にせうさブログ -12ページ目

パワーポイントでナレーション録音(大会議用)

パワーポイントでナレーション入れる方法は2つあります。


①パワーポイントの直接録音機能を使う方法。

②別に音声ファイル(WAV等)を作成して埋め込む方法。


以下のリンク詳しい。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~hiraki/power.htm


普通にPCで再生する分には①でいいんですけど、大きな会議で

プレゼンするときとかは音がこれ以上おおきくできないやん!

と赤っ恥状態になります。あと直接録音ではどうしても雑音が入り

ますし。なので大きな会議の時などは②の方法をとります。

で、②の音声の作成方法なんですけど、何せPCのマイクは音われ

したり音を大きくするとグダグダなので


STEP1

UA-4FXとかのオーディオキャプチャのそこそこのを買う。

http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/

STEP2

マイクの大きいのを買う(ダイナミックマイク、コンデンサマイクの2種類ありますがダイナミックでOK)

STEP3

マイクケーブルを買う

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EMIX030%5E+%5E +

STEP4

SOUND IT!(UA-4FXにバンドル有り)で録音WAVファイル作成。

STEP5

雑音を除去。フリーソフトでいいのありマス。

audacity

http://audacity.sourceforge.net/?lang=ja

STEP6

パワーポイントに埋め込み。


こんな感じで大きな会議で使えるパワーポイントプレゼンファイル完成です( ´艸`)。











モニターの端子の種類

ディスプレイの端子は映像について一般的に2種類。

アナログ(VGA)端子とデジタル(DVI)端子。

最近はHDMI端子がハイビジョン用として増えてきて、PCのモニターでも

ついてるのがありますねー。著作権保護の関係もあるらしい。

HDMIは一本で映像と音声兼用だそう。

以下のリンク↓詳しい。

http://www.pasonisan.com/customnavi/monitor/3_2main_tansi.html

うちの会社はまだほとんどVGA端子です。ただNECのモニタを買った

ときに何か口が違うやんけということになり、VGA⇔DVIのアダプタを

買いました。なにしてんだか・・・ヾ(@°▽°@)ノ。

余談ですけど、NECって昔Cドライブがやたら小さかったり(MS-DOSの互換性のため?FAT領域)

デフォルトのモニタがDVIだったり、ある意味独創的。


音声の端子もアナログとデジタルの2つに大別されますが、PCは基本オーディオ入出力端子

と呼ばれるアナログのミニTRSが一般的。


PCとはなれるけど映像は

S端子(テレビの黒くてなんかでこぼこな感じの)、

コンポジット端子(テレビの黄色いの)


音声はアナログでは

XLR(大きなマイクとか)

TRS(大きなヘッドフォンとか)

RCA(赤白の)


デジタルでは

オプティカル(MDとか)

コアキシャル(コンポジット映像と区別つきにくいな~)

とか。

以下のリンク↓詳しい。

http://www.sighne.jp/music/buy/03aif/04terminals_type.html






デザインでもMICROSOFT?

ネットサーフィンしてると、とあるサイト↓

http://www.microsoft.com/japan/business/efficiency/default.mspx

でMicrosoft Silverlightのプラグインを求めてきました。

FLASHのプラグインみたいなものかと思ってまあとりあえずプラグインしてみると、FALSH

と似たような動画が再生できました。

デザインといえば、PHOTOSHOP、ILLUSTRATORだと思っていたし、リッチクライアントは

FLASHだと思ってたけど。

又マイクロソフトは他人の畑に入っていくわけね・・・

ちなみに

Microsoft Silverlight↓

http://www.microsoft.com/japan/Silverlight/aboutSilverlight.aspx

そのデザイン開発環境は

Microsoft Expression↓

http://www.microsoft.com/japan/products/expression/


資本主義とはいえこういう弱肉強食的なやり方は本当にきにくわないんだけど、

私はMS-DOS当時からの使用者なので、いまさらUNIX系やMACに切り返れないしね。

弱者は従うしかないのかな~。

ADOBEさん頑張ってね~。

あと関係ないけどジャストシステムさん頑張ってね~。

仮想化でしどろもどろ

XPモードも仮想化のひとつだとして、それ以降の仮想化にしどろもどろ。

XPモード導入は面倒とはいえ順を追えばすぐにできたけど、

ここからが良く分からない。

WINDOWS7にして

1.元々のWINDOWS7

2..XPモード(XPの仮想領域)

3..Visual Studio 2010のお試し環境(WINDOWS7)

4..LUNUX環境

つまりは1つのパソコンで4つ動かすつもり。

だったけど。

2→成功

4→VMWAREをダウンロードて、UBUNTU(LINUXのデストリビューションのひとつ)のイメージを日経ソフトウェアでダウンロードして成功


問題は3。もしかしてWINDOWS7のライセンスをもうひとつ買わないといけないの?(たぶんそうだろうけど)

お金ないので元々のWINDOWS7にいれようかな・・・でもこわいなあ。


何せ仮想化についてはライセンス管理方法も含めまだ混沌とした過渡期なんだなあと実感。何かいろんな

サイトでも必要な情報がすぐみつからないしね。特にこの方面を勉強すれば今後役立つのかも。







XPモード設定ヽ(゚◇゚ )ノ

XPモードを設定しました。

WINDOWS VIRTUAL PC

WINDOWS XP MODE

という二つを例のごとくダウンロードしてインストール

するところから始まります。

VIRTUAL PCはXPのリモートディスクトップの仮想領域へのアクセスハンドル

WINDOWS XP MODEはXPの仮想イメージファイルみたいなもんかなと

おぼろげに思いました。

XPのライセンスはどうなるのかな?と思っていたけど

7プロフェッショナルでは追加ライセンス不要なんだって。

しかし!ウイルス対策ソフトはもう1つライセンスがいるんです。

仮想マシンだけど別のマシンだから?。

もうちびちびお金とるなよ~(ノ_・。)と思ってたら、

Microsoft Security Essentials という無料セキュリーティソフト

があることが分かり、XP仮想マシンにはそちらをインストール。

性能はどんなくらいかよく分からないけどなんかよさげ。

本体もこれにしようかな~

シマンテックアンチウィルス→

ウイルスセキュリティー0(更新料0円)→

Microsoft Security Essentials(完璧0円)

とどんどんダウングレードしていく様は自分の人生のようだY(>_<、)Y。

この後、前のXPのOFFICE2003をアンインストールしてXPモードにインストール

して何とか形ができました。

なんかこの方法使えば2007いらないねー。リボン嫌いだし。

前にパソコン買いに行ったとき店にOFFICE2007の冊子がおいてあって、バナナマン

の人がリボンって使いにくいって思ってない?じつは超かんたんなんですよ!

直感的に操作できるし!っていう感じの内容だったけど、みんななんで2003のメニューを

つぶして勝手に新しいメニューにする(-""-;)せっかく覚えたのに!って私とおんなじ

ように思ってるからこんな変な冊子を作ったのかなとか思いました。

XPモードは拡大表示してメニューバーを隠せば前のPCを使ってる錯覚に陥るくらい。

いい感じだと思う。