疲れている時は注意散漫になるからだろう。
SMSがきていて…
とか。
あらためて見たら普通だったら電話なんかしない。
ただ、集中して仕事していて区切りがついたタイミングに見たから、何だっけ?支払いできてないの何かあんのかな?と思いながら、在宅勤務中ということもあって周囲を気にすることもなく何となく電話してしまった。
すると、登録した記憶もないサイトに登録していて支払いがされておらず、強制解約と未納分の支払いの請求があるとかなんとか…で情報確認してから掛け直すとか。
ここで…あぁ、電話しちゃった…と気付いた。
すると1~2分後に電話が掛かってきた。
このタイミングにはすでに事態を把握してたから、興味本意で電話に出た。
まぁ…言葉巧みに説明してくるもんですね。
・1年前の3/15に登録されていて、その後は1度も利用してないとか…。
→3/15にですか?ちなみに登録履歴的に何時頃に登録したとかわかるんですかね?
⇒わかりますよ。12:21です。
→(スケジューラーで予定確認をしながら)そうなんですね…ランチ後だなぁ…。
※この時点でその日のその時間は顧客と缶詰状態で13時まで打合せしていたので偽物だと確信した。
・間違ってアクセスして登録されたケースの場合、法律上、保護する手続きがあるため代行して処理することが可能です…だとか。
→NTTでそんな業務やってないでしょ?
⇒我々はNTTファイナンスサポートセンターで委託を受けて対応してます。
→(そんなはずないだろ!)そうなんですね?ちなみに請求額っていくらなの?
⇒3/15の登録後12ヶ月分と強制解約料、延滞料あわせて99,600円になってます。
→(高額過ぎてビックリ!)そんなに?でも登録した記憶すらないのに、それは事実確認が必要だなぁ。
⇒実際にデータで調べたので間違いないです。
・お客様が間違って登録したのかも知れませんが3/15に登録されていて、その後は利用されてないのも確認できています。
→そもそも有料サイト登録する際には情報登録するはずだし、請求が発生していたら12ヶ月も放置しないで督促状がくるはずだよね?それすらないのはおかしいよね?
⇒我々は回収代行を請け負っているので登録手続きについてはわかりかねます。
・ただ、調べた結果、誤登録されたものだと証明できたら返金制度というのがあって、いったん請求額は振り込んでいただく必要がありますが、後から95%の94,620円が日本個人データ保護協会から返金振り込みされます…とか。
→(なるほど、ここで振り込み先を聞き出すのか…)日本個人データ保護協会から?
⇒はい、そうです。ただ、延滞期間が延びると先程お伝えした料金ではなくなるので、本日中に請求額を振り込んでいただいて、我々は返金制度の手続きを進める形をとることになります。
→(時間的に午後のタイミングなのは入金を急がせる手口なのか…)それは急がないと間に合わないじゃない…。でも調査結果によって返金されるとして調査期間はどれくらいかかるの?
⇒先程の確認をもって誤登録として処理したいと思います。手続きに入る準備を進めてよいですか?
→(もういいかなぁと思い…)いやいや、そもそもサイト自体認識してないから登録した記憶もないし支払う気にもなってないから、もう一度おさらいしていいですか?しかも日本個人データ保護協会ってNPOだよね?そんな業務やってないと思うし。突然の請求も腑に落ちないし、そもそもこの電話がどうなのかも再確認したいです。
⇒散々時間をかけてご説明しているので手続きをされないのであれば、請求がきてからご自身で対応してください。
→いやいや、請求が自宅に送られてくるならサイト登録時に住所とかを入力するだろうし、記憶に残ってるはずだよね?
⇒ガチャ
→(あっ、切りやがった…なんだよぉ…もっと会話してやろうと思ったのに…)
やりとりが終わってからググってみたら2年前くらいから同じ手口のものが発生していたみたい。
ただ、電話番号は違っているから、きっと電話番号を変えながらやってるんでしょうね。
これ…ボーッとして何となく電話しちゃって、引っ掛かったフリして会話してたけど…気付かないで対応しちゃう人もいるんでしょうね。
この類には引っ掛からないだろうと思っていたけど、注意散漫になったふとしたタイミングで電話してしまった時点で(すぐに気付いたけど…)引っ掛かかったようなもの。
みなさんも、気を付けてください。