明日から雨ですが、夜温が10度を下回る日がしばらくないので、あんどんを取り、支柱をせっせと立てました。
※鬼(A奥様)がまた来なくなったので、やりたい放題。
🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒
キュウリーズ↓
はじめは合掌式にしようとも思ったのですが、 なんだか面倒だし スクリーン仕立てにして補強することに。
隣の畝との関係で、幅120cm✕高さ180cmのネットを掛けることに決定。
240cmの支柱を2本、
横に140cmくらいの支柱(ダイソー)を3本渡し、支柱クロスバンドで固定。
去年は90cm幅✕高さ180cmのネットだったので、今回新しく120cm✕180cmのネットを買いにコメリダッシュ

※コメリへダッシュで買い物。
……が、そんな中途半端なサイズはないようで、180cm✕180cmのものをトボトボ買って帰りました。
ないものは仕方ない

ビシッと張って、両端の余った部分も巻き込んで支柱に縛り付けました。
🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒
ししとう・タカノツメ↓
棒がたくさん刺さっていますが、呪いの儀式ではありません。
過去の経験上、軽イ沢は突如夜温が一桁台になることも多く、レスキューあんどんが必要になることも。とくにこの南蛮系は寒さに弱くて…

いつでもあんどんを掛けられるように、挿しっぱなしにしました。
苗のすぐ横に70cmの本支柱を立てて、茎と支柱を麻紐で誘引。
ついでに、一番花(まだ咲いてないけど)の下の脇芽欠きもしてスッキリさせました。
🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒
畑では、あとはズッキーニのあんどんを取って敷き藁を増量したり。
けっこう大きくなってきましたよ〜!
ちなみに畝は90cm✕90cmです。
ツボミもたくさんついてきました



写真はありませんが、夕顔は完全に枯れてミイラになった子葉と1枚目の本葉を取り除き、こちらはあんどん続行。
HCU患者並みに手厚く看病します。
※ICUほどではない。
これから雨続きなので心配です…。
カラカラ天気でも心配ですが…。
畑全景↓
🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒
〜おまけ①〜
購入したサカタのタネのバジルの種、ゴマ粒のように小さくてたくさん入っていたので……
植えるとこないのに馬鹿みたいに苗作り。
「バジルは好光性種子なので、薄く覆土」とあり、ホントにうすーく土をかけて水を撒き、外出。
自宅に帰ってポットをなんとなく見てみると…
なにこれ!何かの卵!?
と思ってビビりました。
調べてみると、バジルはチアシードみたいに水に浸すとゼリー状の膜が出てくるそうな…。
水くれ強すぎて、土から種が露出してしまったようです…
←おばかさん

またまた調べてみましたが、とあるサイトには「覆土は必要ありません」
と有り難いお言葉が添えられていたので、ホッ

勉強になりました〜。
🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒
〜おまけ②〜
先日種をまいたサクサク王子(ネオではない)。
発芽しました!
しかし、よく見てみると…
1つのポットに問題児が2人ほど。
他のポットも、あまり発芽せず。
植え付けには2つ使うので、倍用意しておいてよかった…。
今回、4日目から水をジャージャー与えたり、夜温一桁なのに外の育苗簡易ハウスに入れっぱなしでいたからかしら…。
少し前から発芽しかけてはいたのですが、
寒さのせいか、このまま2日ぐらい時が止まっていたんです。
来年は4日目以降も水を控えて、ちゃんと暖かい家に入れてあげよう…。
🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒
さて、あすからまた雨続きで、また警報級の雨と言われています…。
彼らは無事に乗り越えられるでしょうか。
乞うご期待!
それでは!