養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記 -19ページ目

養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

国際中医師で国際薬膳師の視点から、毎日のくらしの中で気づいたこと感じたことをつれづれにつづります。

__.JPG

◎おっと、こんなところに急須の忘れ物!!、なわけないです(笑)。
 さすが茶産地ね。台湾・坪林にて。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚

☆「季節の八宝茶を作ろう!ワークショップ」
 7月26日(土)14:00~16:00
 詳細・お申し込みはこちら→

☆「中国茶をゆるりと楽しむお茶会~立秋の宴~」
 8月9日(土)13:30~16:00
 詳細・お申し込みはこちら→

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


蒸し暑い~。

今日はちょっと所用があって
お昼頃に外をうろうろしていたのですが、
この時期、日傘とタオルハンカチは手放せませんねぇ。


***   ***   ***


以前、メイク教室に通いだした、と書きましたが、

改めて習ってみると
「へーそうなのかあ」的な発見がいろいろあります。

例えば、リップのメイク。

私が習っている教室では
リップは色よりも質感、うるおい感が大事、と教わります。

実は私、
今までメイクの中では口紅の色味に一番こだわりがありまして。

新しく買うときは「塗った時にピンクっぽく見えないこと」に
すごーくこだわって選んでました。
(私の唇は、結構ピンクっぽい色に見えてしまうタチなんです)

それが「色よりもうるおい感が大事」、きた日にゃあなた、
目からうろこがボトン!てなもんです。

たしかに、、、
唇はうるうるしているだけでも
十分にきれいに見えますもんねー。

そんな感じで、
これまで気持ちいいぐらい快調に
毎回ボロボロとうろこ落としまくっています(笑)。


***   ***   ***


うるおっている唇は
さっき「きれい」と書きましたけれど

その「きれい」には
イキイキさとか元気さも隠されているような気がします。

私のテリトリーである、中医学の視点で考えてみると
唇は脾の華、とされる部分。

消化器系の状態が反映される場所、ということです。

唇がうるおってイキイキしているということは
それだけお腹の状態もいい。

お腹の状態がいいということは
食べたものがちゃんと消化吸収されて
元気を養う力がある、ということですよねー。


いくらほかの内臓の具合がよくても
お腹の調子が悪いと身体に栄養をつけることができませんから
徐々に元気はなくなってしまいます。

逆に、何か病気にかかった時でも
お腹の機能を守ってしっかりさせておけば
薬の吸収もいいし、食べ物でしっかり養えるので
回復は早くなるんですよね。


***   ***   ***


そういえば、
この間、韓国時代劇のドラマを見ていたら、
こんなシーンがありました。

神のお告げによってどんな病気も治すという子供がいて
たくさんの人が診てもらうために集まってくるのですが

実はその子供は
周りの大人たちが人々をだまして金儲けするために
こき使われていることが発覚し、大捕物が始まる
というものです。

なぜこき使われていることが発覚したのかというと
子供の唇がカサカサだったから。

つまり、お腹に元気がない→
ろくに食べ物を食べさせてもらえていない、と
見破られたからだったんですねー。

さすがに身体はウソつけませんな(笑)。


***   ***   ***


その人の「きれい」は
やっぱり身体がイキイキと元気であってこそ、だと思います。

ということを考えれば
「唇は色よりもうるおい」というのは至極納得、だなー。

…それ以来、
リップメイクを妙にていねいにするようになったのは
ここだけの話です。

(ブログに書いちゃったら、「ここだけ」もなにも。。。笑)



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*


◎おお、こんなところにもキティさん!台湾・猫空にて。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


大阪はこのところ熱帯夜続き。

昼間も夜も汗拭きタオルが手放せません。

熱中症に夏バテ対策、しないとですねー。

あ、夏バテ対策といえば、

来月と再来月に
漢方スクールのワンデイセミナーで
夏バテ対策についてお話させていただきます。

まあ、時期的にはどっちかというと
「夏バテにならない」対策というよりは
「夏バテからの回復」対策、というお話になるかと思いますが。

ご興味のある方は
こちらを見てみてくださいねー →「季節に役立つ漢方養生&薬膳」



***   ***   ***


さて、今日の本題も、イベントのお知らせでーす。

「中国茶をゆるりと楽しむお茶会」第三弾の開催が決定しました!


☆ ☆ ☆


お茶とおしゃべりをゆるゆると楽しんでいただくこのお茶会、
2月・5月に続いて第三弾の開催となりました。

今回のテーマは「台湾茶」。

自然豊かな台湾は、
気候的にも島全体がお茶づくりに適していると言われ、
さまざまな地域でお茶が作られています。

作られているお茶は青茶(烏龍茶)が多いですが、
産地や製茶方法、品種などによって
その香りや味わいは本当に個性豊か。

飲み比べてみるととっても楽しいですよ。

今回はそんな台湾茶をゆるりと味わってみましょう。

6月に台湾の坪林という茶産地に行ってきましたので
その時のお土産話もご披露する予定です。

「茶縁」という言葉のとおり、
お茶を楽しみながらご参加のみなさんどうしの
ご縁が広がる会になれば いいなあと思っています。

お茶会初心者の方も大歓迎ですよ~。

ご一緒にお茶を楽しみつつ、ゆるりとしたひとときを楽しみましょう。

ご参加をお待ちしております!


☆ ☆ ☆


日 時 : 2014年8月9日(土)13:30~16:00
          →8月23日(土)13:30~16:00に変更となりました。

淹れ手 : 渡辺 真里子(中医養生コーディネーター)

会 場 : 大阪・谷町 刻家 1Fキッチンスペース
       (大阪地下鉄谷町線
        「谷町四丁目」「谷町六丁目」駅下車・徒歩5分)

定 員 : 8名(事前申込制)

茶 譜 : 文山包種、杉林渓高山茶、東方美人 など(予定) 

参加料 : 3,000円(お茶菓子とプチお土産つき)
       ※今回より参加料を改定させていただきました。
         ご了承ください。
       ※参加料は当日ご持参ください。

主 催 : Light of Lantern           

参加ご希望の方は
Light of Lanternホームページの申し込み専用メールフォーム http://lightoflantern.com/fwd3/ochakaimoshikomi より
お申し込みください。

上記メールフォームが開かない場合は
info☆lightoflantern.com(☆を@に変えてください)あてに
メールでお申し込みください。

メールでお申し込みいただく場合は、
件名を「お茶会参加希望」と記入し、
お名前、メールアドレス、参加人数と
当日連絡可能なお電話番号をお知らせください。

メール受信後2日以内にこちらからご連絡を差し上げます。
(受信設定をされている方は
 「lightoflantern.com」からのメールが受け取れるよう、
 設定をお願いします)


☆ ☆ ☆


お茶会当日は
そろそろお盆休み、という人も多いかもしれませんね。

帰省前にお茶会、いかがですか?(笑)

…といいつつ、
実は先日メルマガで先行してお知らせしたこともあり
すでにお席が埋まりつつあります。

ご参加希望の方はお早目に。

どうぞよろしくお願いします!!


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*
{A7A3B7DB-5C51-4B82-9821-B8E58847DA58:01}
◎こんな看板に萌えるの、ヘンですか?(笑)
  台北にて。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


今日は東京へ日帰り出張。

東京は一日雨模様だったのですが、
聞くところによると、
関西は猛暑日だったとか???

わー1日しめ切ったままの我が家は
いったいどうなってることやら!
(ただいま新幹線の車中でーす)


***   ***   ***


毎度のことながら、
今日も勉強の一日でした。

午後は八綱弁証(はっこうべんしょう、
勉強した人はご存知ですね?笑)の
授業でして、

八綱弁証自体は
中医学の基礎理論に出てくるので
今さらと思われるかもしれないのですが

これまた実はむずかしいというか、
奥が深いというか。

おかげさまで
またしても頭がぱんぱんです。


で、今日の話の中心は「真仮」の話。

真仮というのは
見せかけの症状(仮)と本質(真)
ということ。

例えば「真寒仮熱」というのは、
発熱とか顔が赤いとか
ぱっと見、熱に偏った症状なんだけど、
実は身体の深部は冷えている状態で

「真熱仮寒」というのは
表面は冷えているけど、
実は身体の深部に熱がこもっている
状態のこと。

なので、真寒仮熱の場合は
ぱっと見寒がっていたりしますが
薬は冷ますものを使います。

同様に、真熱仮寒の場合は
暑がっていたりしますが
薬は温めるものを使います。


なんでそういうことが起こるのか
というのは
ちょっとややこしいので端折りますが、

要は表面だけ、一つの症状だけみて
判断すると
見誤ることもありますよ、
ということなんです。

(言わずもがな、ですが、
これらの場合、判断の誤りによって
さらに病状が悪化する
ということになります)

よくあるのが
ストレスが強い人の手足が冷える
というケース。

この場合、手足が冷えるのは
ストレスによって気の巡りが悪いために
身体の熱を手足の先まで送れていない
のが原因。

だからここで下手に温めちゃうと
いかんわけで、
この場合はまず気の巡りを整えて
熱をすみずみまで届けることを優先させます。


ぱっと見では決めず、
身体のいろんな部位の状態や症状を
丹念にみて
本質を求めて行く。

すぐに答えを得たい人にとっては
まどろっこしいことこの上ないですが

真実を探求したい人にとっては
もうたまらん世界♪

なんかこういうところが
中医学の真髄であり
ならではのよさなんだろうなあ、
と思います。

改めて思いますが、
好きだなあ、こういう世界(^^)


名前に「真」の文字があるせいか
どうも私は真実とか本質とかを
ぐりぐりと追求するのが好きみたいです。

だから
いつのまにやら中医学の世界に
はまりこんじゃったんだろうなあと、
今さらながらに感じた一日でした。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*