飲食店繁盛のヒケツ -48ページ目

飲食店繁盛のヒケツ

飲食店運営に役立つ情報や日々の雑感、コラム等を配信しています。飲食店に興味のあるかたも無い方も楽しく学ぶ飲食店経営論をご紹介!

月末から月初、予想外に急な日程が入り忙しかったです。

月末は東京にて打ち合わせ、日帰りですが数店舗回らせていただいてお腹いっぱい。
月初はある店舗の閉店整理で色々と手続きやら片付けやら、大量の食器やら備品などの始末の手配に奔走していました。

ある店で頂いた魚串、これ絶品でした。
焼鳥の代わりに魚の切り身、焼酎が進みます。
8種類くらいの魚介がそれぞれ味付けのバリエーションで焼いて提供してくれます。
骨もなし、全て1口サイズ。魚好きにはたまりません。ウマー。

今月も頑張ります。
sakana
先日、来日中のある有名店のオーナーとお会いさせて頂けました。
主に店の内装についての話し合いでした。

彼は、細かい色やデザインはとやかく言わないけど、お客様にくつろいで頂くということを
守って欲しいと言ってました。

長椅子で高くても安くても、クッション1つあればそれで良い。
それでホッと和めるお客もいるだろう。
家の椅子にもクッションはあるだろう、何故店の椅子にはないんだ?

まあ、汚れやメンテで置かないことが多いんだけど
言われてみれば当たり前の事だなーと感じた次第です。

家のソファーのクッションが欲しくなりました。



今日はこれからパン屋さんの写真撮影、午後は打ち合わせです。

飲食店のメニュー作成、POP作成も承ります。
ご予算に合わせて撮影も私自身かプロに頼むかでご提案します。


メルマガバックナンバーをどうぞ。


メニューBOOKは一人1冊

最近不満に思うのが、店に入ると人数分のメニュー表を渡してくれない店。
だいたい4人くらいで店に入るとメニューBOOKが2冊しか
持ってこなかったりします。こうなると、ページをめくるのに気を
使ってしまい、しっかり目を通しにくい、選びにくいと思うのです。
せっかく好きなものを選ぼうとしていても、メニューを一緒にみている
相手に気を使い、選ぶ余裕すらなくなります。

またテーブルの大きさとメニューBOOKの大きさのバランスも気にしたいところ。
いろんな差し込みメニューがついていると扱いにくいです。
せめて差し込みメニューも1種類位でまとめて頂きたい。

ということから
お客様にしっかり商品を選んでいただくには、やはり一人1冊のメニューBOOKは
用意しておきたいのです。結果として少しでも追加注文が取りやすくなるでしょう。


twitterはこちら
無料メルマガ毎日配信中