茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室 -8ページ目

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

 

朝からいろいろなお茶を飲んでいました。

 

台湾茶・中国茶は飲んだ後も楽しいわね。

”二度おいしい”って言葉がぴったり。

(ちょっと古すぎる?笑)

 

芽の部分、よ~く見て!

 

飲んだ後も楽しいって台湾茶・中国茶の醍醐味の一つ。

 

 

 

 

 

 

 

湯色、茶殻の色・・

 

僅かな色の違いを見比べるレッスンでは

自然光の入る明るい空間が必須ですね。

直射日光にはもちろん要注意ですが。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

お友達とパレスホテル東京6階の「プリヴェ」でアフタヌーンティー。

 

 

スタート時には小雨混じりのお天気でしたが

大きなガラス窓から眺める皇居の緑が雨に洗われてきれいでした。

 

日差しも気になりませんしね(笑)

 

 

 

 

 

後から知ったのですが

5月末に来日したトランプ大統領もこちらのホテルに宿泊されたそうですね。

 

 

 

1人分ずつ能作の4枚プレートでサービスされます。

 

紅茶はロンネフェルト社&マイティーリーフ社。

 

 

 

 

 

一番下のプレートの空いているところには後でスコーンが並びます。

 

 

甘いものが苦手なお友達は

この日が初のアフタヌーンティーだったのですが

『とても良かった♡』と言ってもらえて良かったです。

 

 

 

 

 

スタッフの方々のサービスもよくて紅茶の注文もスムーズ

かなり飲みました。

 

マロンシャンティがおいしかったので

地下のペストリーショップで

買って帰りましたよ。

 

 

 

皆さま今日もお元気で。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉」です。

 

 

梅雨入りし湿度の高い一日でしたね。

 

「馬頭岩肉桂」を淹れました。

 

『伊勢神宮内宮前』岩戸屋さんの「岩戸餅」ラングドシャと。

 

 

 

 

 

 

ところで

レッスン時にもたびたびお伝えしておりますが

陶磁器の移り変わり

茶の飲み方と共に変わる茶碗器形は

お茶の飲み方の歴史でもあり

国の盛衰にも関わり

興味深いです。

 

 

 

唐代、陸羽の『茶経』に登場する”盌”

 

北宋中期、蔡襄(1012~1067)の『茶録』で”茶盞”

北宋末、第8代皇帝徽宗(1082~1135)の『大観茶論』では”盞”

”黒釉兎毫盞”が最上としています。

 

 

 

 

 

 

さてさて、お茶のお共に

こちらは写真が美しい~!

 

”建窯”で焼かれた”建盞”のお話し。

 

 

 

 

ロマンが広がりますね。

 

 

武夷山・天游峰や(826段の石段を登って見る九曲渓は絶景でした~)

洞穴など

訪ねた場所がいろいろ登場しているので

それもまた楽しいです。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

先月のことになりますが、薔薇が満開の頃・・

 

年に一週間だけ

薔薇の季節にオープンするティールームに

紅茶倶楽部の皆さまと行ってきました。

 

エントランスにはピンクの薔薇が満開!

 

中庭には白い薔薇が満開でうっとりします。

 

 

 

 

 

 

苺ムースのケーキ

レモンとパッションフルーツのカップケーキ

プルーン入りブラウニー

クッキー

 

中段には、そば粉のブリニ

そして、スコーンと薔薇のフィナンシェ

 

どれもフルーツの酸味とよく調和した優しい甘さで

クリームもすっきりとした美味しさでした。

 

 

 

 

 

 

紅茶はテオドー。

 

ひとりワンポットでしたので

三人で別々のものを注文し三種類味わいました。

 

 

 

 

 

 

お部屋の中にもお花がたくさん飾られていて

ステキな空間でした。

お花のパワーを感じた日でもありました。

 

中国茶席に薔薇は飾らないので

たっぷり深呼吸してきましたよ。

やっぱり薔薇ってすごい!

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

今朝は「白鶏冠」

 

毎日何度か、写真は撮りませんが台湾茶・中国茶を飲んでいます。

 

思い込みは禁物!

何度も香りを聞いたり、滋味を味わい、飲んだ後は茶殻を触ってみたり・・と忙しい(笑)

 

さあ、一日の始まりです。

 

 

 

 

***

 

 

 

さて、前回に引き続きまして・・・

 

最近では台湾旅の事も全然書いていないし

他にもブログアップが滞りがちで季節がすっかり変わってしまった・・

気が向いた時にパワーが有るうちに(笑)断片的ではありますが書いていきますね。

 

「ノリタケの森」から再びメーグルで「名古屋城」へ。

 

 

 

昨年の6月に完成公開となった名古屋城本丸御殿をみてきました。

(天守閣は閉館しています)

 

ちょうどボランティアの方の詳しい説明を聞きながらみてまわることができました。

お話しがとても分かりやすく、行列になっていましたよ。

 

 

本丸御殿の建築様式、「書院造」では

天井や欄間などのつくりも部屋の格式や用途によって変わってくるとのこと。

匠の技が光りますね。

 

 

 

 

 

 

後からリーフレットを見て気がついたのですが

(靴を脱ぐのに気をとられたからか、入口では全く気がつきませんでした)

音声案内ガイドもあったようです

(この4月からスタートしたようです)

 

説明を聞きながらまわった方が、更に興味が深まると思いますが

次から次へとたくさんの人ですし大変かしら。。

 

 

それにしても、武家風書院造の様式美と匠の技の豪華絢爛な美しさでした。

これからお出かけになる方は暑さ対策も忘れずにどうぞ。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村