Amazonギフト券の使い道
今の今まで決めあぐねていたAmazonギフト券、
そろそろ使用期限も近いという事で3日前くらいに注文済ませました。
迷った結果、
・ゲノム(1)
・ニニンがシノブ伝(1)
・魔法先生ネギま!(11)
今回はこの3冊に。
とりあえず500円割引且つ送料無料には2千円は買わなければならなかったので千円のゲノムを含む3冊。
ゲノム、ニニンがシノブ伝はもうちょっと一気に買ってもよかったんですが、
最初は一応、ためしに1巻だけ買うってのが私のスタンス。
魔法先生ネギま!は新巻発売日が8/17とある割に
表示がところどころ「近日発売」になってたりして少し不安もあったんですが
まぁ、流石にこの時期まで来れば大丈夫だろう、という事で。
本当は8/27発売予定のよつばと!(4)も欲しかったんですが
これだと有効期限内にギフト券使えるか微妙な残り日数なので今回はパス。
あ、本くらいその辺の書店で買えばいいじゃん、って思う人もいるかもしれませんが
チッチッチ。甘いですよ。
ウチは田舎なので一番近い書店まで実に5km以上ありますorz
因みに発送が明日18日可能、って事なんですが
大体1日遅れるんで届くのは20-21日ってところかな。今から楽しみです。
|
|
---|---|
|
|
3回戦。終わってみれば・・・
■予想
の半分はハズレでした。
樟南関係では初戦の岩手、
京都外大西関係では相手校桐光が2回戦に下した福島聖光、
それから山口・宇部が下した山形酒田南、と
どうも身内が絡むと見誤る傾向があるっぽい。
まー人間そんなモンですよね。
▼東北勢対決は4-2で東北の勝利。
東北は無失策に加え数々のファインプレーと、とにかく守備が光った試合でした。
青森山田のエース・柳田投手もトータルで見れば決して不調ではなかった物の
立ち上がりに相手の打線がうまく繋がり、この結果。
▼京都外大西 対 桐光は京都の勝利。
福島戦を投手戦の後逆転で下した桐光は基本、先発投手で投げられるだけ投げて
2番手で登板するエース石渡投手がしっかり抑えその内に逆転する、というスタンスのようでしたが
今回は1点取られ尚ランナーをためられてからの登板となり3失点、
更に逆転の起爆剤となる筈の打線も不発、と
前回とは対照的
な結果としてのゲームメイクミスといった感じ。
最初から石渡投手ならまだ分からなかったかも・・・といった後悔も過ぎる。
▼酒田南は2-11の大敗。
この大差は予想だにしなかったです。
県代表と一口に言っても全国に出ればレベルに差があったりするのは言わずもがなですが、
ベスト8にもう一枚、更にはその上にもまだ壁がありそうですね。
■さてベスト8が出揃い、準々決勝の組み合わせも決まりました
。
どれも注目の試合ばかりですが、
個人的に優勝最有力候補と思っていた鳴門、駒大苫小牧がいきなりぶつかった17日第二試合、
東北勢対決を制した宮城・東北がプロ注目選手辻内投手の大阪桐蔭とぶつかった18日第一試合。
この2試合が特に注目。
特に宮城・東北は東北勢最後の頼み。
正直相手は悪いですがここまできたらどこと当たっても同じような物。
全力で戦って欲しいと思います。
関連──アサヒ・コム
|
|
---|
続々・頑張れ東北勢(・∀・)
とりあえず勝敗で見ればほぼ予想 通りになっているみたいですね。
[駒大苫小牧 対 日本航空]では、得点では13-1と大きく差が出た物の
安打では16対10、とそれ程差があった訳ではない。
明暗を分けたのは要所を凌ぎ切る駒大苫小牧の守備などに加え、
打線が繋がる、繋がらないといった運の要素が大きく作用してしまったようにも思える。
更に第四試合、[鳴門工 対 広島・高陽東]でも得点差10-3に対し両チーム14安打。
高陽東は3者残塁の場面をが2回あった等、内容的には接戦でした。
惜しいのは守備の乱れによるエラー連発。
やはりこの辺まで来ると大きな実力差はないように見え、
試合結果の得点差で実力を判断するのは危険であると学んだ感じ。
一方、対照的だったのは次の[鹿児島樟南、千葉銚子商業]の試合。
内容として圧倒的な差のある試合になりました。
樟南の投手は初戦で6四球ありこの試合でも懸念されていた通り
四球を機に銚子のチャンスになる事も何度かありましたが安打は2、と完璧に抑えられた感が残った。
その点初戦では何気に我が地元岩手・花巻東は同投手を相手に10安打としているので
13-4という得点差の割には内容的には負けてなかった印象。
どうやら私は岩手県代表=弱いという自虐的な先入観で過小評価してしまっていたようです。反省。
さて今日は第一試合が東北対決、第四試合で山形・酒田南が登場、と
ここまで来ると勿論どれも面白い試合なんですがその中でも個人的に見逃せない試合が2つ。
ベスト8で東北が1チームだと寂しいし、
山形は高校野球史上初、山形勢のベスト8がかかってるらしいので是が非でも勝ち抜いて欲しいところ。
それから、第一試合の後行われる準々決勝の組み合わせ抽選会は
今後の展開を左右する重要なイベントって事でこれも注目。
関連──アサヒ・コム
────トーナメント表
※昨日の記事のトーナメント表のリンクは誤っていました。