認めようよ。自分を。相手を。
昨日の夜、久々に友人から電話があり、本気モードで対応しました。
彼は前から、いつか起業したいと言っていたのですが…。
悩んでいる間に、彼の友人が先に起業してしまったそうです。
起業に先も後もないし、ビジネスプランがパクられたわけでもないのですが。
「あいつはすげーよ。ちゃんと目標実現させたよ。
マジで偉い。すげーかっこいい。
オレも嬉しい」
って、言っていたかと思いきや、
「でもあいつ自己中だからね、社員雇ったらソッコー衝突だよ」
「ぶっちゃけ、あのビジネスってどーなの?もうあんま流行りじゃなくない?」
褒めたいの?
けなしたいの?
思わず、
「心の底で黒い感情が流れてるのに、
無理にいい人ぶるのやめなよ」
と、言ってしまいました。
「悔しいだけでしょ?」
「あいつはすげーって言うことで、悔しさから目を背けて、
ライバルの成長を心広く認める自分に酔いしれてれば、
自分を傷つけずに済むって思ってんじゃないの?」
自分が手に入れたかったモノを手に入れる、
それを誰かに先越されて悔しくない人はきっと少ないと思う。
自分の持っていないモノを見るより、
持っているモノを大事にすることの方がずっと大切。
人は人。自分は自分。
それを分かっていても、
心から、相手を称賛できるほど、なかなか心は広くなれない。
だったら、その悔しさをまずは認めてみようよ。
自分もあーなりたい!って素直に言ってみようよ。
またひとつ、自分の「なりたい姿」が明確になったって捉えて、
悔しさを、自分を鼓舞し、成長させる糧にしていこう。
悔しさを、適当にごまかしちゃったら、
いつまでたっても、人の喜びを分かち合えない。
そうできないならできないで、せめて胸に秘めておこうよ。
表面だけの称賛なんて、相手も嬉しくも何ともないよ。
むしろ、悲しい。
すごいって思われてないのに、すごいねーって薄っぺらく言われたら、
自分だってイヤでしょ?
人に対するマイナス意見を、その人がいないところで言ったら、
ただの悪口だよ。
自分の感情を、悪口って形で周囲にばらまくのは、ただのエゴだよ。
匿名の隠れ蓑の中でゴチャゴチャ文句ばっかり言っている人と同じだよ。
思うところがあるなら、直接言えばいいじゃん。
そんなことも言えないなら、たやすく「友だち」だとか言うな。
マジでぶつかって、
マジで意見し合って、
マジで認め合って、
マジで喜び合って、
マジで切磋琢磨する。
それが「友だち」じゃなかったっけ?
わたしは前の会社で、
新入社員のころから、先輩より知識がないのが悔しかった。
経験が浅いのがもどかしかった。
だから必死だった。
常駐先で仕事終えてから、毎日オフィスに戻って、
研修用システムにログインさせてもらって、必死に勉強した。
知ってる人捕まえて、いつも質問攻めにした。
自分は1年目だからとか、相手が入社5年目の先輩だからとか、
そんなこと考えたこともなかったし、考える間もないくらい必死だった。
だから、入社初年度からトップの評価を獲得できたんだと確信してます。
その後もずっとそうだった。
自分が手に入れたいモノを手に入れている人を見ると、
すごいなーと思うより、悔しかった。
手に入れていない自分がみじめにも思えたし、
焦りもたくさん感じた。
人に対しての嫉妬の気持ちが消えない自分に嫌気がさしたこともあるけど、
それをバネにすることで頑張ってこれたし、
今では、悔しさやみじめさという感情に感謝してます。
そして気付いたら、
そうやって人と比べて、悔しくなることが少なくなってきた。
ゼロじゃないけど、確実に少なくなってる。
これが、自分に自信がついてきたってことなのかもしれない。
他人を認めることと、
いい人ぶって情けない自分から目をそらすのは違うこと。
いい人ぶって、現実から逃げるな。
心から、相手を称賛できるようになるまで、
うまく、その心と付き合っていこうよ。
人が成功すると、自分の成功率が低くなるなんてことはない。
同じパイを取り合ってるわけじゃないんだから。
認めようよ。
自分を。相手を。
あいつはすげー。
オレ、くやしい。
でも、ぜってー越えてやる!
最後にこの言葉が聞けて良かったー。
マジで応援してます!
また飲みに行こーねー
今日もTwitterにハマってます!愛の応援クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
弊社ホームページ
誰と比べて未熟者?
昨日からTwitterを再開したのですが、
・・・・おもしろい!
なんか5分ごとくらいに更新してる気が・・・。
今、意外と近くにいるじゃん!なんてことも分かったりして、
仕事そっちのけで、つぶやいてしまいます(笑)
ぜひ、皆さんのつぶやきも見せてください
読者さんは教えてくださいね。
こうやって、自分のつぶやきを含め、色々な情報を発信できるって、本当にスゴイなぁと思っています。
ひとりひとりが情報局。
以前は、本とかセミナーで学んでいたことが、
色んな人から学ぶことができる。
先日のコンサルで、音楽関係の方とお話したのですが、
出るわ、出るわ。
興味深い話。
ビジネスとして成り立ちそうなネタもチラホラ。
「へー、そうなんですか!」
って、わたしが感心するたびに、
「いや、でもこの業界じゃ当たり前なんですよ」
「わたしだけができるワケじゃないんで」
って返ってきました。
でも、あなたのお客様は、
その業界にいる人じゃないですよね?
だったら、発信しましょうよ。
みんなが知りたい内容かどうかは、
お金出してでも買いたい商品かどうかは、
反応見て決めればいいじゃないですか。
わたしだって、
事業計画書の作成一筋で何十年も生計を立てている人を前にしたら、
何も語れないかもしれない。
でも、わたしのお客様は、その人じゃないですから。
その人に遠慮してたら、何も言えなくなっちゃいますから。
セミナーにも3度ほど出席させていただき、
前回のセミナー懇親会ではゲストとしてご招待いただいた、
セミナープロデューサーの松尾先生。
松尾先生もおっしゃっていました。
教習所で教えている先生は、F1ドライバーよりは運転技術が劣るかもしれない。
一般人の中にも、教官より上手な人はいるかもしれない。
でも、教えている相手が、これから免許を取ろうとしている人だから教えられる。
ドライブテクニックの頂点に立たなきゃ運転技術を教えられないなら、
世の中の教習所はすべて潰れてしまいます。
どこまで行けば、発信する権限があるとか、
そんなルールはないんです。
今の音楽業界(含め諸々)に対しても、思うことがあるようで、
「わたしは○○だと思うんですけどね・・・」
という発言も、たくさん出ました。
それも!!
発信してみませんか?
かく言うわたしも、以前は発信することがすごく怖かったです。
自分で思ったこと、大事だと感じたこと、これは誰かの役に立つかも!と思ったこと。
そういうことを発信するには、まだ未熟者なんじゃないかと。
でもある日気付いたんですよね。
人は、あらゆることを経験できるわけじゃない。
自分が経験してきたことを、自分のフィルターを通じて発信するのに、
「未熟者」も「熟練者」もないんだと。
今、実際にこうやってブログやメルマガなどを通じて、
自分の思いとか考えとかを発信していますが、
それに共感し、頑張ろうって思ってくれる人がいる。
わたしの経験が、誰かの役に立ったり、
誰かを励ましたり、
誰かの元気の源になる。
その事実に目を向けた途端、
ものすごく気持ちが楽になりました。
一体、何と比べて「未熟者」だったんだろうと。
発信することで、
もしかしたら、誰かに嫌な思いをさせてしまったり、
誰かを傷つけてしまっていることもあるかもしれない。
極力、そうならないように努力はしていますが、
人の感じ方は、それぞれですから。
たまに、痛いご意見をいただくこともあります。
ちょっぴり傷つくこともあります。
でも、そういうことも全部トータルで考えても、
発信するメリットって、すごく大きいなって実感しています。
ビジネスにつながるとかじゃなくても、
自分の経験が誰かの役に立ってるっていう事実が、
皆さまからいただく感謝の声が、
底知れないパワーを生んでくれるんです。
あなたが、自分の経験とかを誰にも話したくないなら、
もちろん強要はしません。
でも、ビジネスをやって、
社会の公器として生きていきたいなら、
やっぱり、発信するって必要だと思います。
あなたのことを、
あなたが持っているモノを、
あなたの商品を、
あなたのサービスを、
誰も知らなければ、誰も買いようがないのですから。
予定通り、雪道で滑りました!愛の応援クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
弊社ホームページ
今、できることを必死にやるということ。
寝る間も惜しんで、セミナー準備をしています。
もう今週末・・・。早い。
ということで、今週末にお時間がある方は、栃木へLet's Go
宇都宮ベンチャーズクラブ主催のセミナーで、講師として登場します。
50名定員という、わたしとしては大きなセミナーです。
テーマは「ブランディング」。
詳細はこちらをクリック
今回は、今までと違い、
吉川自身の起業ストーリーをお伝えする。
ワークショップ型でセミナーを進める。
というミッションがあるので、ちょっと新しい取り組みです。
考えたら、自分の起業までのエピソードを、皆さんにきちんとお伝えしたことってなかったなー。
お話するために、色々と道のりを整理していたら、
なんだか懐かしい気持ちになりました。
色んなことがあったなー。しみじみ。
でも振り返ってみると、結局、
「今、できることを必死にやる」
で、構成されているんですよね。
当たり前ですが、できることしかできないので。
でも、その「できること」が少しずつ広がっていったように思います。
こう考えると、人間の能力ってすごいなーと思います。
今できることを愚直にやっていたら、できることが増えている。
前はできないって思っていたことが、できるようになっている。
「できないことができるようになった」
のではなくて、
「元々できるのにやってなかったことが、やることでできるようになった」
という感じなのでしょうか。
わたしの尊敬する方も「やるからできる」という本を出版されていますが、
わたし自身の起業ストーリーも、まさに「やるからできる」だなー、と感じています。
そんな紆余曲折が、皆さんのお役に立てれば本当に嬉しいです。
実は、このセミナー講師依頼も、ブログ経由なんですよね。
ブログ、あなどれん。
というか、弊社のコンサルティングも、
事業提携依頼も、
セミナー講師依頼も、
セミナー受講申込も、
80%以上がブログ経由です。
そう考えると、すごいですよねー。今の時代は。
無料で、自分の放送局を持って、
無料で、広告ができるんですから。
もっともっと、活用していきたいものです。
ということで、久々にTwitterを復活させました。
ぜひ、フォローしてください。
全然知らない人のフォローはしていないので、
ブログの読者さんということを教えていただければ嬉しいです
セミナーと言えば、当社主催のセミナーも今月末にありますので、よろしくお願いします。
3月27日(土)です。
最短で起業を実現するための、セミナー終了後、30日以内に起業セミナー
こちらは、20名定員の小規模セミナー。
前回はおかげさまで、大好評の末、幕を閉じることができましたので、
今回はより一層パワーアップしてお届けしたいと思います!
前回の様子はこちらをクリック 。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしています
今日も、「今できること」を必死にがんばります!愛の応援クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
弊社ホームページ