こんにちは!

整理収納アドバイザー 

七尾亜紀子です。

「忙しいママ」の毎日が

もっとラクに、

もっと楽しくなるための

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。

ホームページはこちら

整理収納コンサルティングの詳細・お申込みはこちら

 

★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪

 

★Youtubeチャンネル更新中!

YouTube「七尾亜紀子の整理収納レッスン」はこちら

 

 

今日は月曜日なので、冒頭で

Stand.fmのラジオの

オススメ放送回をご紹介します!

 

 

 

今回の放送は、たまたま読んだ

雑誌で見た松坂桃李さんの

インタビュー記事の言葉に、

 

ハッとさせられて考えたことについて

お話ししています。

 

平日の月・水・金の週3回

配信していますので、

 

よろしければぜひStand.fmの

アプリからフォローして

お聞きいただけたら嬉しいです(^^)

 

 

 

さて、ここからは今日の本題へ!

 

今回は、先日からまとめている、

お客様宅でのお片づけ事例

場所別総まとめの収納棚編です!

 

→リビング編はこちら

→子供部屋編はこちら

→キッチン(コンロ・シンク・吊戸棚)編はこちら

→キッチン(食器棚・パントリー)編はこちら

→洗面所編はこちら

 

 

ここ1〜2年のお片付けコンサルでは、

収納棚のご依頼をいただくことが

とても増えましたアセアセ

 

構造もお住まいによって様々で、

なかなか使いこなせないと

お悩みの方がすごく多いように思います。

 

 

ということで本日の記事では、

 

使いこなせず悩むお宅続出!

収納棚の構造別お片付け

BeforeAfter事例総まとめ

 

というテーマで、

 

収納棚のお片付け事例総まとめを

ご紹介します!

 

 

■奥行の深い収納棚のBeforeAfter事例

 

<Before>

 

<After>

 

まずは、奥行が深い収納棚の

BeforeAfter事例です!

 

こちらのお宅は上の写真の棚の他に

廊下とリビング入り口にも

収納棚があり、

 

どこに何を置くか、という

ゾーニングが曖昧になっていましたアセアセ

 

そのため、上の収納棚は役割を

ストック収納と掃除道具などの

道具類の収納スペースとして整理し、

 

わかりやすくスッキリした

収納棚に改善しました。

 

 

 

こちらの事例はYouTubeで

動画でもお片付けの様子を

公開しています!

 

 

 

<Before>

 

<After>

 

こちらはリビング横にある

奥行の深い収納棚です。

 

各段にいろんなモノが混在して

役割が不明確な状態だったため、

 

1段目:ベビー用消耗品ストック

2段目:ミルク・保存容器・

    お弁当用使い捨て容器

3段目:日用品・食材ストック

4段目:防災用品

5段目:スーツケース・季節外布団

 

という感じで役割を決めて、

どこに何を置くか迷わない

収納を作りました。

 

 

 

 

<Before>

 

<After>

 

続いてこちらは押入れサイズの

奥行の収納棚です。

 

腰上の高さで奥行も深いため、

衣装ケースの前などに

ちょい置きしがちな状態でしたが、

 

スペースの役割や衣装ケースの

中身を見直し、使いやすく

見直しました。

 

 

 

こちらはオンラインでのお片付けでしたが、

YouTubeでもご紹介しています。

 

 

 

<Before>

 

<After>

 

そしてこちらはリビング奥にある

収納棚のBeforeAfterです。

 

下半分はお子さんの2軍おもちゃや

教材などの収納スペースにして、

 

上半分には書類や本、2・3軍の

小物などを収納しています。

 

 

 

 

 

■奥行浅めの収納棚のBeforeAfter事例

 

<Before>

 

<After>

 

続いては奥行が浅めの

収納棚のBeforeAfter事例です。

 

こちらの棚は棚板が上1箇所しかない

珍しい構造だったのですが

お客様ご自身で突っ張り棚を付けて

空間を仕切っていらっしゃいました。

 

ですが、ストック品が

紙袋に入ったままだと中身が

見えづらい状態だったため、

 

直接突っ張り棚に置いたり、

縦に積みづらいものは

紙袋を縦向きにして仕切って

取り出しやすく収納しました。

 

 

 

<収納棚全体Before>

 

<収納棚全体After>

 

続いてこちらは廊下にある

収納棚です。

 

こちらのお宅はクローゼットや

納戸も一緒に作業したのですが、

配置を見直したことで、

かなりスペースが空きました。

 

これにはお客様も、

 

「こんなにスペースが

 できるなんて・・・!」

 

と驚いていらっしゃいました。

 

 

 

<Before>

 

<After>

 

続いてこちらはダイニング横の

収納棚です。

 

各段にいろんなモノが

ちょい置きされやすい状態でしたが、

 

1段目:マスクやティッシュなどのストック品

2段目:救急用品、裁縫道具

3段目:文具、工具類、ラッピング用品

4段目:封筒やノート類、掃除用品

5段目:書類

6段目:プリンタ、掃除機などの充電器

 

というように段ごとに

テーマを決めて、置き場所に

迷わない収納を作りました。

 

こちらも最上段のストック品は

紙袋を折ったものを縦にして

仕切り代わりにしています。

 

 

 

<Before>

 

<After>

 

そしてこちらは後付けで

設置された壁面収納棚の

BeforeAfterです。

 

3箇所ついている収納棚が

役割がやや曖昧になっていて

ゴチャついてしまっていたため、

それぞれの役割を再度整理。

 

上の写真は真ん中の収納棚ですが、

ご家族共用の小物や書類、

ストック品の収納スペースにしました。

 

 

 

 

■幅が狭い収納棚のBeforeAfter事例

 

<Before>

 

<After>

 

そして最後は幅の狭い収納棚の

BeforeAfter事例です!

 

こちらはリビングの入り口で

キッチンのすぐ横にある

収納棚です。

 

役割が不明確でなんとなく

モノを詰め込んでしまっていましたが、

 

それぞれの段の役割を決めて、

使い勝手を改善しました。

 

 

 

 

<Before>

 

<After>

 

続いてこちらは廊下にある

収納棚です。

 

幅がかなり狭い割に

奥行が意外と深いため、

何を収納すればいいかわからない、

とお悩みでしたが、

 

なんと2Lのペットボトルが

ぴったり8本収まりましたびっくり

 

そのため、下3段は水のストックや

防災用品を収納するスペースとして

役割を整理しました。

 

 

 

 

<Before>

 

<After>

 

そしてこちらはクローゼット横にある

収納棚のBeforeAfterです。

 

この棚だけクローゼットよりも

奥行が浅くて幅が狭いため、

何を収納したら良いかわからず

持て余しているご様子でしたが、

 

幅の狭い棚は本や書類の収納に

ちょうどいいサイズ感なので、

 

置き場がなくて多数床置きになっていた

書類関係の収納場所として

役割を見直しました。

 

 

 

 

 

 

以上、お客様宅での収納棚の

お片付け事例総まとめの

ご紹介でした!

 

収納棚といっても本当に

構造も様々ですよねアセアセ

 

 

収納棚の攻略術はこちらの動画でも

取り上げていますので、

こちらも合わせてご参照ください(^^)

 

 

 

以前ご紹介した収納棚の

総まとめ記事はこちら↓

 

 

#片付け - ブログ村ハッシュタグ
#片付け 
#収納 
#ビフォーアフター

 

 

<現在募集中の整理収納サービス>

 

 

 

 

Youtubeチャンネル更新中!

 

→最新のYouTube動画はこちら

 

 

 

Stand.fmでラジオ番組配信中!

 

 

↑読者登録をしていただきますと、

 アプリでブログ更新通知が届きます♪

 

著書発売中です!

「自動的に部屋が片づく忙しい人専用 収納プログラム」

楽天ブックス

Amazon

 

インスタグラムはこちら。

ストーリーズにブログやラジオの更新情報をアップしています。

お気軽にフォローしてください♪

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます!


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下のバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村