吉川聖弓(よしかわまさみ)の自分らしく、美しく生きるブログ -53ページ目

何を忘れても、自分の一歩は忘れてはダメ。

周りの人の目にはどう映るんでしょう。



夜中の駅で、デカビタを飲んでる女性は・・・(笑)


吉川聖弓の自分らしく、美しく生きるブログ-2010030223290000.jpg


普段、ジュースをまったく飲まないのですが、たまーに炭酸を飲みたくなるこの衝動はなんなんだろう。



しかも、絶対に飲みきれない。



炭酸飲料のワナです。



ちょいちょい、引っかかっちゃいます。




先日、本当に偶然、前に勤めていた会社の同期にバッタリ会いました。



会うのは、2年ぶりくらいでしょうか?



彼とは、わたしが退職前、最後に所属していたプロジェクトが同じだったので、



わたしが疲弊して壊れゆく姿を見ています(笑)



ま、わたしが完全崩壊する前に、彼が退職しているので、最後の姿は見ていないのですが。




ちょっと立ち話したのですが、



「聖弓ちゃん、変わったねー。あの頃と大違いだよ」



って言われました。




確かに、変わったと思います。



前の会社を辞めて、早2年。



あんなに下ばっかり見て、不安でいっぱいだった未来だったのに、



今はワクワクで溢れている。



自信を喪失して、やる気も失って、自暴自棄になっていた時期もあったのに、



今では、クライアントさんに自信をつける立場にいる。



見た目も全然違うと思います。



ビジネス服を脱ぎ捨てて、完全に私服だし、



真っ黒まっすぐだった髪は、今や茶色のパーマ(笑)



こうやって書くと、「あー、変わったなー」って思うし、



実際、自分でもなんとなくは思っていたのですが、



彼に言われて、改めて、



「そっかー、誰が見ても明らかなくらい、わたしは変わったんだー」



って思いました。




やっぱり、自分の変化とか成長って、



自分ではなかなか気付けないものなのですね。




きっと、日々の変化や成長は小さなモノだから、



その違いを実感する前に、「当たり前」のモノになってしまっているのだと思います。




だから、変わってない気がする。



全然、成長していない気がする。



不安になる。




でも、自分の人生にしっかり向き合い、



良くしていきたい!って切に願っている人が、



毎日、変化も成長もないわけがないんです。




そう意識しているだけで、アンテナが鋭敏になっているし、



どうしたら、より向上できるかを、常にどこかで考えている。




そんな生活をしていて、成長がないわけがないんですよ。




結局、忘れてしまっているだけなのだと思います。



毎日の進化を、



毎日の発見を、



毎日の喜びを、



毎日のくやしさを、



毎日の学びを。




周りの人が、その変化を常にウォッチングして、報告してくれるならいいのですが、



残念ながら、そんなヒマな人はいません。




であれば、自分で自分をウォッチングしていくしかないんですよね。




今日は、こんなことを思った。



ちょっと行動に移してみた。



誰かに話してみた。




そんな小さな一歩を、どれだけ自分で忘れずにいられるか。



どれだけ、小さな一歩を大切に、そして、誇りに思えるか。



そんな自分を、どれだけ褒められるか。




それができるかどうかで、自分の成長を素直に喜べるか、



より一層、前進できるかが決まってくるのではないかと思います。




わたしは毎日、ブログとは別に日記をつけています。



日記と言っても、何をしたとか、誰にメールしたとか、そんなメモ書き程度ですが、



読み返すと、ちゃんと過去の自分が応援してくれています。




毎日は小さな一歩ですが、



その一歩をバカにせず、積み重ねてきた自分が、



今の自分を支えてくれています。




ある日の日記に、「●●さんにメール送信⇒○○について」という記述がありました。



それを読むと、



「あの時、メールを送った自分がいるから、今の成果があるなー」



と、常々思います。




メールを送った事実なんて、簡単に忘れてしまう。



でも、今手にしている成果の、本当の本当の最初の一歩は、



そのメールだったりするんです。




「成長していない気がする」



「変わってない気がする」



それは、勘違いです。



具体的な目標が決まっていなくたって、



より充実した人生を歩みたいって思ってるだけで、



必ず、変化しています。




誰かに嫉妬した。



それも成長。



自分が手に入れたいモノがひとつ明確化されたんですから。




うまくいった。



失敗した。



こんなこと考えた。



こんなことやってみた。



仲間っていいなって思った。



○○さんを見て、わたしもそうなりたいって思った。




なんでもいいです。



あなたの一歩を忘れないでください。




その一歩が積み重なって、



初めて、誰から見ても、成長したあなたになるんだと思いますニコニコ




デカビタパワーで今日もがんばるわたしに、愛の応援クリックをお願いします!!

↓↓↓↓↓


自分らしく、美しく生きるブログ             ~Unlimited Flower~



ペタしてね


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


黄色い花 弊社ホームページ


起業支援ならLink Style(リンクスタイル)株式会社


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

縁を壊すのは一瞬。

3月、スタートです。



最近はセミナー準備にバタバタしていて、ペタ返しや、読者さま訪問ができていませんガーン



申し訳ありませんが、もう少々、お時間をくださいませ!!




今日はちょっと打ち合わせがあって、リクルートさんにお邪魔してきました。


行くのは2回目なのに、相変わらずデカすぎるビルに迷子状態ショック!


エレベーターの乗り換えが分からないビックリマーク


方向音痴のわたしには、厳しい試練でしたショック!


でも、大きなガラス張りのエレベーターや、オシャレすぎる社食を見ると、モチベーションが高まりますアップ


ありがとう、リクルートさん(笑)



今日、仕事関係の方からメールをいただいたのですが、はてなマークが10個くらい頭に浮かぶ内容でした。


見に覚えがないのですが、何やらお怒りの様子。


丁寧に返信したら、先方の勘違いだったということで、事なきを得ました。


ホッとひと安心DASH!


こちらも説明不足だった点があるので、お互い様という感じです。


申し訳ありませんm(__)m



でも、勘違いって怖いですよね。


こっちは微塵もそんなこと思ってないのに、知らぬ間に決めつけられてる。


仮に、勘違いじゃなかったとしても、弁解なり謝罪の余地くらい与えてほしい、と思ってしまいます。



わたしは最初から喧嘩腰の人がものすごく嫌いです。



なんの話し合いも説明もないまま、



「なんで怒ってるのか分かってんでしょ!」



とばかりにまくしたててくる。




分かんねーよ(笑)

(おっと、失礼)



誰だって、いきなり予告なく(?)喧嘩腰でこられたら、気分悪いですよね?


ましてや、気付いてないだけとは言え、自分はキレられてる理由が分からないわけですから。


それなのに、いきなり全否定されるような言い方をされるのはたまりません。




自分の意見を言うのと、



相手を言葉の暴力で傷付けるのは、まったく違うこと。


仮に、分かり合えなくて、言い合いになるとしても、いきなり最初からゴングを鳴らす必要はないと思ってます。


「先ほどの発言、ちょっと気になるのですが、こういう意味ですか?」って穏やかに聞けば、


相手だって穏やかに返してくれる。


間違ってたら、素直に謝ることもできるでしょう。



でも、最初から戦いのゴングを鳴らしてしまったら、相手も喧嘩腰になっちゃうんです。


相手が悪いことしていたとしても、人間、誰しもミスくらいするもの。


自分だってミスするのに、それを棚にあげて、いきなりゴングを鳴らすのはどうなんでしょう。

悪いことしたなら、訂正し、謝罪する機会を与えることがそんなに難しいことなんでしょうか?




言葉って、暴力になるんです。


そして、暴力は、連鎖するんです。




一発いきなり相手を殴ったら、


相手も怒りに任せて思わず手が出るんです。


人って、鏡だと思います。



自分が相手を悪く言えば、相手も自分を悪く言う。



自分が相手を傷つければ、相手も自分を傷つける。



自分が相手を殴れば、相手も自分を殴るんです。



でも、



自分が相手を認めれば、相手も自分を認めてくれる。



自分が相手を尊重すれば、相手も自分を尊重してくれる。



自分が相手の喜ぶことをしてあげれば、相手も自分の喜ぶことをしてくれる。




縁を円に創り上げていくのは難しいのに、



円を壊すことは簡単。



薄皮を一枚ずつ重ねて構築していく信頼のように、



壊れるのは一瞬。



その原因は、たったひとつの言葉だったりします。




わたしは、誰かに腹が立った時、とにかく3秒我慢します。



そして、相手がその行動をとったり、発言をした理由を3つくらい考えてみます。



相手には、相手なりの理屈があるのかもしれない。



年齢の違いかもしれない。生活環境の違いかもしれない。文化の違いかもしれない。



きっと悪意はないのだろう。と。




その上で、本人に聞きます。



できる限り、穏やかに。



そうするだけで、大切な縁を、自ら壊さないで済みます。




本当に分かりあえないかどうかは、



もう壊していい程度の縁かどうかは、



話を聞いて、自分の意見も言って、



それからでも遅くはないのではないでしょうか?




原因が勘違いであろうとなかろうと、



人とのつながりが大切であることに違いはないはずですから。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


黄色い花 弊社ホームページ


起業支援ならLink Style(リンクスタイル)株式会社


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

理解しているかは、大した問題じゃない。

今日、車をマンションの駐車場に入れようとしたら、エレベーターパーキングの故障とかで、入庫まで40分近く待たされました・・・ガーン



これだから、タワー駐車場は嫌いだ。



一人さびしく、テレビでも見ようとしたけど、考えたら地下なので、電波が届くわけもなく。



ポッケを探ったら、iPodが入っていたので、収録しておいたオーディオセミナーを聞いていましたヘッドフォン





もう何度も聴いたセミナーですが、





聴くたびに、新しい発見があるのはビックリです。







やっぱり、セミナーでも本でも、一度聞いたり、見たりするだけでは、全然ダメなんですね。




頭では理解していても、全然腹に落ちていないというか・・・。







何度も聴いているはずなのに、



「あれ?こんなこと言ってたっけ?」



というようなことが、しばしばあります。







『理解した気になってる』だけなのでしょう。









あとは、自分自身の成長によっても、反応する場所が変わります。




同じ本でも、以前と今とで、線引きする場所が全然違ってたりして。




おもしろい。







だから、よほど役に立たない本以外は、何度も何度も読んでいます。




セミナーも、講師の次のセリフを覚えているくらいは聴いています。






聴いて、最初はマネして実行しているんですけど、




気付いたら、自分のフィルターを通して、




同じようなことを自分が講師としてセミナーで伝えたりしているんですよね。







そのままコピーで伝えるんじゃなくて、



自分の結果を通じて伝えてるんですけど、



これが「自分の身になる」ってことなのかな、って思ってます。








以前、ブログを通じて、




「記事を印刷して、毎日持ち歩いて読んでいます」




という、本当に嬉しいメッセージをいただいたことがあります。







もちろん、そのこと自体がものすごく嬉しいことなんですけど、




いつか、その方のフィルターを通じて、




その内容を、もっと多くの方に伝えてもらいたいなって思っています。








ほとんどの人は(頭がいい人は特に)、読んで理解して終わってしまう。







でも、理解したかどうかって、どうでもいい話なんだと思うんです。





その話を、どれだけ自分のモノにできたか、








そこが大事なんだと思います。








自分のモノっていうのは、暗記しているとかそういう意味でもなくて、





自分で実践して、





自分で検証して、





自分なりに修正して、





自分の納得できる結果を出して、





人にきちんと話せるレベルまで落とし込んで、




初めて、なるものだと思います。




講師をやっていると、いわゆるノウハウコレクターという人を多くみかけます。




参考図書や、良いといわれるセミナーDVDなどはほとんど持っている。




新しいものが出れば、次々に買って行く。






「勉強しましたよー」



って言ってるけど、自分のモノになってない。




だから、結果が出ない。




買うことで、賢くなった気になってる。




それは、ただの勘違い。




やった気になるからこそ、よりタチの悪い勘違い。







もちろん、セミナーにも積極的に出る。




その割に、質問ひとつせず、講師に名前を覚えてもらう努力もしていない。




でも、「その講師のことなら、随分前から知ってるよー」って自慢気に言う。








こういう人を見ると、いつもお伝えするのは、




「本当に良いと思うのをひとつ選んで、




他は全部捨てちゃってください。




そして、その資料なりセミナーなりの代金を稼ぐまでは、




絶対に次のモノを買わないでください」






「○○した気」っていうのが、一番怖いんです。




ちゃんと、目に見える結果になるまで、気を抜かないでください。









どれだけ本棚に賢そうな本が並んでいたって、




どれだけ多くのセミナーに参加したって、




あなたが成長していなければ、ドブにお金を捨てるようなもの。







そんなお金があるなら、パーッとカラオケでも行きましょう。(わたしとw)








自分に投資するのは、大切なことですが、




それ以上に、回収することにも意識を向けてください。







回収しない投資は、消費でしかないんですよビックリマーク




当分車はこりごり・・・なわたしに、愛の応援クリックをお願いします!!

↓↓↓↓↓


自分らしく、美しく生きるブログ             ~Unlimited Flower~



ペタしてね


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


黄色い花 弊社ホームページ


起業支援ならLink Style(リンクスタイル)株式会社


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□