僕のトレックは105のエモンダです。
105のフロントディレーラー(FD)がバージョンアップした時にFDだけでも交換しようかなと思ってました。
というのも、FDのケーブルを張るのが下手なんです。
5800のFDはテンションをかけてケーブルを張らないと変速しません。
テンションをかけるには、ケーブルを留めるアームが引かれている状態でケーブルを留める必要があります。アームを押し込み、ケーブルを引っ張り、ケーブルを固定するには手が二本では足りないのです。
しかも、テンションの張り加減が調整にも影響します(する気がします)。
こんなん必要かなと真剣に考えてました。
でも新型FDはその心配が要らないそうです。デザインもよさげw
FDだけだったらアルテもそんなに価格が変わらないから、アルテにしようかな。
どうせならリアディレーラー(RD)も交換しないとちぐはぐだなぁ。
部分的なら出費も痛くないからFD・RD→ブレーキと行って、やがてはSTI、クランクかぁ!
などと、とめどもなく物欲妄想が広がってました。
そんな折、カミサンの自転車を購入することになり、コンポーネントはアルテグラでした。
新型ではありませんが、妄想を鎮めるには十分です。
「コンポーネントは105なら十分。ただ、ブレーキはアルテ以上が良い」と一般的に言われます。
ふじやまさんもブレーキの効果が一番大きいとおっしゃっていたので、FDを後回しにしてブレーキから行こうかと考えなおしたりしていました。
今回アルテグラと105を比較することができて、この説は正しいと実感しました。
疑うわけじゃないけど自分で確かめないと、ときどき理性が物欲に負けちゃうんだよねw
前置きが長くなりましたが、アルテグラと105を比較してみたいと思います。
ブレーキ
・アルテグラの方が断然効きが良かった。安心感がありました。
近所を乗ってみただけですが、明らかな差を感じました。ダウンヒルでも試してみたいけど、サイズの合わない自転車で山に上るのはいやだなぁw
フロントディレーラー
・引きは大差なし
少なくとも僕が感知できる範囲では…
シフトケーブルは;
アルテグラ:不明ですが初期から変更なしと思われます。
105:BBB・テフロンコート+simanoケーブルグリス
デュラケーブルからBBBに交換した時に劇的に改善したので、シフトの引きはケーブルに依存する部分が大きいと推測しています。
・変速は若干の差
アルテの方が若干感触が良いです。スムースに決まった時のスムース感、ガチャついた時の治まり感が柔らかいです。この差はFDではなくチェーンリングの方に依存している気もします。
リアディレーラー
・やはり若干の変速の差
クン、クン、とガチャつかないで変速する段がアルテの方が多いです。
・調整ボルト・アジャスターの精度が高い
105はリアディレーラーの調整で冥府魔道に落ちたので、いじりすぎたのかもしれません。おかげで少しは理解し自信もついたんですが。
あの時、このアルテぐらい調整の反応が良ければあんなに苦労しなかったたかどうかはわかりません。ともかくアルテのリアディレーラーは調整しやすいです。
もっと詰めれば変速の差は広がるかもしれません。
STIについては先述のように違いはわかりません。
アルテの方も同じケーブルにしたら化けるかもしれませんし。
※気になって以前に買ったショップのサイトを覗いてみたら、BBBのケーブルが完売になってました。
えーもうないの? どうしよう…
一方で新型はストロークが小さいとか。
でもどうなんでしょう? STIのストロークってFDに依存している気もしますが、なにかアシストする機構が付いてるんでしょうかねぇ。
いずれにせよSTIまでは道のりが遠いので、とりあえずはアルテのブレーキにロックオンと思った矢先に
新105のうわさが⁉
ここは静観か!
最後に、こういう動画も見つけました。なるほどー今度やってみよっと。