あるキリスト者のつぶやき… -44ページ目

謝罪

何でも韓国に対する植民地時代についての謝罪が趣旨の首相談話が閣議決定されたとか。あぁ、日本人とは謝罪が好きな民族である。同じ日本人でありながらちょっと情けない。何でもかんでも謝ればいいってもんじゃないだろうに。そもそも、この話題についてはずいぶんと昔に決着がついたはずではないのか。何を今さら言ってンだいって感じである。

職場でもたまにいるのだけれども、なんでもかんでもすぐに謝る人たちが結構いるものだ。たまに若い子を見ていると、何か指摘されるたびにすぐに「すみません」と言うのだ。いやいや、すみませんは分かったから、もっとほかに考えることがあるだろうとは思うのだが。もちろん失敗した時や、悪いことをしたときには、非を認めて謝るのは正しい。しかし、謝るのは一度で十分である。何度も何度もしつこく謝れば良いってもんじゃない。謝罪は一度目は誠意を感じるが、二度目以降はこちらのご機嫌をとっているようにしか思えない。

日本の総理大臣がなんで今さら韓国に謝るのだろうか。何だ?今の日本が何か韓国に悪いことでもしたというのか?それはないだろう。昔のことはすでに謝罪も賠償も済んでいるのだ。この期に及んで、首相たる者が謝罪声明を発表するとは、愚の骨頂である。端から見れば、韓国のご機嫌をとっているようにしかみえない。情けない。

そもそも、今の一般的な韓国の人たちが日本に謝罪を求めているとは思えない。留学時代に韓国人の友人たちもいたが、彼らが一度でも日本との過去の話をしたことはなかった。今の総理や閣僚は一体何をどう考えているんだろうか。誰も求めていないのに、まるで相手に媚びるかのように謝罪するとは。これでは国威を貶める以外の何ものでもあるまい。

私の目から見たら、今回の首相談話は単なるパフォーマンスにしか思えない。それが将来的に我が日本にとって有益なものになるのであるならまだしも、どう考えても不利にしかはたらかないだろう。私が個人的に知っている韓国人は、みな勤勉で敬意を払うに相応しい人たちであるのだが、日本の指導層が民意とは異なることを考えているのと同じように、お隣の韓国でも指導層は民意と違うことを考えているのかも知れない。これがきっかけで、国としての韓国が日本に対して、でかい態度をとろうものなら、謝罪をした手前日本は何も言えないだろう。無駄に謝るものではない。

安倍元総理が会長を務める創生「日本」が首相談話に反対する声明を発表している。賛同者の署名を受け付けているので、日本を誇りに思うなら、こちら から署名をしてみるのもよいかも。私は署名しましたよ、もちろんね。

風物詩

昨晩から久し振りに雨が降ったり止んだりしているなぁーと思ったら、どうやら台風が近づいてるようだ。やはりこの季節は台風抜きでは語れない。言うなれば、風物詩みたいなもんだ。この時期の風物詩と言えば、他に何があるだろうか。花火、うーん、花火大会が至る所で催されるのもこの時期か。盆の休みにあわせて、民族大移動並の人の動きもこの時期特有のものだ。まぁ、年末年始もそうかもしれないが。

で、忘れちゃいけないものがある。これもやはり盆休みならではのことだ。参加者は多くないものの、毎年必ずこれをやる人たちが出てくる。やはり風物詩と言って言えないこともない。もはや夏の名物である。

何かって言うと、あれだ。酔っ払って海に突入して、そのまま海に帰ってしまう人たちと、肉焼に熱中し過ぎて、川の中洲に取り残される人たちだ。この人たち抜きではお盆休みにはなるまい。

毎年のように同じ失敗をするワケだが…人間いつになっても進歩しないものだな。

猿が進化して人になったと世間では言うけれども、果して人間は次の段階に行くのだろうか。棍棒振り回してマンモスを追いかけていた頃から、人は変わってないんじゃないか。ギャートルズみたいな生活と今と何が違うかねぇ。そうだな、技術は日進月歩、知識もそれに伴い増し加えられているけれど、人間という本質に違いはないんじゃなかろうか。人間はいつまで経っても、人間のままだ。

人がどこからきたのかは、それは人それぞれ意見が別れるだろうけど、人が進化してないのは明白だし、進歩しているかどうかさえ怪しいものだ。世の中変れど、人は変わらぬ、かな。

日曜大工

結局、三日間連続働きづめだった。

妻子がいなくても休みなし。それどころか、妻子がとっちらかした残骸の後始末だ。

模様替え

朝から家をでることなく、家の中の模様替えをしていたら、片付くどころか、カオスになってしまった。明日も引き続いて片付けをしなければ!

そんなこんなで一日家から一歩も出ることがなかったので食料を調達することもできず、今夜はピザを注文。一人でDVDを見ながらピザを食べるとは……なんという贅沢。さて、これからもう一つ見るかな。仕事は明日やるとしよう。

夏休み

今日は夏休み。ということで、ブログも今日は夏休み。

あれこれやっていたら、疲れてしもうた。ブログを書く気力も失せてしまった……。