吉祥寺ラーメンレビュー第20弾は「宏ちゃん」
吉祥寺では唯一?の味噌ラーメンのお店です。
味噌ラーメンにそれほど馴染みがないのですが、一見味噌っぽさを感じさせることがなく、食べやすくて美味しいです。
出しもコッテリ系で自分好み。
麺は少し太めのストレート。
麺の量もなかなかある感じで、食べ終わって少ない後は感じませんでした。
トッピングもネギが山盛りで価格も良心的です。
味噌ラーメンを食べたい人や、あまり馴染みのない人にも食べてほしいですね。
個人的おすすめ度:★★★★☆4
吉祥寺ラーメンレビュー第20弾は「宏ちゃん」
吉祥寺では唯一?の味噌ラーメンのお店です。
味噌ラーメンにそれほど馴染みがないのですが、一見味噌っぽさを感じさせることがなく、食べやすくて美味しいです。
出しもコッテリ系で自分好み。
麺は少し太めのストレート。
麺の量もなかなかある感じで、食べ終わって少ない後は感じませんでした。
トッピングもネギが山盛りで価格も良心的です。
味噌ラーメンを食べたい人や、あまり馴染みのない人にも食べてほしいですね。
個人的おすすめ度:★★★★☆4
吉祥寺ラーメンレビュー第19弾は「竹祥(たけしょう)」
吉祥寺では歴史の浅いお店です。
特徴は貝で出汁を撮っているというところ。
貝出汁なので、特徴のわかりやすい塩味にしました。
出しは臭みもなくとても旨味が出ていて美味しいです。
貝出汁のスープとしてはからりレベル高く仕上がっています。
結局スープを残さず食べました。
チャーシューも豚と鳥の2枚が乗っていて、なかなか豪華。
麺は細めの弱縮れ麺。
結構美味しかったです。
ただスープの完成度は高いのですが、ラーメンのスープとしてはパンチ、濃さが足らないかと。
スープ単体で飲むのに適していて、麺と絡めると麺に負ける感じです。
胃もたれしないラーメンとしては良いですが、こってり好きからすると物足らなさがあります。
貝の炊き込みご飯も、出汁をとった後の貝を使っているのか、貝の味が皆無なのが残念です。
魚介系で言うとコッテリの「真風」ではなく、アッサリの「海神」に近い系統だと思います。
そちら系の好きなお客をつかめるかが鍵ですね。
個人的おすすめ度:★★★★☆3.5
吉祥寺ラーメンレビュー第17弾は「春木屋」!
昔ながらのラーメンを今風にした「ニュー中華麺」、個人的に初めて食べたのがここ春木屋でした。
もとは荻窪のあたりのお店らしい。
特徴としては鰹節出汁で、スープの上面に暑い油の層があって常に麺がアチアチなところです。
油の層のおかげでラーメンからは湯気が出ていません。
熱が丼の中に抑え込まれています。
麺をすするときに油の層を通るので、麺が最後までアッツイのです。
この感覚は他のラーメンではなかなか味わえないので、一度体験してほしいですね。
スープは鰹節醤油のあっさり系で、麺は縮れ麺。
モタれず食べられるラーメンです。
個人的には量的に少し物足らないです。
場所柄か、値段が普通のラーメンで850円するのが難点です。
隣の「ステーキ屋松」が900円でステーキ食べれるので、ちょっと考えてしまいますね。
個人的おすすめ度:★★★★☆3.5
●水曜日のネコ
有名な「よなよなエール」を作っている「ヤッホーブルーイング社」から出ている「ペルジャンホワイトエール」スタイルのビール「水曜日のネコ」。
個人的な好きなビールスタイルである、ペルジャンホワイトエール。
ラベルが可愛く女性向けな印象です。
味はほんのり甘みのあるスッキリしたエールです。
アルコール分も5%でライトな飲み味で悪くないです。
ただDHCから出ているペルジャンホワイトエールよりも少し雑味が多いかもしれません。
アルコール度5%
おすすめ度:★★★★☆3.5
● デコポンチューハイ
個人的に柑橘で「せとか」の次くらいに好きな「デコポン」の果汁を使ったチューハイ。
ほとんどジュースみたいなものです。
アルコールもあまり感じないので、単なるジュースと間違えそうなほど。
少し果汁の薄さを感じるので物足りない気もします。
果汁系はドロっとするくらい濃いほうが好みですね。
でもまぁ、ふつうに美味しいかと。
ただお酒という感じではないかな。
アルコール4%
おすすめ度:★★★☆☆3