茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室 -6ページ目

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

昨日は7月の火曜日クラスのレッスンでした。

途中、ご了解を得た上で写真を撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

茶譜:

*  ウェルカムティーは文山包種茶(2019比賽茶頭等奬)の水出し

*  太平猴魁

*  恩施玉露

*  安吉白茶

*  鳳凰単叢 / 鴨屎香(銀花香)

*  漳平水仙

*  サプライズ茶

 

 

 

 

 

 

福建省漳平市の固形の烏龍茶「漳平水仙」は白い紙に包まれた四角い烏龍茶。

 

固形とは言っても圧をかけすぎていないので

すぐに茶葉が解け、どんどん膨らみ、蓋碗にもりもりですね。

 

甘い花の香りが華やかに広がり

茶杯はもちろん、茶海に残る香りを何度も皆さまで聞きました。

 

 

 

 

 

 

飲んだ後の茶葉もそれぞれが個性豊かで見ていて飽きません。

 

 

 

この時季になると安徽省の緑茶、太平猴魁を飲みたくなります。

この長~い茶葉に会いたくなる・・と言った方がいいのかも。

 

 

 

 

今月は鳳凰単叢についてのあれこれでした。

 

鴨屎香は最近では銀花茶とも言われているようですが

私としては鴨屎香の方が印象に残り夢が膨らみますがいかがでしょうか?

 

 

それにしましても

台湾から始まり、安徽省、湖北省、浙江省、広東省

そして福建省とお茶を飲んで旅する茶産地旅

ご参加ありがとうございました。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

息子の九州土産のお茶あれこれ。

 

 

 

 

 

 

鹿児島産の緑茶にミントをブレンドした「TEALAN green green tea 」

 

ふわっと優しく香るミントが爽やか。

渋みもなく、後から微かに柑橘系の香りも感じ、どこか西洋風。

 

緑茶ベースだから淹れる温度は低めにすると甘みがでます。

 

 

 

 

 

 

アイスティーにしても良さそうです。

 

 

モーブカラーのアジサイを使って

鳥かごアレンジを作ってみました。

メインのお花を変えるといろいろ楽しめそうです。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

今日のイレブンジズ。

 

王老師の「大紅袍」とガレット。

 

 

 

 

 

このガレットも美味しい♡

 

ちょうど読みたい本が届いたのでまったりしそう。

 

ちょっと晴れ間も見えてきました。

 

 

朝起きたら部屋の湿度が82%で驚き。

50~60%に保ちたい。

今は62%になりました。

 

皆さまもお元気で。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

お茶友さんよりトルコ旅行のお土産を頂きました。

 

 

 

 

 

 

老舗のお菓子やさんの楽しい形をしたチョコレート♪

お髭のおじさんが印象的ですね。

 

 

 

ただ今私のまわりではちょっとした”オスマン帝国”ブーム。

 

トルコ、まだ行ったことが無いので行きたいなぁ。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

雨にアジサイが映えますね。

ひまわりもきれい。

お花屋さんを覘くのが楽しみな毎日です。

 

5月末のことになりますが

「いろいろなお茶を飲む会」はちょうどバラの季節

薔薇茶のウェルカムティーで皆さまをお迎えしました。

 

 

 

 

やっぱりピンクは不可欠(笑)

 

まずはご挨拶の前にちょっと喉を潤してください。

クールダウンの時間。

 

これからどんどん台湾茶・中国茶を飲んでいきますので

冷たいものが苦手な方は残してくださっても大丈夫ですよ。

 

皆さま「いくらお茶を飲んでも大丈夫です!」とおっしゃってくださいます。

私もうれしくなってどんどんお茶淹れ・・

ついつい大幅な時間延長・・でお騒がせしております。

 

次はどんなウェルカムティーにしようか。。

ささやかな季節のお楽しみの時間でもあります。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村