養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記 -21ページ目

養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

国際中医師で国際薬膳師の視点から、毎日のくらしの中で気づいたこと感じたことをつれづれにつづります。


◎このたんす、ほしい~!!台湾・坪林老街にて。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


今日は久しぶりに1日自宅にこもって事務作業。

このところ出かけることが多かったので
こんなに長時間PCの前に座るのは本当に久しぶり。

やっぱりPC作業って
目とか肩とかいろいろ疲れますねー┐( ̄ヘ ̄)┌


***   ***   ***


その、PC作業の理由のひとつがこれ。

来月、イベントを開催することになりました。

その名も
「季節の八宝茶を作ろう!ワークショップ」。

渡辺個人主催としては初めてのワークショップ形式のイベントです。

内容はこんな感じでーす。



○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

「季節の八宝茶を作ろう!ワークショップ」


八宝茶とは数種類の実や花、根などの食薬や茶葉を
ブレンドしたお茶のこと。
中国では美容や健康のためのお茶として
日常的に親しまれています。

カップに入れて熱いお湯を注ぐとお花が開いたり、
実が丸くふっくらとして
とってもかわいらしい感じ。

目にも身体にもとってもうれしいお茶なのです。

今回はこの八宝茶を作ってみましょう。

季節に合った食薬をご用意しますので、
ご自分の体調に合わせたり、
お好みのブレンドを作ってくださいね。

ご参加の皆さん同士で
味や見た目の比べっこをするのも楽しいかも。

もちろん、
食薬の効能や季節の養生についてのレクチャーもしますので
漢方や薬膳の初心者さんでもどうぞご心配なく。

当日作った八宝茶は3回分をお持ち帰りいただけます。

また、ご希望の方には一部の食薬も有料でお分けいたします。

お家でもぜひ楽しんでみてくださいね。

たくさんの方のご参加をお待ちしております!


★こんな方におすすめです。

 ・ちょっと変わったお茶を楽しんでみたい

 ・気軽に薬膳・漢方の世界に触れてみたい

 ・体調を整えるコツを知りたい

 ・いろんな食薬(漢方食材)を見たり味見してみたい

 ・元気に暑い夏を乗り切る方法を知りたい


◇日 時:2014年7月26日(土)14:00~16:00
      (進行状況によって延長することがあります)

◇会 場:大阪・谷町 en☆kul(エンクル)
       大阪市営地下鉄谷町線・中央線
       「谷町四丁目」駅下車、出口より徒歩2分

◇講 師:渡辺 真里子(中医養生コーディネーター)

◇定 員:10名

◇参加費:4,000円(ワークショップ材料費込)
       お申し込み後に振込先をお知らせいたしますので、
       事前振り込みをお願いします。
       ご入金確認をもってお席の確保をいたします。

参加をご希望される方は下記のページよりお申し込みください。

☆大阪・谷町☆季節の八宝茶を作ろう!ワークショップ
(「こくちーず」のサイトにジャンプします)
http://kokucheese.com/event/index/189282/


○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○


メルマガ読者さんには先行してお知らせしたところ
すでに続々とお申し込みが入ってきています。
ありがとうございます!

参加してみたいなあと思われた方は、
どうぞお申し込みはお早目に~♪

楽しいひとときをぜひぜひご一緒しましょう!


ということで、
今日はワークショップの告知でしたー。

昨日の台湾日記の続きは次回にアップしますね。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

◎見てくれはさておき、とってもイキイキしてますね~。
 台湾・坪林にて。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


関西の今年の梅雨は空梅雨っぽい雰囲気ですが、
今日は午後からざーっとひと雨降りました。

おかげでちょっと涼しくなってありがたい。。。


***   ***   ***


さて、台湾から帰ってきてかれこれもう2週間がたとうとしています。

ようやく仕事や体調も落ち着き、
ブログまで手が回るようになりました(^-^;


今回は、いつもお世話になっている日本中国茶普及協会主催の
台湾坪林製茶評茶研修ツアーに参加する形で訪台してきました。

なので、一番の目的は「製茶」!

坪林(ぴんりん)というのは
台北から南東に車で1~2時間のところにある山あいの集落で
有名な茶産地です。

包種茶(ほうしゅちゃ)という烏龍茶の一種がとっても有名なんですが
今回の研修は包種茶を作るのではなくて
「東方美人」というお茶を作ります。

東方美人というのは
白毫(はくごう)烏龍茶とか香檳(しゃんぴん)烏龍茶とも
呼ばれるお茶で
蜂蜜のような甘い香りと味が特徴のお茶です。

実は東方美人って、1年に1回、6月から7月にかけての
今の時期しか作れないお茶なんです。

というのも、ウンカという虫が噛んだ茶葉を使うから。

ちょうどこの時期がウンカの発生する時期なんですよね。

独特の甘い香りと味はウンカに噛まれることで生まれるのです。


ところで、製茶というと実はお天気の影響をもろに受けます。

お茶の出来って茶葉に含まれている水分量に左右されますから。

なので、
現地のお天気が出発前からずーっと気になっていたのです。

が、到着した日はいいお天気!

そして次の日もとーってもいいお天気!!

茶葉が湿っていると製茶が難しくなるので
茶摘みの前日も晴れていることが
おいしいお茶を作る条件だったりするんですよね。

絶好の製茶日和でした(笑)。


聞いたところによると、
6月に入ってからずーっと雨続きだったのだとか。

いやあなんてラッキーなんだろ、私たち(^^)v

帽子に長袖、首にはタオルの完全防備で
ありがたーく茶葉を摘ませていただきました。

(おかげで手首から先だけ日焼けして黒くなりました。。。)


***   ***   ***


製茶の工程はおおざっぱにいうと

茶摘み(一芯一葉または一芯二葉を手摘み)に始まって
日光萎凋(紫外線に当てて発酵を促す)
→揺青(ようせい・茶葉を揺らして傷をつけ発酵を促す)
→殺青(さっせい・加熱して発酵を止める)
→揉捻(茶葉をもんでねじり成形する)
→乾燥・仕上げ、となります。

↑1:茶畑の茶葉、2:日光萎凋中、3:日光萎凋完了後
 4:揺青完了して殺青する前、5:殺青・揉捻後、6:乾燥後

だんだん茶葉の色や形が変わってきているのがわかりますねー。

特に5や6で白く光って見えるのは茶葉の芯芽です。

毛羽が残っているために白く見えるんですよー。
(これが白毫烏龍茶の名前の由来)

翌朝、出来上がったお茶をみんなで味見しました。

ちゃんと東方美人になってました!うれしーい。


…と、さらっと書いていますが、
茶摘みをしてから仕上がるまで実にまるまる一昼夜かかってます。

それだけ烏龍茶作りって手間ひまがかかるんですよねー。

今回の研修では現地の茶師のみなさんが先生として
いろいろと教えてくださったのですけれど、
やっぱりプロはすごい!

揺青の作業ひとつにしても
手の使い方やら作業をやめるタイミングの見極めやら
その技や感覚は繊細ですごいなあと思いました。

これから、お茶を飲むときは
さらにありがたみを感じながらいただかなくっちゃ、
と思った研修でした。


***   ***   ***


さてさて、製茶研修が終わった3日目の夕方には
車で台北に移動して街をぶらり。

漢方薬通りにも行ってきましたよ♪(お約束・笑)

image

そしてこの後は
トンポーローやら


茶葉料理やら


山の中の隠れ家的レストランで
身体にやさしいお料理だとか

いろいろおいしいものを食べてきました。

長くなってきたので、
どんなおいしいものだったのかはまた日を改めて。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*
{6ADA1F07-0179-47B6-A4AB-0A92B7BE4A34:01}
◎これを撮ったのは確か東京の上野公園…かな?
  梅雨ですねー。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


あんなにさわやかだった気候がうそみたいに
蒸し暑い。。。

身体の重だるさやお腹のトラブルなど出やすい時期ですが
体力落とさないよう心がけていきましょう。


***   ***   ***


まず、ちょっとお知らせを。

ブログ記事にいただくコメントですが、
この度、承認制を取らせていただくことにしました。

なので、今後はコメントをいただいても
すぐに表示されなくなります。

コメント送る側としてはすぐに表示されないのは
ちゃんと送られているのか心配になるので
私個人としてはなるべく承認制の形を取らず
フリーにしておきたかったのです。

が、このところ、
「はじめまして」のあいさつだけのコメントをいただくことが相次ぎ
その中には明らかに同じ人が名前を変えて複数回書き込むケースも
あったりなんかもしました。

これはちょっとなあ…、と思いますし、
せっかく書き込んでいただいても
そちらのブログを私がのぞきに行くのは皆無なので
(自分のブロクの更新すらままなってないですから汗

思い切って承認制に変えた次第です。

またそれに伴い、今年に入ってからいただいた
あいさつだけコメントは勝手ながら削除させていただきました。

ご理解いただければ幸いです。


とはいえ、
コメントいただくことはとってもうれしいし
励みにもさせていただいています。

記事への感想など、あいさつだけじゃないコメントは
これからも大歓迎ですので
どんどん書き込んでくださいね♪

お待ちしていますー(^^)


***   ***   ***


さてさて、

先月5月はバタバタでしたが
この6月も忙しくさせていただいています。

特に今月からいよいよ
漢方スクールの養生薬膳コースの担当がはじまるので
その準備だとか

来月またレシピ撮影があるので
その段取りや準備だとかをやりつつ

毎月恒例の東京出張があったり。

私の場合、いったん動かなくなると
タテのものもヨコにしなくなるタチなので(^^;;
そこそこ忙しくしていた方が弾みがついていいみたいです。

あとは体力との勝負だな(戦ってどうする、自分・笑)


ところて、

実はただいま日本を飛び出し、
台湾に来ています。

{31BE6E09-BF5A-4DBF-872D-9D786FC52699:01}

製茶の研修の旅で、
今は台北に移動してきたんですけれど

こっちは大阪よりもムシムシしてて
なんだか息苦しい感じです(^^;;

今日はまた山に行ってお茶を飲んでくる予定♪

お土産話お楽しみに(^^)



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*