イスラエルのイラン攻撃で株はほぼ全面安。

マイ株もがっつり下げてくれました。

 

ずっと水面下の株価だった持ち株のINPEXが原油高でプラ転したので売りたくなりましたが、もうすぐ配当権利だしなぁと売りをとどまったことは吉と出るか凶と出るか。

 

相場がグッと下げると何か買いたくなり、短期の予定でトヨタと積水ハウスをちょっと購入。

短期が長期になるかもですが^^

 

 

招集通知の郵便は減りました。

優待もまだ少しだけ

 

 

ヨロズから優待カタログ

 

3000円相当です。

2名義あるので去年はクオカードペイと、思い立ってアイスもなかにしました。

 

去年届いた時の画像

製造が井村屋さんなので間違いない美味しさでした。

ネット検索したら高い送料のせいか4000円くらいの価格みたいでした。

 

今年も同じ選択にすべきか迷い中。

 

 

 

スクロールから優待ポイント2500Pが2名義

 

使いにくくなったスクロールの優待

今年も去年とやり方が一緒ですね。

 

また期限ぎりぎりにポイントを移してお買物することになりそうな予感。

 

 

 

KDDIから優待案内

 

今回から大幅に優待変更

5年以上なので3000ポイントです。

ポンタポイント3000Pか、3000円相当のローソンと成城石井の商品からの選択になります。

 

一番お得なのはポンタもらってローソンでポン活することだと思うのですが、私が登録していないauのID登録が必要だし、今持ってるポンタカードにポイントが付くのかよくわからない。

また複数名義の合算はできないらしい。

 

面倒だけど、au payマーケットだけで使えるポイントに交換すると1.5倍になるので商品の選択肢は増えそうでした。

 

しばらく放置だな(笑)

(申し込み期限は9月末)

 

 

 

ソフトバンクから優待案内が届いたので、今回もうもらえるの?とよくみたら来年からだった。

 

 

 

ローソン100の盛りすぎチャレンジでプチモンブランを買ってみた

 

 

下がプリンで上にホイップクリームとモンブランクリームがのっています。

1個の重さが約200gなので思ったより大きくてずっしり。

 

三層を一気にスプーンにのせて食べると美味しい。

プリンだけ食べたらちょっと濃厚さに欠けるかな。

 

でもこれが税込118円なら十分許せる。

 

16日までです。

 

 

昨日は旅行記をブログアップするのにエネルギーを使い果たしたので、株ブログ書けずあせる

 

今日は下げてますねー

昨日のマイ株は微減でした。

 

 

気になる優待変更

10月権利の神戸物産の優待はJCBギフトカードからハウスマネーのGyomucaに変わります。

 

 

そして親切なことに希望者はVISAギフトカードもしくは商品詰め合わせにも変更可能とのこと。

 

昨年までJCBギフトカードが優待だったのになぜ今回はVISA?

お店でJCBカードを使えなくする布石なのかとうがった見方をしてしまいました。

 

業務スーパーでお買物するのでGyomucaカードでもいいけどJCBギフトカードは業務スーパー用に貯めていたのに。

もしJCBギフトカードが利用できなくなったらいやだな。

 

 

 

優待新設の1967ヤマトから優待案内

 

優待が道の駅で取り扱っている商品ということで興味津々で権利を取りました。

 

空調工事や冷凍冷蔵技術などの設備工事会社です。

財務に安定感あり業績も上向きな割と手堅さそうな会社という印象。

ただ配当利回りは2%台で、優待を足した総合利回りでも4%台前半。

 

私の買値で少し含み益

今後ホールドするか売るかは様子見かな。

 

優待カタログは、群馬県の名産品をお菓子系、おかず系、お酒&おつまみ系、それと日帰り温泉チケット、寄付に分けてあり、その中からの選択肢となります。

 

セットものは欲しいものと要らないものが混じっているので悩ましい。

 

今のところ温泉まんじゅうかこんにゃくおかずかで迷っております。

 

 

5月16日(金)~24日(土)まで8泊9日の九州ドライブ旅行の記録です。

 

 

杉乃井ホテルをチェックアウト後は、地獄めぐりを一つと鉄輪温泉を散策しました。

 

10年前は杉乃井ホテルと海地獄に行っただけ。
もともと杉乃井ホテルは高台にあるので、浴衣着て温泉街を散策するという宿ではありません。
今回は少ししか時間ないけど、別府温泉らしさを感じたくて、街歩きしてみたいと思っていました。
 
最初街歩きは駅前がいいのかと思っていましたが、どうも温泉街という感じではなさそう。
別府温泉は8つの温泉の総称だそうで、どこがいいのかよくわかりませんが、以前NHKのドキュメンタリーでみた「鉄輪(かんなわ)温泉」に行くことにしました。
(湯治のための貸間という宿があり、そこに宿泊する人たちの人間模様を描いた番組でした)
 
鉄輪温泉近くに「かまど地獄」があり、そこの駐車場に車をとめてまずは温泉街を散策、戻ってからかまど地獄を見物しました。
 

 
この通りは比較的広く、左右に路地がたくさんあります。
路地裏歩きが楽しい。
道は坂道です。
 

 
足湯がいくつかあったような。

 
 

 
 
小さな共同浴場がいくつかありました。
箱に100円を投入して入るシステムみたいでした。
 

 
 
どこかのホテル裏にあった温泉を冷ます仕組み?
 

 
 
温泉の熱を利用した竈がありました。
ここは隣で食事ができるお店だったと思います。
 

 
側溝から湯気が上がり、街全体が温泉の中って感じ。
別府の温泉はすごい。
 
機会があればこういう温泉街の中にある小さな宿に宿泊してみたい。
連泊で湯治もいいなぁ。
 
 
 
かまど地獄入口
向かいは鬼山地獄ですが、こちらは入らず。
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 

ささっと回ればすぐに出口に到達するくらいの広さでそんなに広くはありません。

 

中はインバウンドであふれかえっていました。

特に中華系、韓国人が多い。

売店でちょっとした温泉を利用した食べ物(温泉卵など)を売っていましたが、外人さんばかり。

 

最後にトイレに入ったのですが、サニタリーボックスに使い終わったトイレットペーパーが山になっていたのには閉口しました。

中国の人は習慣としてペーパーを流さないのですよね。

トイレの中にペーパーは流すように各国の言葉で書いてあるのに無視されている。

こういうのも観光公害のひとつだと思いました。

 

 

最終8泊目の宿は実は旅行に出発してから予約しました。

お天気次第では山陰まわりも考えていました。

そうなると長門湯本温泉かその手前あたりの宿で泊まろうかと。

最終帰宅する日は大雨予報に決定ショボーン

結局別府で少しゆっくりして下関で泊まってそのまま高速で帰宅することにしました。

 

下関の宿は、大浴場のある「スーパーホテルPremier下関」で朝食付きプラン

10年前に泊まったドーミーインの隣でした。

 

部屋の写真は割愛。

 

スーパーホテルの名物は夕方6時からのウエルカムバー

 

 

東北旅行で泊まった時は、ワインや日本酒がありましたが、下関では焼酎・ウイスキー・サワーのみ

 

柿の種とドライフルーツのおつまみが少しありました。

 

杉乃井ホテルの朝食がまだ効いていたので、大丸でちょっとだけ食料調達と思って私だけお出かけ、結局大丸のお隣のマックスバリュで半額のお惣菜を見つけたので少し買ってラウンジでチューハイをお供に晩ごはん(^^;

 

 

朝食バイキングは普通

(スーパーホテルは基本朝食無料ですが、ここは有料)

瓦そばがあったのはよかった

 

パンが美味しかった

 

雨の中夫の運転で無事に家に帰ることができました。

お疲れ様でした。

 
考えてみたら全然お土産を買ってなかったので、高速のSAでちょっとだけ買いました。
少なっ!

 

 

 

今回の旅行の記録

 

走行距離2145㎞ メーター燃費33.8㎞

宿泊費約9万、交通費約2.4万、観光・食事など約1.9万  計約13.2万

 

リソルの優待券4万円分、dポイントを宿代に1.3万ほど利用したのが大きかった。

優待でハウステンボスに行けたし。

他にも株主優待券やイオンギフトカード、クオカードを利用

 

もし優待等がなければ20万くらいの費用になったと思います。

 

安いビジホ、朝食が美味しかった優待利用のリソル、道の駅の宿、温泉がよかったけど古びた旅館、巨大リゾートホテル

結構バラエティに富んだ宿を我ながら予約したなぁって、いろいろ経験できて楽しかった。

 

 

 

長期と短期では少し違うと思うけど、旅行のスタイルは以前と変わってきているなと思います。

昔にくらべて食べることができなくなっている。

今回ビジホを多めに予約したのは節約もあるけど、2食付きの会席料理やバイキングを続けることができない。

旅行中杉乃井ホテルみたいな宿に2食付きで宿泊し続けたら身体こわす(笑)

それは2食付きの旅館も同様。

朝はしっかり食べたいので、今回どの宿にも朝食は付けました。

なんなら1日の食事は朝食バイキングだけでもいいくらい。

 

観光のために宿を早朝出発、次の宿に5時6時にチェックインするのもしんどいお年頃。

ゆったりとした旅程で、宿や温泉を楽しみつつ移動の合間に観光する。

バイキングや会席料理の温泉宿に泊まって宿自体を楽しむ一方で、街中のビジホに泊まり夕食はテイクアウトで軽くしたり、夜の街に出てお酒と地元の料理を楽しむのもひとつ。

 

わが家はそんな旅行スタイルになりつつあります。

またこれからはあまり移動せず湯治のような連泊もいいなと思っています。

 

 

長々旅行記にお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

 

今日のマイ株上昇率は日経平均、TOPIX両方を上回りました。

このまま4万超えを目指してほしいけど、まだ今はそこまでは上がらないか。

 

 

指値していた株が売れました。

三越伊勢丹300株です。

コロナ以降インバウンドで売り上げが伸び業績アップ。

ちょうど1年前が株価のピークで、含み益が70万くらいまで膨らみました。

その後株価はダラダラと下げ続け、最近の百貨店の月次売上はどこも芳しくありません。

円高や免税の見直しはさらなる逆風になりそう。

もうお別れ時期かなと売ることに。

でも、なにやら投資会社の保有割合が増えているみたいなので、やっぱりちょっと早売りだったかも。

約28万の利益確定でした。

 

 

 

JSPからクオカード3000円

これは昨日届いてブログアップし忘れていました。

 

長期縛りできてクロスから現物ホールドに切り替えたものの株価下落で含み損中えーん

優待あると気長に待てますのであまり気にしていません。

優待廃止だけは勘弁してほしいですけど。

 

 

メニコンから優待案内

 

株価の割に1万円相当の優待内容は太っ腹?

自社製品だと定価1万でも実際は原価計算だと思うのでそこまでコストにならないが、寄付も選べて寄付金が1万円って何気にすごいと思いました。

もし全員が寄付金を選択したらすごいコストですね。

 

メニコンの優待、来期は保有期間1年以上じゃないと優待がもらえません。

 

 

 

 

 

5月16日(金)~24日(土)まで8泊9日の九州ドライブ旅行の記録です。

 

 

旅行7日目宮崎を出立した日は徐々にお天気が回復していきました。

目的地別府温泉に向かってひたすら下道をばく進^^

 

 
途中「日向岬」に寄りました。
 
駐車場に車をとめて、トイレ横から行ったのは失敗でした。
茶屋横から行くべきでした。
 
トイレ横からのルートはアップアダウンがきつい
途中、灯台の展望台へ行く道と馬ケ背に行く道に分かれています。
私はさっさと歩いて馬ケ背に行きましたが、遅れた夫は灯台に行ってしまいはぐれてしまいました。
(夫はおかんむりむかっ
 
 
馬ケ背手前の断崖絶壁

 
ガラス張りの展望台「スケルッチャ!」

 
完全な透明ガラスじゃないので恐怖感も少しやわらぎます。
 
少し進むと馬ケ背展望所がありました。
 

 
絶景です。
 

 
灯台へは登りがしんどそうなので私は行かずに茶屋横に出てくるルートで駐車場に戻りました。
 
晴れると暑い!
汗びっしょりになりました。
 
 
道の駅にいくつか寄るもこの日の観光は日向岬だけ^^
 
7泊目の宿は10年前にも行った「杉乃井ホテル」です。
 
その時からはいろいろ変わっていました。
10年前は本館に宿泊、大浴場までバスで移動することにびっくりしたものでした。
 
本館は閉館となり、広大な敷地の真ん中に「虹館」「星館」「宙(そら)館」という3つの宿泊棟がありその間にはさまるようにプールや大浴場、レストランが集まっていました。
 
 
 
私たちが宿泊したのはカジュアルな「虹館」
 
フロントがスタイリッシュになっています。
 
 
 
ツインルーム
 

 
 

 
 

 
やや狭い分、テーブルと椅子が折り畳み式だったりといろいろ工夫がありました。
 
10年前の本館はちょっと古い感じがありましたが、今回はどこも改装というか建て替えられていてきれい。
 
ホテルは高台にあり、どっかのテラスから別府の街を撮影
image

 

大浴場は展望風呂で、すばらしい眺めでした。

10年前に杉乃井ホテルのお風呂を絶賛していた夫は今回もお風呂からなかなか帰ってきません^^

 
お風呂も食事も宿泊している建物の外に出て移動しなければいけませんが、前回よりは移動距離が短くなりました。
 
バイキング会場は3つあり、私たちは一番ベーシックな「シーダパレス」です。
 
巨大なバイキング会場の周囲を建物に囲まれているようで、まるでハウステンボスみたい。
お料理が店先に並んでいる感じ
ピザやスパゲティはイタリアンのお店、というふうに。
 

 
 

 
 

 

会場真ん中には巨大な水槽

 

 

アルコールも飲み放題です。

 

 

フルーティなお酒は飲みやすくて飲み過ぎてしまいました汗

 

 

もうね、食べたいと思うお料理がありすぎて食べきれない。

 

image

 

デザートは全部食べきれません。

 

 

 

前日の夕食がまだ胸に残っているみたいで、朝はお料理少なめでおかゆを取りました。

 

 
お料理の数はこんなもんじゃないということで、夫が取ってきた分は↓
image

 

これすら並んでいる料理の一部

 

 

デザートが食べたかったので食事は少なめにしたというのもあります。

 

バイキング料理のレベルだけなら2年前に行った秋保温泉の「ホテル瑞鳳」のほうが上。

ただ、料理がたくさんあって美味しくて食べ放題だから満足というより、料理の提供方法やレストランの造り、何を食べようかとワクワクさせてくれる仕掛けがすばらしいバイキングだと思いました。

たくさん食べられなくても悔しくない(少し悔しいですが)、楽しいバイキングは初めて。

 

 

次回行くことがあればぜひ水着を持参して泳ぎたい。

夜は噴水ショーがありました。

 

巨大リゾートホテルではありますが、どの世代も楽しめる。

なのにお値段はバカ高くなくて、近くなら1年に一度は足を運びたいお宿です。