茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室 -12ページ目

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

連日🌸桜を満喫しております。 

この時季はなぜか心ゆくまで。。と思ってしまう。。

 

 

ところで、3月は岩茶を楽しむ会があったり(そのご報告もまだですが・・)

台湾製茶旅があったり・・

いろいろあって記憶が薄れつつあります(汗)

 

 

3月の台湾茶・中国茶レッスン後には

4月のイースターに因んだ

シムネルケーキやイースタービスケットなどを召し上がっていただきましたよ。

 

 

 

 

 

まん丸11個のマジパンは

ユダを除いた11人のキリストの使徒をあらわしているそうです。

 

 

手作りのマジパンは美味しいですね(自画自賛)(苦笑)

 

お茶がすすみます。

 

 

 

 

 

 

 

〈 この日のお茶 〉

スパークリングホワイトティー

福寿山烏龍茶

玉山烏龍茶

玉山有機紅茶

台茶21号(紅韻)

 

 

 

スイトピーなど生花の香りが強いので

レッスン中はお花には避難してもらっておりますよ。

中国茶席のタブー、いろいろありますね。

レッスンではそういったこともお伝えしております。

 

雨の月曜日になりました。

皆さまお元気で。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

桜が満開です🌸

心躍る季節ですね。

 

すっかりご無沙汰しております。

 

今日は”清明節”

万物がすがすがしく明るく美しいころ。

 

清明節前に摘んだ茶葉を「明前茶」といい

今年も楽しみな季節になりました。

 

台湾ですと

先祖のお墓詣りをする日の印象が強く

連休になりますから

交通機関の混雑も考えられ

旅行の際には、余裕を持った移動をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

今日は、頂き物の”キャラメル”と紅烏龍。

 

薔薇つながりで、大昔に描いたトールペイントのトレーにのせてみました。

 

ステキな薔薇の箱を開けると・・・

いろいろな番号が書かれた包み

 

No.3はシナモン&お茶の味。

ふわっとやさしく香るシナモンの香り・・

 

 

 

 

 

 

美味しくて一気に食べてしまいそう。。。

ごちそうさまでした。

 

 

***

 

 

台湾にお茶作りに出かけていました。

その様子はまた改めて書きますね。

 

書きたいことがたくさん・・

季節が過ぎてしまわないうちに頑張って書いていきますので

またお付き合いくださいね。

ではまた

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

窓から差し込む日差しに”もうすぐ春”を感じながら

お茶棚の整理をしていました。

 

台湾茶、中国茶・・

一度広げてしまうと想いも広がって一日がかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の茶葉もこれが最後の

緑茶「舒城小蘭花」を飲みながら・・

 

またお茶旅の予定を立てなくちゃね。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

金曜日の よみうりカルチャー川﨑での「季節を楽しむ台湾茶」講座では

6種類の台湾茶を飲みました。

 

月ごとのレクチャーの後に

淹れる練習もしながら

最後は「玉山有機紅茶」を。

 

皆さま和気あいあいとぎゅっと詰まった時間になりました。

 

 

 

 

 

毎日の生活の中に台湾茶・中国茶を見つけて楽しまれている様子をお聞きして

私もうれしくなりました。

 

1人でまったり飲むお茶も好きですが

皆で飲むと新たな気づきがあって楽しいですね。

 

また来月、よろしくお願いします。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

急に暖かくなって

一足お先に「仙太郎」の”桜もち”は道明寺。

一年ぶり?

塩漬けの葉っぱも一緒に食べて深呼吸。

 

 

 

 

台湾の玉山烏龍茶を淹れました。

 

玉山は日本統治時代には「新高山」と名付けられていましたね。

標高3952メートルの高い山。

もっとも茶園はそんな高いところではありませんよ。

 

 

 

 

 

バイクでのツーリングでも人気です。

 

 

 

 

春の茶畑に思いを馳せながら・・

 

 

***

 

 

今日は午後から「よみうりカルチャー川﨑」でのレッスンです。

今月は、東方美人茶のもう一つの楽しみ方もお伝えいたしますね。

 

荷物も準備完了!

それでは皆様にお目にかかれるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村