茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室 -7ページ目

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

6月の「よみうりカルチャー川崎」での「季節を楽しむ台湾茶」レッスンも終了。

新しいメンバーも加わり引き続きよろしくお願いいたします。

 

ムシムシしたこの時季におすすめの白茶。

 

お茶の総生産量のほんの1%にも満たない白茶ではありますが

私たちも先月からいろいろ飲み比べておりますよ。

 

白茶の定義に始まり

その製造方法や

白毫銀針、白牡丹、貢眉、寿眉の分類と定義

製法としての白茶と品種的な白茶

福鼎白茶と政和白茶

緊圧白茶について等々・・

 

少しでも皆さまのお茶タイムのお役に立てましたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

レッスン途中では写真は撮りませんので

皆さまがお帰りになった後で急いで茶殻の一部を撮りましたが(今一つの写りです・・)

 

 

 

今月の茶譜:

* ウェルカムティーはガラスのポットで再加工茶を。

* 野生白毫銀針(2016)

* 安吉白茶(2019)

* 文山包種茶(2019、コンテスト一等賞受賞茶)

* 阿里山紅茶(2018)

 

 

今年の文山包種茶のコンテスト受賞茶も封を開けました。

どんどん飲んでいきましょうね。

 

皆さまにはお茶を淹れていただいたり

私おすすめのお菓子をあれこれ召し上がっていただいたり・・

私にとりましても楽しい学びの時間になりました。

 

楽しい時間はあっという間ですね。

また来月お待ちしております。

 

 

 

今日も雨模様ですが、皆さまお元気で。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

 

買ってきてもらうたびに何度か登場していますが

またまた新たに、家族のマレーシア土産の紅茶”Boh tea”です。

 

大昔(笑)、シンガポールに住んでいた頃には

お隣マレーシアには何度も旅しました。

 

いろいろな島に行きましたが

今思い出したのは(なぜか)ティオマン島。

 

 

 

 

当時はチャンギ空港ではなく

もう一つの空軍基地から島へ飛行機が飛んでいました。

それに乗リ、着いたらホテルまでお迎えのボートで。

 

何しろ、イミグレーションの係員は一人。

 

今、そんな古い情報を出してどうするの?って感じですね(💦)

 

ホテルには欧米系の方が多く

彼らは何か月も子供連れでアマさんと一緒に滞在していました。

食事も美味しかったのを覚えています。

 

我が家はよちよち歩きの子供がおりましたので

貸し切りボートで無人島に出かけてBBQをしたり(してもらったり)泳いだり

途中の海で釣り糸を垂らすと餌をつけなくてもどんどん魚が釣れて

子供も大喜びしたのを思い出します。

かなり衝撃的でした。

 

あの無人島は今?

あのイミグレーションは今?(笑)

 

 

 

 

このティーカップは湯色が綺麗に見えるのでヘビロテ。

「CACAO SAMPAKA 」のお菓子と。

カカオにオレンジピールが効いてる♡

 

 

 

どんよりとした空の週末。

急に南の青空が懐かしく

日差しが強ければ強いで騒いで・・無い物ねだりですね(苦笑)

古~いお話で失礼いたしました。

 

 

皆さまも楽しいお茶タイムをお過ごしください。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

来週の よみうりカルチャー川崎「季節を楽しむ台湾茶」 講座 の準備をしながら・・

 

今月は白茶類や

中国緑茶の新茶もご紹介しつつ

テーマやお茶席はどうしようか・・

いろいろなお茶を飲みながらあれこれ考えていると夕方に。。(あっと言う間💦)

 

こちらは福寿山烏龍茶

 

 

 

 

 

 

ちょうど一年前のブログが出てきました。

一年が経つのが本当に早いわ~。

 

やりたいことは先延ばしにしないでどんどんやらないといけませんね。

 

ちょっとリブログしておきますね。

実はリブログ機能を使うのは初めてなのですが出来ているかしら。

それではよろしくお付き合いくださいませね。

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

今日は評茶の日。

緑茶を並べて・・

 

 

梅家塢龍井

獅峰龍井

信陽毛尖

恩施玉露

蒙頂甘露

 

 

 

 

 

 

ところで、何故か「緑茶が苦手」・・とおっしゃる方が少なくないのですが

確かに、緑茶だけを何時間も飲み続けるのはちょっと胃にきついかな・・

 

レッスンでは他のお茶とのバランスもとりながら飲んでいきましょう。

是非とも、この時季ならではの爽やかな香りを楽しみましょう~。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

いつも冷たい飲み物はあまり飲まない私ですが

外出から戻るとちょっと一口飲みたくなる。。この頃

 

 

白毫銀針(2016)

冷蔵庫で冷たく冷やしておいたので

早速・・

一息つきました!

( 回復のVサイン・・のつもり爆  笑 )

 

 

 

 

 

おやつは「八丁味噌のフィナンシェ」

 

外側がカリッと、中はしっとり ( 私の好きなタイプ! )

お味噌の香りは微かにふわっとするかなぁ‥の程度ですが

バターのリッチな香りを引き立てていますね。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村