こんにちは!やっとこ古土の再生が完了したので、さっそくプランター用の


・葉ネギ

・サニーレタス

・ズッキーニ

・オカヒジキ


の種まきをしましたニコニコ



サニーレタスは畑でも育てる予定ですが、予行練習ということで苗を作ってみます。



5月3日(土)


この日は葉ネギのみ。




葉ネギは薬味のほか、ナス苗のコンパニオンプランツとしても使えるので、上手くいけばいいな…と思っています。


まず筋蒔き用の溝掘り。


種を取り出し…


パラパラと蒔いて、土をかぶせます。


本当は1cmおきに撒きたかったのに、指がプルプルして変な方向へ飛んだり2〜3粒まとまってしまったり、難しい…。


家庭菜園用の種まき機「カリカリくん」を本気で買おうかなと思っています…。


(↑寸法を見誤り、長さが足りなくなってしまい、右側だけ少し足すという不格好な感じになってしまいました…)


四隅に、バタつき防止として髪留め用のUピンを刺します↓


しっかり水を掛けて、完成!





5月4日(日)


まずサニーレタス。





今年は「レッドファイヤー」です。



昨年はダイソーの「ドジョンマット」と、トーホクの「スーパーレッド」でした↓




個人的にはレッドファイヤーのほうが育ちが良い気がしていて、種苗屋さんで売られている苗もレッドファイヤーが多いです。



けれど、種はホームセンターになかなかないんですよね…。なので、適当に買って育てていました。



今年は「大地」で購入できたので良かったです!



あと…昨年はけっこう虫(蛾の幼虫)にやられまして、原因は品種のせいなのか、育て方なのか…。育ててみて比べてみたいと思いますグッ



まず、市販の培養土(古土を再生した自家製の培養土ではありません)を4セルに切ったセルトレイに入れて、種を3粒ずつ載せて鎮圧し↓


※もともとは72穴のセルトレイです。


仕上げに、種まき培養土を薄くサラサラと掛けてまた鎮圧↓



仕上げに優しく水を掛けて完成!



私の種まきは、ベースは普通の培養土、覆土は種まき培養土…と決めています。なんとなく初期生育が良いような?


つづきまして、ズッキーニ。




とある農家さんのYouTubeで、「おまけの種が減った」というのをチラッと聞きまして、今回はケチケチと9cmポットにひと粒ずつ蒔きました。


覆土は1cmくらいを普通の培養土、その上に軽く種まき培養土を掛けます。


その後たっぷりと灌水。


…ひと粒ずつしか蒔きませんでしたが、無事に発芽するでしょうか…。


ズッキーニは発芽適温が25℃〜30℃なので、早朝は育苗システムで、日が高くなったら外に出して発芽を待ちます🌱


育苗システム↓
次に、オカヒジキ。




再生培養土を使います👍


いつもは、種を水に浸して冷蔵庫にいれ、根出しをしてから苗を作って植えていたのですが…


めんどくさい。


種が腐る。


種がかなり余る。


との理由で、今年は直播きしてみることに。

というのも、上の記事↑にある「野良オカヒジキ」のほうが良い感じに育ったので、無理して良い環境で苗を作るより、直播きで外に慣れさせたほうがいいのかなと…。


オカヒジキの発芽のキーとなる休眠打破も↓


軽井沢は天然で夜温が冷蔵庫並になるので、打破できるのではニヤニヤ←ただの面倒臭がり


オカヒジキは種が腐りやすいので、不織布は掛けず、乾いたら軽く水やりする程度で発芽を待とうと思います。



さて、一気に4種も種まきをしました。



無事に発芽してくれるでしょうか。



長々と書いてしまいましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございます🙇



それでは!