Linux初心者の入門と基礎「vmstat」
こんにちは!!
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「vmstat」です。
vmstatコマンドは、メモリに関する各種情報のほか、プロセスやI/O、CPUなどの状況を
1行で表示できるコマンドです。これらの情報を同時に出力させることで、
システムのパフォーマンスや状態を総合的かつ簡潔に把握できます。
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「vmstat」です。
vmstatコマンドは、メモリに関する各種情報のほか、プロセスやI/O、CPUなどの状況を
1行で表示できるコマンドです。これらの情報を同時に出力させることで、
システムのパフォーマンスや状態を総合的かつ簡潔に把握できます。
Linux初心者の入門と基礎「メモリの使用状況確認」
こんにちは!!
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「メモリの使用状況確認」です。
Linuxを使っていると、メモリがどの程度使われているのかを
確認したいことがあります。そのときに使うコマンドで、
(1)freeコマンド
(2)topコマンド
があります。
freeコマンドには、容量の単位を指定できるオプションがあります。
-b バイト単位
-k kバイト単位
-m Mバイト単位
-g Gバイト単位
$ free -m
単位で表示するオプションを付けたほうが、わかりやすいです。
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「メモリの使用状況確認」です。
Linuxを使っていると、メモリがどの程度使われているのかを
確認したいことがあります。そのときに使うコマンドで、
(1)freeコマンド
(2)topコマンド
があります。
freeコマンドには、容量の単位を指定できるオプションがあります。
-b バイト単位
-k kバイト単位
-m Mバイト単位
-g Gバイト単位
$ free -m
単位で表示するオプションを付けたほうが、わかりやすいです。
Linux初心者の入門と基礎「メモリ管理(5)」
こんにちは!!
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「メモリ管理(5)」です。
■スラブキャッシュ
カーネルは、メモリの利用効率を高めるために、カーネル空間内のさまざまな
メモリ資源を、資源ごとにキャッシュをする仕組みを備えています。
これを「スラブキャッシュ」と呼びます。
スラブキャッシュには、用途を特定せずに汎用的に使われる「汎用スタブキャッシュ」と、
カーネル内の用途が決まっている「特定スタブキャッシュ」の2種類があります。
特定スラブキャッシュには、カーネルの主要コンポーネントが必要とする制御情報
などが記録されます。
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「メモリ管理(5)」です。
■スラブキャッシュ
カーネルは、メモリの利用効率を高めるために、カーネル空間内のさまざまな
メモリ資源を、資源ごとにキャッシュをする仕組みを備えています。
これを「スラブキャッシュ」と呼びます。
スラブキャッシュには、用途を特定せずに汎用的に使われる「汎用スタブキャッシュ」と、
カーネル内の用途が決まっている「特定スタブキャッシュ」の2種類があります。
特定スラブキャッシュには、カーネルの主要コンポーネントが必要とする制御情報
などが記録されます。