小学校受験:塾に通わずに乗り切った日記③ | ガミガミ母さんから卒業!子どもがどんどん自立へと向かう対話のある子育て:親子コミュニケーションコーチますみんのブログ

ガミガミ母さんから卒業!子どもがどんどん自立へと向かう対話のある子育て:親子コミュニケーションコーチますみんのブログ

発言力とは、自立した一人の人間として発言すること。

*自分が思うことをケンカせずに伝える力
*相手の意見を尊重できる力
*自分の考えを整理する力
*人の意見に流されない力
 
子どもの一生の財産となる発言力。
そんなスキルを育てる方法を発信していきます。

 
 

 

 

小学校受験シリーズ:

小学校受験:塾に通わず乗り切った日記①

小学校受験:塾に通わず乗り切った日記②

はこちらからどうぞ♪

 

 

西宮の親子コミュニケーションコーチ、ますみんです。

このブログはキッズコーチング®︎とメンタルオーガナイズ®︎をベースに、子育て中のお母さんが今より少し楽になるための、コミュニケーションのヒントをお伝えしています。

 

 

《小学校受験という選択》

 

過去記事は結構人気です。

どういう理由で小学校受験を決めたのか、を綴っています。

もしよければこちらをどうぞ♪

 

我が家が小学校受験を決めたわけ①

我が家が小学校受験を決めたわけ②

我が家が小学校受験を決めたわけ③

我が家が小学校受験を決めたわけ④

我が家が小学校受験を決めたわけ⑤

我が家が小学校受験を決めたわけ⑥

 

 

 

 

年長の夏に決めて小学校受験。

色々調べたりした結果、

塾に行かないでやってみたらいいんでは?という結論に。

 

大事にしたいのは本人ののびのび、やりたくてやってくれること。

押し付けや強制はしない。

これだけは死守。

 

そう心に決めて、始めました。

 

 

過去問ドリルは買いました。

 

もともと点つなぎや間違い探しのドリルを

本人が好きで遊びとしてやっていたためか

 

過去問ドリルに対する抵抗はゼロ。

 

「これ、毎日する!」

と自ら言ったので

「そっか、毎日するの、いいかもね」

とすんなり入りました。

 

 

ここで私が気をつけたことがあるとすれば

やるタイミングを自分で考えてもらったことくらいです。

 

「毎日したいんだね、じゃあいつする?」

と聞いてみると

「朝ごはんの前!」と言われました。

 

もともと朝型で、5時くらいに起きてしまう子だったので

幼稚園に行くまでの暇つぶしにもなるしいいんじゃない?

と、そのまま採用。

 

勝手にどんどんドリルを進める我が子を

お弁当を作りながら眺める、というのが日課になりました。

 

ドリルの管理も本当にズボラで

子どもの解くがままに任せて

チェックなどはしませんでした。

 

「わからない〜」「できないー」

と言われた時に、ちょっとヘルプに入る程度。

 

できることを重要視するのではなく

自分で考える時間を大事にしてもらいたかったからです。

 

 

それに、間違いの指摘や正解の指導ばかりして

やる気を失わせるのも嫌だったので。

 

 

だから間違っていても気にしない。

毎日子どもが楽しんでドリルを解くのを

ただ見守る、というスタイルでした。

 

 

*****

 

キッズコーチング2級資格認定講座

対面講座、web講座を募集しています!

 

キッズコーチングは子どもに言うことを聞かせる方法ではなく

子どもの持って生まれた性格と発達段階を知り

その時々に応じた最適なサポートができるようになるための方法です。

 

子どもの行動の理由がわからなくて困惑している

子どもにこちらの意図がなかなか伝わらなくて困っている

 

そんな方はぜひお越しください。

きっとあなたの子育てが変わります。

 

>>>講座の詳細・お申し込みはこちらから

 

 

今日も1日、楽しい子育てを♪

 

親子コミュニケーションコーチ ますみん

 

●講座受講者数1300名

●コーチング実績1200名

●セッションした親子5000組
●VERY・mart、関西テレビなど、メディア出演多数

●新聞・雑誌・webコラム連載を月15本(執筆・編集)

●日本キッズコーチング協会シニアトレーナー®︎

●日本ライフオーガナイザー協会メンタルオーガナイザー®︎

●FM GIG ますみんの笑顔整頓café(木曜11時〜)パーソナリティ

 

子どもに伝わる伝え方をお伝えしています。

日めくり@インスタも大好評!

https://www.instagram.com/momasumin/

 

●HP:https://beanstalk-kc.com

●e-mail:info@beanstalk-kc.com

 

 

 

ランキングに参加しています。

1日1回、応援ポチっとしていただけますと大変喜びます♪

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育法(親)へ
にほんブログ村

 

 

 LINE@でフォロワーさま限定のお役立ち情報、お得なお知らせなどを配信しています。

ぜひ友達追加してください。

 

友だち追加

 

 

キッズコーチング2級資格認定講座

*子どもの心の成長の順番と流れ

*子どもが持って生まれた性格の傾向(気質)

についてしっかりと学ぶ講座です。

 

キッズコーチングの2大理論とも言えるこの講座。

 

知ると知らないとでは大違い!

今まで分からなかった子どもに対する「どうして?」が「そうだったのか!」に変わります。同時に子どものやる気の伸ばし方、努力ができるようになるコツなど、子どもを導く立場なら知っておきたいことが満載の認定講座です。1日(6時間)かけてじっくりしっかり学びます。

 

受講後はキッズコーチングアドバイザー®︎と名乗って活動に活かしていただくことができます。

 

◇現在募集中の2級資格認定講座◇

※講座の詳細・お申し込みは各日程をクリックして下さい。

 

【対面講座】

●2019年 8月10日(土) 09:30-16:30     西宮市内

【WEB講座】

●2019年 7月22/23日(月/火) いずれも 09:30-12:30     web会議システム使用

 

 

キッズコーチング1級資格認定講座

*子どものやる気を引き出すコーチングの接し方

*子どもの行動を理解して導く方法(行動科学)

についてしっかりと学ぶ実践的な講座です。

 

実践的に子どもの指導に活かせる内容が知りたい!という方はこちらがオススメ。2級資格を取得された方がご受講可能ですので、ご興味のある方は上の2級講座をご受講しておかれるのをお勧めします。同時お申し込みもOKです。

 

子どもに限らず、人を変えることはできません。でも自分の接し方を変えるだけで、あっと驚くような影響を、子どもに与えることができるのです。子どもを変えたいならまず自分から。その具体的な方法が分かります。2日間(6時間×2日)の講座です。

 

受講後はキッズコーチングマスターアドバイザーアドバイザー®︎と名乗って講座の開催などができます。ご自身の活動に活かしていただくことが可能です。

 

◇現在募集中の1級資格認定講座◇

※講座の詳細・お申し込みは各日程をクリックして下さい。

 

●2019年 8月11/12日(土・日)09:30-16:30 西宮市内