一般社団法人体力メンテナンス協会
認定指導士養成講師@大阪・奈良
産前産後ケアLISA PARK
代表 理学療法士のLisaです。
「どうしてバランスボールを
教えることになったんですか?」
☝︎この質問をよく頂くので、
シリーズ「LISA PARKができるまで」を
書き始めました♡
①②③④⑤をお読みでない方は
こちらからどうぞ☟
一般社団法人体力メンテナンス協会の
認定資格である
❶体力指導士
❷産後指導士
❸バランスボールインストラクター
これらを取得するための養成講座を
❶❷はオンラインにて
❸はオフライン(対面)にて
現在、協会の理事に就任されている
野上聖子先生の下で、
勉強させて頂きました。
聖子先生は
協会内では評判の講師なんですよ⭐︎⭐︎
体力指導士の資格を取得後、
続いて目指すのは
❷産後指導士
こちらの資格でございます!
産後指導士って??
こちらは
「産後」とついている分、
少し想像しやすいですね。
体力メンテナンスの考えに基づく、産後特有の総合的な不調改善のメソッドを理解、習得し、指導ができるようになります。周産期の身体やメンタルの変化や仕組みを、解剖学、運動生理学、脳科学、社会学的な切り口から紐解ける力を養い、講座、講演、カウンセリング、発信などができるようになります。
<協会HPより抜粋>
体力指導士養成講座は
全12回の講座がありましたが、
産後指導士養成講座は
全6回。
は、は、半分!!
めちゃくちゃあっという間に
養成講座が進んでいきます。
『産後ケア』とは、何なのか?
そもそも、必要なの?
なんで?
産後ケアについて、
妊婦さんや産後の方には
理解されやすいですが、
パートナーの男性やご家族、
社会においても
産後ケアの重要性を
さらに普及していきたいと思っています。
日本人は
我慢の美徳とか
人に頼らずに頑張ることがすごいとか
まじめすぎて
しんどくなってしまう性格の方が
多いように思いませんか?
私自身も
素敵なママであり、妻でいたい!と思い、
できもしないのに
家事も子育ても
独り占めしようとして
産後うつ様の症状が出てしまいました。
仕事に誇りを持っている女性は
いい意味でプライドがあり、
子育てに関して
人の手を借りれなかったり
相談することが苦手な人も多いです。
子育て本のように
うまくいかない〜〜〜!
だめな母親ーーー(ToT)
と自暴自棄になってしまうことも多々。
産後に起こりうる
身体や心の変化、
自分を追い詰めなくていいんだよ〜
ってこと、
妊娠中に先取りできておくと
子育てで悩むことも
きっと少なくて済むと思いませんか?(๑>◡<๑)
産後の身体の不調に対するセルフケアや
コミュニケーションワークの方法を、
習得できるのも
産後指導士養成講座の
めっちゃいいところです✴︎
↑
こんな感じで
産後指導士で学ぶ内容はいいよー❤︎とは
言えますが、
協会の認定試験に向けて
またまたわかりやすい伝え方で
端的にお話をする練習を
めちゃくちゃ練習しました。
( T_T)\(^-^ )
体力指導士と同様、
私はここが苦手で
携帯で自撮りしながら練習して
見返して、
できない〜と落ち込みながら
聖子先生や同期メンバーのお陰で
聖子先生の卒業試験を受けて、
協会の認定試験にも挑み、
✴︎合格〜✴︎
体力指導士・産後指導士、
2つの資格を取得できて
ほっっっと安心しました!!!
ですが、
残る、バランスボールインストラクターの資格、
こちらは実技メインなので、
運動をずーーーっとしていない私に
務まるかなぁと
やや不安感もありながら…
挑戦していくのでした(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
ちなみに、
産後指導士養成講座を
LISAPARKでも開講しております、
LISAPARK
産後指導士養成講座を
受講希望の方への特典!!
★何度でも見られる復習動画の配布
★オンライン受講時、日時を応相談!
お仕事から帰宅後も可!
★ブログ・インスタグラム開設への協力
ご検討くださいね。
今日はここまで。
また続きまーす❤︎
よろしければ、おつきあいください♬
「いいね☺︎」や「フォロー」が励みになります♡

いつもありがとうございます˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚