大切な人に、手紙を書きませんか?~ラフレター~
明日、3月7日は、わたしの父の誕生日です。
60歳になります。
「おめでとう」って何度言っても、
もう「ありがとう」という言葉が返ってくることはありません。
4年前の3月7日、父は仕事先のロシアで倒れました。
クモ膜下出血。
幸い、息がある内に発見され、
医療設備が整ったオーストリアへと緊急搬送されました。
急いでオーストリアへと駆け付けたけど、
一足遅かった。
父は治療のため、仮死状態になっており、
わたしが滞在している間、一度も目を開けることはありませんでした。
生きているとは思えないくらい冷たい指先を触り、
病院へ行っては、ただ茫然と立ち尽く毎日。
脳が腫れ、細胞が破壊されていくCTを、病院へ行く度に見せられ、
言葉にならない絶望感でいっぱいでした。
ずっと同じ会社に勤め、
その生活の大部分を、海外で過ごしてきた父。
定年を目前に控え、これが最後の駐在。
終われば、日本でゆっくりと母と過ごす予定でした。
「たとえ死んでも、最後に日本に帰してあげたい」
母のひとことが、重くのしかかりました。
わたしたち父子は、仲が良かったとはとても言えません。
離れて暮らす時間が長すぎた。
日本にいる間も、いつも忙しかった父。
会話なんてなかったし、
言葉より、手が先に出る父でした。
わたし以上に父に反発していた姉は、
中学のときから、別の家で暮らしていました。
母は、父と姉の間にいつも挟まれ、
わたしの目には、すごく疲れているように見えました。
幼かったわたしは、
そんな父を憎み、
嫌い、
できる限りの距離を取ってきたように思います。
でもわたしも社会人になり、
父の苦労が、ほんの少し分かるようになった。
仕事で行き詰ったとき、
思い浮かぶのは、いつも一生懸命仕事をしていた父でした。
そんな矢先の出来事。
あの日。
4年前の父の誕生日。
朝、わたしは誕生日だってことを思い出しました。
メールしよう。
そう思ったのに、ちょっと後回しにした。
夜にでもメールすればいいや。
そう思った。
それが、一生後悔することになるとは知らずに。
夜、わたしは確かにメールしました。
「お父さん、誕生日おめでとう!
相変わらず忙しいみたいだけど、体には気をつけてね!!」
でも、そのメールが、父に届く数時間前に、
父は倒れていました。
今でも、父の受信ボックスに、
未開封のまま、
わたしからのメールが読まれるのを待っています。
あの時、すぐにメールしていれば、
すぐにオーストリアへ発っていれば、
もっと話していれば、
もっと優しくしていれば。
後悔ばかり。
でも、父はちゃんとわたしたち家族の願いに応えてくれました。
生きて、日本に帰ってきてくれました。
死を覚悟して乗せた医療用ジェット機。
同乗し、見守る母と医師と看護師。
途中給油をしながらの長い旅路。
そのまま病院へと搬送され、
すぐに治療が開始されたけれども、
命の火はちゃんと消えずに、日本に帰ってきてくれました。
ありがとう。
言葉が話せなくても、
体が動かなくても、
わたしのことが分からなくても、
それでも生きていてくれて良かった。
心から、そう思います。
「おめでとう!」って言っても、
言葉では返ってこない。
でも、きっと伝わっているのだと信じてます。
わたしは、そんな大切な父に、
初めて手紙を書きました。
ずっと言えなかった言葉。
直接言うと恥ずかしくて、照れちゃう言葉。
でも、心の中にあって、
伝えたいと思っていた言葉。
後悔してほしくないから、
本当はちゃんと大切な人に、直接伝えてほしいとも思います。
でも、それがちょっと難しいなら、
まずはあなたの思いを、"文字"という形で、言葉にしてみませんか。
先日お会いした手塚真輝さん 。
彼が主宰しているラフレター 。
大切な人になかなか伝えられない素直な思いを、
みんなが綴っています。
今度、このラフレターが本になるそうです。
真輝さんのブログに、その思いが書かれているので、ぜひご覧になってください。
30年生きてきて、色んな事がありました。
19歳のとき、友人が殺害されました。
25歳のとき、父がクモ膜下で倒れました。
29歳のとき、大好きだった人が亡くなりました。
どうか、後悔しないでほしい。
大切な人に、ちゃんとその思いを伝えてほしい。
そう願っています。
あなたと、あなたの大切な人を結ぶキッカケになれば、
それ以上に嬉しいことはありません。
ポジティブシンキングでも悩んで当然。
今日はなぜか無性に歩きたい気分で、
いつもタクシーで、ぷーっと移動してしまう道をひたすら歩きました
40分以上は歩いたかなー。
ヒールが低かったのが救いですが、足が痛いです。
そして、ダンベル並みに重いカバンを下げていた肩も痛いです。
普段、どれだけ体を動かしていないかを痛感しました・・・。反省。
でも、ものすごく気持ち良かったですー。
最近、根詰めて仕事してたので、良い気分転換になりました
40分掛けた甲斐があった。
たまにはいいものです。
先日、コンサルでお話した方が、
「うだうだ悩んでばっかりで、全然作業が進まなくて・・・」
と言っていました。
「成功者はみんな、ポジティブシンキングって言いますけど、
わたしにはポジティブシンキングは難しいです」とも。
「吉川さんは、悩んだとき、どうしていますか?」
と聞かれたので、こう答えました。
誰しも、生きていれば悩みのひとつやふたつはあるもので、
もちろん、わたしも悩むことはあります。
なさそうって言われますが、あります(笑)
でも、うだうだ考えていても、事態は一向に良くならず、
最近は、
「うだうだ考える暇があるってことは、
目の前のことを100%がんばっていない証拠だ」
って、勝手に思ってます。
実際問題、目の前のことをどれだけ一生懸命やってても、
考えちゃうときは考えちゃうんですけど、
放っておくと、悩みに一点集中しちゃうので、
脳を切り替えるためにそう思うようにしてます。
逆にパワーに変えるようにしています。
そうすると、不思議とがんばれるんですよね。
昨日、仕事仲間とポジティブシンキングについて話していて、
「なんでも前向きに捉えるのは、ポジティブシンキングとは違うよね」
と言っていました。
問題にぶつかったとき、悩んだとき、壁にぶつかったとき、
すべてを自分の都合の良いように解釈し、なんとかなると思い込むのは、
ポジティブっていうより、思考放棄じゃないかと。
それに、ポジティブだと悩まないみたいな言い方を聞くときもあるけど、
ポジティブだろうが、ネガティブだろうが、
悩むときは悩むし、
傷つくときは傷つくよね、と。
でも、そこから自分の力で這い上がろうとするか、
誰かのせいにして逃げるかが分岐点なんじゃないかと。
前に、すごい忙しそうで、ホントに死にそうな顔をしていたビジネス仲間に、
「大丈夫?大変そうだね」
と声を掛けたら、
「大きく変わると書いて大変なので、僕は大丈夫です」
と、笑顔で言われたことを書いた気がしますが、
きっと、彼は本当に大変な時期だったんだと思います。
眠れないほど忙しくて、
休めないくらいやることがあって、
きっと悩みもたくさんあったと思う。
でも、それを誰かのせいにしたり、
文句を言ったりするのではなく、
ここが自分の分岐点だ。頑張ろう!
って解釈して、解決策を模索しながらも、必死に目の前のことをやっていたのだと思います。
ポジティブシンキングでも、
悩んで当然。傷ついて当然。疲れて当然。
でも、そこからどう自分の力で打開していくか。
それを考えられるのが、本当のポジティブシンカーなのでしょうね。
前に別の経営者の方に教えていただいたのですが、
ドアを開けて、歩き始めてすぐに、靴紐が切れたとき、
「げっ、なんだよ靴紐切れやがって。やっぱり安い靴はダメだな」
って思うのが、ネガティブ。
「あ、靴紐切れちゃった。靴変えなきゃ」
って思うのが、フツー。
「家の近くで切れて良かった!これからはちゃんとチェックしなきゃな」
って思うのが、ポジティブだそうです。
なるほど。
ポジティブシンキングがいいとか、
プラス思考が大事だとかはよく聞きますが、
すべてをこう解釈するのは修行が必要そうですね(笑)
それでも、そうやって捉え、解決策を模索していく方が、
きっと人生楽しいだろうな、って思います。
わざわざ嫌な気分を作りだす必要はないですから。
悩みは一生ありますから、
少しでも楽しい解釈ができるようになりたいと思います
セミナーが1週間後に迫ってきました!!
ちょっと焦り気味のわたしに、愛の応援クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
弊社ホームページ
自分をさらけ出す勇気。
ありのままの自分を出すって難しいな、って思います。
虚像の自分が傷ついても、大して痛くないけど、
本当の自分が傷つくと、ものすごく痛い。
だから、素直になれない。
素直な感情を出して、相手に受け入れられなかったらと思うと怖い。
相手にどう思われるかを、勝手に想像して、
勝手に、都合の良い自分を創り上げているときがあります。
すべて、自分の空想の世界なのに。
誰しも、そんな経験があるのではないでしょうか。
わたしは、今でもそうです。
本当の思いを隠し、
相手に嫌われないであろう自分を演じようとする時がある。
正解なんてないのに、
正解を探そうとする。
難しいものです。
何度傷ついても、
傷つくことに慣れることはないのですね。
何回も痛いし、
何回も同じ傷がつく。
でも、ビジネスに関しては、今の自分を出し、評価に晒さしています。
今の自分が受け入れられなければ、
同じように傷つくし、同じように痛む。
そして、同じように、慣れることがない。
だけど、そうじゃないと絶対に進歩がないと思っています。
わたしが今、皆さんにできること。
それを皆さんに投げて、その反応から学ぶことでしか、成長することができない。
ビジネスは自己満足じゃ、まわらないから。
お客様の満足と引き換えに、お金をいただく。
そのお客様の満足が何で構成されるのかは、お客様に教えていただくしかない。
なんで買ってもらえなかったのか。
何に不満があったのか。
買ってもらえたとしても、それだけの価値があったのか。
どこに魅力を感じたのか。
何が決め手だったのか。
わたしは、起業支援のセミナーで、
「まず、ボールを投げてください」とお伝えしています。
あなたの商品、
あなたのサービス、
あなたのミッション、
あなたの思い。
どんなに素晴らしくても、
どんなに崇高でも、
表現しなければ、誰にも伝わることがない。
ボールを投げることが、起業家としての第一歩だし、
ボールを投げなければ、ボールが返って来ることはないと。
ボールを投げるって勇気がいるんです。
自分が今できる精一杯のことをボールに込める。
そのボールが、みんなに喜ばれて、みんなに受け入れられて、みんなに称賛されて。
そうだったらいいなって思うけど、
実際には、100%満足されるボールなんてありえないんです。
もちろん、100%を目指すことは大事。
お客様が、より満足してくださるためにはどうしたらいいか。
それを考え、ブラッシュアップしていくことはとても重要です。
でも、100%になるのを待っていたら、
一生、スタートを切ることはできません。
そもそも、より100%に近いボールにするためには、
どんな不完全でも、ボールを投げ、
お客様から教えていただかなきゃいけないことがたくさんあるのですから。
きっと、ボールを投げてみると、いっぱい傷つきます。
自分で思っていた自分の評価より、社会の評価が低いこともある。
でも一方で、喜びもいっぱいあります。
自分で思っていた自分の評価より、社会の評価が高いことだってあるんです。
ボールを投げない限りは、
すべて、自分の空想の世界。
そこでどれだけ評価が高かろうが、低かろうが、
ビジネスに結び付くことはありません。
自分のやってること、
やっていこうとしてること、
大事にしてること、
そして何より守りたい「自分自身」。
それに対して、マイナスの意見をもらうのは辛いです。
でも、それはあなた自身が否定されたんじゃなくて、
あなたがよりステップアップするための「意見」ですから。
あなた自体を否定するものじゃなく、
あなたのやり方だったり、表現方法が、ちょっと違っただけですから。
それを修正すれば、いくらでも先が拓けます。
そう分かっていても、わたしも傷つきます。
きっと、偉大な経営者たちも、時には傷ついてきたのだと思います。
評価に晒して、まったく怖くない人なんて、いないんじゃないかな。
悲しかったり、くやしかったり。
自分の力不足をもどかしく感じるときもある。
でも、自分の価値を、ビジネスの価値を高めていくために、
勇気を振り絞って、自分をさらけ出してほしいと思います。
頑張るあなたに、わたしのメンターの言葉を。
負けを知って、悔しさをモチベーションにするのも大切なこと。
人生で負けを知らないのは、ただ挑戦していないだけ。
挑戦したからこそ、勝つこともあれば負けることもある。
勝つことにも、負けることにも、全部生きる意味がある。
次のステージに進むための栄養素がそこにはたくさんあるのです。
あなた自身は、いるだけで価値がある。
勝っても負けても価値がある。
あなたは、あなたのままでいいんです。
- やるからできる/久保 ひろし
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
なかなか心の体力をつけるのは大変・・・。
でもがんばるわたしに、愛の応援クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
弊社ホームページ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□