ETFを買った場合、分配金が出る銘柄なら信用買いでも分配金相当額を受け取れるので...
Hi らいとにんぐです。
では、さっそく。
chix0909さん
ETFを買った場合、分配金が出る銘柄なら信用買いでも分配金相当額を受け取れるのでしょうか?
個別の場合は配当のようなものが受け取れるそうなのですが。
golf2000turboさん
受け取れますよ。
もちろん、空売りすれば支払の義務が発生します。
ネット上での記事参照です。
さて、ではつぎは、こんなのどうかな?
さて、ではこの辺で。
高校3年倫理について質問です!※250枚
Hi らいとにんぐです。
では、さっそく。
syikuyaさん
高校3年倫理について質問です!
※250枚
中央銀行が市中銀行の保有する預金の一定割合を強制的に中央銀行に預金させる制度を何制度というか
という問題なんですが
彼女(同学年)と電話で話して答えが食い違いました!
彼女は準備預金制度というのですが僕は先生から預金準備率操作と教えられました
彼女が正しいと思うのですが...
そこで質問です!
預金準備率操作と準備預金制度
この二つの大まかな違いを教えてください
後、この問題の答えはやはり「準備預金制度」ですか?
本日テストなので
どなたか早急な回答お願いします!
pdxgokuuさん
準備預金制度は市中銀行の保有する預金の一定割合を強制的に中央銀行に預金させる制度です。
預金準備率操作は、日銀が民間銀行が貸しだせる通貨量をコントロールして、景気を刺激したり、過熱を抑えたりするために、その準備率を上げ下げすることです。
この問題の答えとしては、彼女の方が正しいです。
ネット上での記事参照です。
ではでは。
紹介するよ。こんなのどうかな。
さて、ではこの辺で。
相続額が基礎控除を超えるのに、知らずに申告をしないとどうなりますか。教えて下...
こんちわ。らいとにんぐです。
iinenondoさん
相続額が基礎控除を超えるのに、知らずに申告をしないとどうなりますか。教えて下さい。
hirockpandaさん
やがて税務署より調査が入ります。調査といっても突然くるのではなく電話で前もって「何日に調査でうかがいます」と
調査が始まると亡くなった方の財産を調べます。誰がいくらもらったのかを計算してそれにより相続税を申告してくださいとなります。
もちろん本来は期限内に提出して期限内に相続税をおさめるべきものを後から納めることになったので延滞税や不納加算税などの罰金税もついてきます
なお、申告することによって受けられる特例がいくつもあります。申告期限である10カ月以内に申告していない場合はそれらの特例がうけられません。
なお調査とはかならずくるものではないので運がよければばれない可能性も10%~30%くらいはあるでしょうね
悪質に脱税や隠ぺい等をおこなっていなくて普通に知らずに申告しない場合は余計に税金をとられるだけで逮捕とかはないですよ
鳩○元総理だって知らなかったといって贈与税申告してなかったんですから(笑)
ネット上での記事参照です。
そうそう、おもしろそうなので、これ紹介
それじゃ。
また。