茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室 -11ページ目

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

一昨日昨日と「いろいろなお茶を飲む会♡岩茶」の備忘録に

お付き合いありがとうございます。

三回目の今日がラストです。

 

 

〈 茶譜 〉

ウェルカムティーの後は

水仙

大紅袍

金肉桂

八仙

北斗

 

 

ガツンとした岩茶に負けないように

長時間に亘りお茶を飲みますので目線(気分?)を変えて

ちょこちょこと摘まんでいただく塩気のお茶請けから始まり・・(写真がありませんが・・)

 

 

 

 

 

 

 

後半は

可愛らしいバッテンバーグケーキから。

近頃マイブームのマジパンで作っています。

 

 

お茶に合う濃厚チョコレートケーキは大人の味。

バターやチョコレートにも拘って作りました。

(初日はシュガーケーキをお出ししています)

 

 

エシレはかなり並びました~(笑)

 

 

途中写真が撮れないので

写真一部、ご参加いただいたT様よりいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶との組み合わせを考えてあれこれ準備する時間もまた楽しく

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

昨日に引き続き岩茶会の様子にお付き合いくださいませ。

 

〈 茶譜 〉

ウェルカムティーの後は

 

水仙

大紅袍

金肉桂

八仙

北斗

 

お茶は全て「琪明茶叶科学研究所」のものです。

 

 

 

 

 

 

 

茶会の途中では写真を撮る時間がありませんので

始まる前と皆さまがお帰りになった後の一枚。

 

武夷山の写真もご覧いただきながらお話しも弾んであっと言う間でしたね。

最新の武夷岩茶(大紅袍)制作技術伝承人の話しもさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり時間が伸びてしまいました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

お好きなお茶が見つかりましたら幸いです。

 

 

長時間座ったままでは体に良くありませんので

体を自由に動かして

リラックスしながら

お茶を楽しんでくださいね。

それが台湾茶・中国茶の良いところでもあります。

 

お茶請けの様子はまた次に。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

すっかり遅くなりましたが

前回の「いろいろなお茶を飲む会 / 岩茶」の様子です。

 

 

まずは主役のお茶から。

 

お茶は全て

武夷岩茶(大紅袍)制作技術伝承人のお一人

「琪明茶叶科学研究所」王順明老師のものです。

 

 

最初に淹れた”水仙”に使った茶杯は

武夷山に行った際に

「琪明茶叶科学研究所」でお茶と共に手に入れたもの。

 

 

 

 

 

 

研究所の名前の

「琪」は奥様の名前

「明」は王順明老師の名前に由来するそうですね。

 

蓋碗も持っておりましたが

いつものおっちょこちょいで割ってしまって・・(涙)

また武夷山に行きましょう。

 

 

ウェルカムティーの後は

水仙

大紅袍

金肉桂

八仙

北斗

 

 

 

詳細は次回に続きます。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

桜前線を追いかけて(笑)日帰り旅してきました。

 

青空と満開の桜のコントラストが美しい。

まだまだ追いかけようか・・

 

人がまばらな桜の下

物悲しくもあり神秘的でもあり

我ながらその感覚に日本人であることを再認識する。

 

 

***

 

 

さて、先月の事になりますが

台湾駐在時のお友達とSAKURA桜のアフタヌーンティーに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

ほうじ茶から始まり

シャングリラホテル東京オリジナルヒマラヤンブレンド

マンガラム農園のアッサムと続き

 

鉄観音があったので

どんな茶器でサービスされのるかなぁ・・と期待して頼んだけれど同じティーカップ&ソーサーでした。。

 

 

 

 

 

 

 

 

三段トレー

今年のバレンタインでも流行りだったルビーチョコが入った苺のムースがおいしくてお気に入り

 

他にもチェリーパイや和菓子

 

下段、ピンクの包みの中にはクラシック、桜、キャロットのスコーンが。

 

和を感じるSAKURA桜のプレートでした。

 

 

セイボリーも

馬肉ソーセージと味噌マヨネーズのミニバーガーなど

食べながら(紅茶を)飲みながら

お話しに夢中で二時間があっという間です。

 

 

台湾時代の話しがすすみ、二時間じゃ短すぎる~!

楽しい時間はあっという間です。

 

 

またお付き合いくださいね。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

肌寒い雨の一日になりましたね。

 

 

 

先月の台湾茶・中国茶レッスンのひとコマ。

 

この日は、同じお茶を水の違いで飲み比べてみました。

 

 

陸羽の「茶経 五之煮」にも

其水用山水上。

江水次。

井水下。

---

---

とあります。

 

 

「茶経」を読み解きながら

今回は硬度の違った水で飲み比べてみました。

 

 

 

 

 

湯色はもちろん

香り立ちにも大きな違いが・・

 

毎回いろいろなテーマに沿ってお茶を飲み比べております。

 

理論では分かっていても

実際に体験してみることによりクリアになりますね。

 

 

 

 

 

***

 

 

 

 

 

鈴懸のいちご大福と。

 

 

春になると、いろいろ模様替えしたくなります。

DIY熱再発!(笑)

今度は壁かな・・

塗るか、貼るか、、お茶を飲みながら妄想中。

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村