養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記 -20ページ目

養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

国際中医師で国際薬膳師の視点から、毎日のくらしの中で気づいたこと感じたことをつれづれにつづります。

{DA53370C-65BA-4FBC-AFC2-E82B53EB1728:01}
◎白菜、アリマス。東京国立博物館にて。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


このところ、すっきりしないお天気続きの大阪です。

まあなんといっても梅雨ですからね。

今、降っておかないと(^^)


***   ***   ***


台湾ネタが続きましたが、
先日の東京出張中にもちょっと台湾気分を
味わってきました。

これ↓
{3A8562A4-5E10-487E-BEFB-49406C7EA67E:01}
特別展・台北 國立故宮博物院。

先月24日から開催されています。

聞くところによると、
実は開催直前にあわや中止?という
トラブルがあったそうなんですけれどねー。

無事開催されることになってよかったです。

で、ちょうど出張のタイミングとぴったりあったので
さっそく見に行ってきました。

なんといっても注目は白菜!

{CA7CCFBE-9370-48ED-96EE-1A4340C1B209:01}


最初の写真の看板に描かれている
「翠玉白菜」です。

ご存知の方も多いかと思いますが
これ、ヒスイでできてるんですよねー。

故宮博物院の中でも一番人気の文物で
これのみ来週月曜日までの展示なので
展示室にはいるまでが長蛇の列でしたが
(私が行った時は110分待ちの表示!)

がんばって並んだかいがありました(^^)

実物は写真でイメージしていたよりも
小さくて厚みがなくて白くて緑が鮮やか。

でもちゃんとキリギリスとイナゴの姿がわかったし
実物にしか感じられない
迫力というかオーラのようなものを感じました。

それにしても
こんなものを作っちゃう職人さんってすごい!
(清の時代の皇妃の嫁入り道具とされ、
作者は不明なんだそうです)


この他にも、
きれいな青磁の器とか
内側がくるくる回る二重構造の壺とか
玉を彫った人と熊の像とか

興味深い文物がたーくさん見られます。


白菜の展示は月曜日までですが、
特別展自体は9月までやってるそうなので
近くに行かれる時にはぜひー。

結構時間かかりますから、
余裕を見ておいてくださいね。

混雑状況はこちらで知ることができます。
  (特別展公式ツイッター)

なんだかどっかの回し者みたいな記事でしたが(^^;;
本日はこんなところで…。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*


◎お天気に恵まれ、無事製茶できたお礼にうかがった、
 坪林の南山寺より。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


昨日東京より戻りました。

出かける前はとても蒸し暑かったのに
帰ってきたら肌寒さを感じるほどであわてました(汗)。

雨降ってたせいだと思うんですけれど、
東京にいた間はとっても暑かったので
大阪も暑いだろうとタカをくくっていたのが甘かった。。。

気温差が激しくてもうついていくの大変。。。

***   ***   ***


さて今日は、前回書けなかった、
台湾で食べたおいしいものを一挙ご紹介しましょう~♪

まずは、
坪林の宿でいただいた食事から。

2泊3日の間にいただいたお料理の中から
一部をピックアップしてみましたー。

見てるだけでお腹が鳴りそう(笑)。

ご覧のように素朴な家庭料理なんですが、
素材の味が活かしてあったり、
バジルなどハーブを上手に使ってあったりして
食べ始めるとお箸が止まりませんでした。

食材自体の新鮮さとか生命力みたいなものも
ふだん食べているモノとは違うのかなあ。

お野菜もたっぷりで
量のわりにはもたれない、とってもヘルシーなお料理でした。

あ、ちなみに、薬膳的にみても結構いけてるお料理です。

ナスやウリ、キュウリは身体の熱を冷ますし、
バジルや冬瓜、さやいんげんは湿気によるだるさやお腹の不調を
改善してくれます。

蒸し暑い時にはぴったりのお料理ですねー。


さて次は、

台北に移動したその夜に食べた、東坡肉(トンポーロー)!!!

つやっつやのてりってりで、中はとろとろ♪

この後お店の人がはさみで切ってくれるのですが、
お箸でも十分切れるんじゃないかと思うぐらいやわらかでした。

色を見るととっても味が濃そうですが、実は意外とあっさり。

聞いたところによると、肉が柔らかくなるまで蒸してから
濃厚なたれをかける作り方をしているんだそうですよ。


次は、

翌日猫空(まおこん)でいただいた、茶葉料理。

すべてのお料理に茶葉が使われているんですが、
ちゃんと茶葉の香りや味が活かされた絶妙なお料理でした。

真ん中のエビも手前のたけのこもおいしかったけど、
ここのチャーハンはしっかりお茶の香りが感じられてびっくり。

実はこのお店、2年間の台湾旅行でも訪れたのですが、
あいかわらず上手なお料理を堪能できて大満足でした♪

猫空は台北郊外の山で、ここも茶産地なんですが、
台北中心部から近く、眼下に台北市街地が一望できるので
週末は家族連れでいっぱい。

(ちなみに夜景のきれいな夜はカップルでいっぱい、とか)

この日は午後から雨模様となり、
ちょうど食事している間はザーザー降りだったので
席から見える台北101がかすんでいたのがちょっと残念でした。

(そういえば、前回も食事中に雨降ってたなー(笑))


そして、台湾最後の夜は
山の中の隠れ家レストランへ。


こちらでは、仏教思想に基づいたという
身体にやさしいお料理をいただきました。


コース仕立てで一品ずつ提供してくださるのですが、
お皿や盛り付けがとっても洗練されていました。

お料理も素材の味が活かされていてとってもおいしかったですよー。

一番びっくりしたのがこれ。

上にのっているのは乾燥したハスの花です。

中は鶏肉やハスの実、キノコなどが入った具だくさんのスープ。

ハスの花はお店の人がテーブルに持ってきてから
お箸を使ってトッピングしてくれます。

花は見る見るうちに開いてバラバラになっていくのですけれど
このひと鉢?のために花びらを散らさないよう
一輪丸ごと乾燥させるなんて
なんとも贅沢ですねー。

お味のほうはというと、鶏肉やキノコのうまみたっぷりの
身体が元気になりそうな感じのスープだったのですが、
花の香りがほんのりするのがちょっと不思議な感じでした。


ということで、
今回もたらふくおいしいもんを味わうことのできた旅でした(^^)

また行きたいなあ、台湾!


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

◎これは植物のハンゲショウ。京都・建仁寺両足院にて。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


今日、通販で買ったレインブーツが届きました。

関西は今年なんだか空梅雨っぽいんですが
これから活躍する場面、やってくるかしら…?

 
***   ***   ***


台湾で食べてきたおいしいものについて
書こうと思っていたのですが、
たまった事務仕事してたらすっかり時間がなくなってしまったので
また次回にということで。すみません。

何にもないのも愛想ないので
猫空のソフトクリームをアップしてみよう。

いろんな種類のお茶が使われていて、
私は鉄観音茶のソフトクリームをいただきました♪


今日から7月なんですねー。

自分の感覚としては
まだ5月ぐらい?な感じなので
7月と聞いてなんだか変な感じです。

それでも、
先月後半から続いていた眠気やら身体のだるさが
今日あたりからすっきりした感じがするので
ああやっぱり月が替わったんだなーという気がします。


さて明日7月2日は「半夏生」(はんげしょう)という雑節です。

昔は半夏生までに田植えを済ませ、
このころにちょっとお休みを取ったんだとか。

なので、タコとかうどんとかサバとか
地域によって違いはありますが
疲れた体に英気を養うようなものを食べる習慣が
生まれたようです。

…というのは、調べて分かったことですが(笑)。


私はどうしても「半夏生」という文字を見ると
生薬の「半夏(ハンゲ)」を思い出してしまいます。

サトイモ科で真っ白できれいな生薬なんですけど、
毒性があるので、

半夏を触るときは
ついつい生姜(生姜は半夏の毒性をおさえます)を
探してしまうんですよねー。

そもそもは「半夏生」って半夏が生えるころ、
ということなのだそうですよ。


あ、冒頭の写真のハンゲショウは実は半夏とは違う植物です。

でもおもしろいことに、
半夏生の時期にだけ葉が真っ白になります。

(ハンゲショウ=半化粧というのが名前の由来だとか)

去年、京都の両足院さんで
ハンゲショウが生い茂るお庭を鑑賞させていただいたのですが
鮮やかな緑に白が映えてとってもきれいでした。

もしお近くでハンゲショウを見る機会があれば
ぜひこの時期にじっくり眺めてみてくださいね。

…という、去年書きたかったネタを
1年たってようやく書いてみました(笑)。


さてさて、明日から2日間東京に出張してまいります。

ご入金確認などちょっとお時間いただきます。

申し訳ありませんが少しお待ちくださいね。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*