モニターの端子の種類
ディスプレイの端子は映像について一般的に2種類。
アナログ(VGA)端子とデジタル(DVI)端子。
最近はHDMI端子がハイビジョン用として増えてきて、PCのモニターでも
ついてるのがありますねー。著作権保護の関係もあるらしい。
HDMIは一本で映像と音声兼用だそう。
以下のリンク↓詳しい。
http://www.pasonisan.com/customnavi/monitor/3_2main_tansi.html
うちの会社はまだほとんどVGA端子です。ただNECのモニタを買った
ときに何か口が違うやんけということになり、VGA⇔DVIのアダプタを
買いました。なにしてんだか・・・ヾ(@°▽°@)ノ。
余談ですけど、NECって昔Cドライブがやたら小さかったり(MS-DOSの互換性のため?FAT領域)
デフォルトのモニタがDVIだったり、ある意味独創的。
音声の端子もアナログとデジタルの2つに大別されますが、PCは基本オーディオ入出力端子
と呼ばれるアナログのミニTRSが一般的。
PCとはなれるけど映像は
S端子(テレビの黒くてなんかでこぼこな感じの)、
コンポジット端子(テレビの黄色いの)
音声はアナログでは
XLR(大きなマイクとか)
TRS(大きなヘッドフォンとか)
RCA(赤白の)
デジタルでは
オプティカル(MDとか)
コアキシャル(コンポジット映像と区別つきにくいな~)
とか。
以下のリンク↓詳しい。
http://www.sighne.jp/music/buy/03aif/04terminals_type.html