ヴィパッサー協会 http://www.jp.dhamma.org/index.php?L=12
しかし、もともとネガティブ思考が無意識から出てくる人は意図的に表層意識だけボジティブ思考を意識しても、意識している間は前向きな考えでいられるがちょっと気を抜くとすぐネガティブな思考が現れてきてしまう。そして、とても疲れる。
ネガティブ思考の人が意識の上でポジティブ思考にしようとしてもそう簡単にできるものではないし、現実的にはできない。ネガティブな思考は無意識から沸き上がってくるものだから。
私は10年ほど前に瞑想と出会い、日々瞑想を実践してきた。瞑想をして、心を沈め、クリアにしていくと心の深い部分、潜在意識にあるネガティブな思考が消滅していき、自然とネガティブな思考をしなくて済むようになった。そして、それが更に進んでいくと自然とほとんどネガティブ思考ができないようになった。
こうなってくると、無理に意識的にポジティブに考えることなく、もの事を前向きに捉えることができるようになる。
瞑想をして、いつも心を沈めて穏やかな心の状態にしていくと、ポジティブ思考でもネガティブ思考でもない澄み切ったクリアな意識状態を持つことができるようになってくる。この状態では意図的にポジティブにもの事を考えようとする必要はなくなる。
この状態ではもの事のポジティブな側面もネガティブな側面も両方を冷静に判断ができ、直感力を最大限に働かせられる第3の思考ができるようになる。
昔はポジティブ思考になるようにすごく意識していた。しかし、今はあまりそれはしないで、毎日習慣的に瞑想をすることで意識を最もクリアな状態に保つことを意識している。
ポジティブ思考でいるときも、それなりに楽しく、もの事を前向きにとらえられていいが、第3の思考、澄み切った意識状態の時、人間は最も判断力が高く、気づきと喜び、幸福感を満ちて、最も自分らしくあることができる。私は瞑想に出会い、それを続けてきて本当に良かったと思う。
瞑想をやっている1時間は一見無駄に思えるが、どんなたくさんの知識を学ぶことより、多くの智慧をもたらしてくれた。ネガティブな思考だけでなくポジティブ思考も手放していく。その時、本当にこの世界の真実が見えてくる。
=========================
世の中にはたくさんの瞑想法があります。自分にあったものを見つけましょう。ちなみに私はお釈迦様が悟りに至った瞑想法といわれるヴィパッサナー瞑想をしています。
日本ヴィパッサー協会 http://www.jp.dhamma.org/index.php?L=12
多くの人は仕事を選ぶ時、
決める時は得意なことを仕事にしようとする。
それは当然のことだと思う。
しかし、今の自分がしていることを振り返ってみると
不得意なことも仕事になるんだなと思う。
私は学生の頃、技術者になりたいと思い、
高専という技術系の学校に入った。
そして、実際に技術者となって働いていた。
しかし、その後、ドロップアウトして、
世界中をバックパックで旅をし、
日本も色んな所にいき、働いた。
色んな人、色んな考え、
思想に出会い、紆余曲折あった。
今は占星学を教えるセミナー講師
を仕事にしている。
不思議なことに一番自分が苦手
だったことが仕事になっている。
・人前で話すこと
・人とコミュニケーションをとること
・英語を翻訳すること
これらはすべて、技術者の道を選んだ時
最も苦手で最も避けたかったことだ。
しかし、それが今仕事になっているのは不思議なものだ。
なぜ、仕事になっているのか。
それはやりたいこと、人生の目的が明確になったからだ。
私はすべての人が
人生を自分らしく、幸せに自由に生き、
地球上に生まれてきた
それぞれの役割を果たすことに充実感と喜びを
感じて生きられるようになってほしいと思う。
そんな人生にするための智慧や知識
を伝えるメッセンジャーでありたい。
だから、目的のためにはそれが
得意か不得意かはあんまり関係がなくなってくる。
苦手だったことも
苦もなくできたり、むしろそれを学び習得し、
できるようになっていくことが楽しかったりする。
苦手だったことなのでそれをするには勇気もいることもある。
だけど、それができるようになることが大きな喜びになり、
自身が成長し、人生の可能性をどんどん広がっていくことが嬉しい。
結局、何が仕事になるかは
人生の目的に大きく左右されるのだ。
そして、その目的が明確になった時には
もともと得意不得意はあんまり関係ないんだなと思う。
情熱を持って取り組める人生の目的ができた時は
たいていのことはできるようになる。
人間の脳はわずか3%しか使われていないと言われている。
だから、すべての人には無限の可能性がある。
ただ、何を情熱をもってしたいと思うかで
発揮される才能、身に付ける才能が変わってくる。
結局、自分が何をしたいか、
情熱をもてる人生の目的が何かが明確になった時
天職が明らかになるのだ。
私はライフコーチという仕事を通して
人の人生の目的を見つけていくこと
達成していくことをサポートしていきたいと思う。
そんな、人生の目的を見つける方法
についても記事を書いていきたい。
今すぐ知りたい人は
ドクター・ジョン・ディマティーニの以下の本がオススメです。
ザ・ミッション 人生の目的の見つけ方/ダイヤモンド社

¥1,680
Amazon.co.jp
決める時は得意なことを仕事にしようとする。
それは当然のことだと思う。
しかし、今の自分がしていることを振り返ってみると
不得意なことも仕事になるんだなと思う。
私は学生の頃、技術者になりたいと思い、
高専という技術系の学校に入った。
そして、実際に技術者となって働いていた。
しかし、その後、ドロップアウトして、
世界中をバックパックで旅をし、
日本も色んな所にいき、働いた。
色んな人、色んな考え、
思想に出会い、紆余曲折あった。
今は占星学を教えるセミナー講師
を仕事にしている。
不思議なことに一番自分が苦手
だったことが仕事になっている。
・人前で話すこと
・人とコミュニケーションをとること
・英語を翻訳すること
これらはすべて、技術者の道を選んだ時
最も苦手で最も避けたかったことだ。
しかし、それが今仕事になっているのは不思議なものだ。
なぜ、仕事になっているのか。
それはやりたいこと、人生の目的が明確になったからだ。
私はすべての人が
人生を自分らしく、幸せに自由に生き、
地球上に生まれてきた
それぞれの役割を果たすことに充実感と喜びを
感じて生きられるようになってほしいと思う。
そんな人生にするための智慧や知識
を伝えるメッセンジャーでありたい。
だから、目的のためにはそれが
得意か不得意かはあんまり関係がなくなってくる。
苦手だったことも
苦もなくできたり、むしろそれを学び習得し、
できるようになっていくことが楽しかったりする。
苦手だったことなのでそれをするには勇気もいることもある。
だけど、それができるようになることが大きな喜びになり、
自身が成長し、人生の可能性をどんどん広がっていくことが嬉しい。
結局、何が仕事になるかは
人生の目的に大きく左右されるのだ。
そして、その目的が明確になった時には
もともと得意不得意はあんまり関係ないんだなと思う。
情熱を持って取り組める人生の目的ができた時は
たいていのことはできるようになる。
人間の脳はわずか3%しか使われていないと言われている。
だから、すべての人には無限の可能性がある。
ただ、何を情熱をもってしたいと思うかで
発揮される才能、身に付ける才能が変わってくる。
結局、自分が何をしたいか、
情熱をもてる人生の目的が何かが明確になった時
天職が明らかになるのだ。
私はライフコーチという仕事を通して
人の人生の目的を見つけていくこと
達成していくことをサポートしていきたいと思う。
そんな、人生の目的を見つける方法
についても記事を書いていきたい。
今すぐ知りたい人は
ドクター・ジョン・ディマティーニの以下の本がオススメです。
ザ・ミッション 人生の目的の見つけ方/ダイヤモンド社

¥1,680
Amazon.co.jp
好きなだけの事は仕事にできない。どんな困難があっても、めげづに続けて行くことができる、強い情熱を抱けることこそが、自ら仕事にできる。天職となる。自らを成長し続けることができる。それこそが、人生の目的、ライフミッションになる。そして、それが世の中へ、人々へ貢献することにつながっていく。それが自分らしい人生を生きることだ。