『2年生存率0%生き抜いて』

 

28歳で腎臓の希少がんに罹患。

22年前の発病当時、

一番の希望は生の体験談でしたキラキラ

 

発病からの生還記録を綴っています。

少しでも生きる力となりますように。

 

 

抗がん剤治療の副作用で髪が抜け落ち、

まだ生えてきていないとき。

 

当時、写真を撮る心の余裕もなく、
退院後、友人の結婚式でのこの写真が
治療時に一番近いです。


前回はこちら

 

 

 

 
 

 

【涙の理由は治療の辛さではなく】

 

 


1999年10月14日に、

左腎摘出手術。

2クールの化学療法を経て、

12月24日退院。経過観察に入る。

 

詳しい診断名は、

腎臓の未分化原始神経外胚葉性腫瘍、

現在はユーイング肉腫ファミリー腫瘍。

 

 

当時、2年後生存率0%でした。  

 

退院後は

再発予防のための

治療法、養生法探し、

心と向き合う日々でした。

 

2000年4月、

早くも仕事復帰したものの、

 

体調悪化で穂高養生園へ。

 


キラキラキラキラキラキラ
 
 

退院して約3か月での仕事復帰


体調は悪化の一途チーン

 

 

会社に一週間の長期休暇を願い出て、
療養させてもらうことに。

 

向かった場所は「穂高養生園」
 

 

 

 

穂高養生園では、
宿泊者は広間で一緒に食事をします。

 

 

養生園に来ている人たちは、
それぞれ皆、何かを抱えています。



ぼくと同じように体に病気を持った人、
心の病を持っている人、
ストレスで肥満になり

養生園の食事でダイエットをしている人・・・。



元気に働いていた頃、
こういった人たちを

下に見ていたかもしれません。



「何でもっとがんばらないんだ。
努力しないんだ。 

ただ甘えているだけじゃないか」


思い上がっていた

自分を反省しました。





食事が終わると、
そのまま広間で

みんなといろんな話をしました。


心の優しい人ばかりでした。



人の話を親身に聴き、
思いやりの言葉で

相手に自分の思いを伝えます。



この出会ったばかりの
素敵な仲間たちの中で、
ぼくは自然と

自分のことを打ち明け始めました。



すると、
涙があふれ出て言葉になりません。



どうしたのでしょう?
こんなことは初めてです。



男が人前で泣いてはいけない

じゃないか。


しかし、どうすることもできません。



病気のこと、
辛い治療のことを話して
涙があふれたわけではありません。

 



病気になる前、
本当は生きていくことが
苦しくてたまらなかったこと。

 


自分はエリートサラリーマンだ、
人生の勝利者だと

思い上がっていながら、
本当は恐怖と不安で

押しつぶされそうだったこと。

 

 

image

 

他人の顔色を伺い、
いつも我慢をし、
自分を抑えて
ずっと生きてきたこと・・・。



これまで誰にも
話したことがなかったことを、
嗚咽しながら

話している自分がいました。

 



幼い頃、
まだまだ世の中には
“男子たるもの泣いてはいけない”
という風潮が色濃くあり、

 


泣きたくてもいつもこらえて、
小学校では、
少しでも目に涙が溜まると

からかわれたり、
泣き虫のレッテルが貼られたりしました。



だから、
どんなに辛くても、
苦しくても、
悔しくても、
泣くことを我慢し続けて

大人になりました。



一人になっても泣くことはありません。


なぜなら、
誰も見ていなくても、
泣いたら、
自分が自分を責めるからです。

 

 


        (高校生の頃)

 

 


しかしここでは、
いくら涙を流しても、
自分の弱い部分をさらけ出しても、
馬鹿にされるどころか、
ともに涙を流してくれたり、
笑顔で優しくうなずいてくれたり、

 


ぼくのすべてを受け入れてくれたのです。


「大丈夫だよ、大丈夫だよ。
泣いてもいいんだよ。
病気のことも怖いでしょ?
怖かったら怖いって言えばいいのよ」



ぼくの目からさらに涙があふれました。

 


弱くてもいい、
虚勢を張る必要もない

と思えたら、
これまで味わったことのない

大きな安心感に包まれたのです。

 



ここで生まれ変わろう、
ここから本当の自分を生き直そう。


ここならできる、
この素敵な仲間たちがいたらできる。



何となくそう思えた養生園の夜でした。



次は「穂高養生園」での恋バナ?編です。

 

 

つづく



続きはこちら




 


 

過去の自分にエールを送った歌『L大丈夫だよ』

 

 

 

現在はとても元気です!

 

 

 

 

やしの木5/15小林正学開業記念講演会やしの木

『感性医療をもとめて』

 

2019年、小林正学医師は自身に甲状腺がん、
多発リンパ節転移が発覚。

その後、全国各地の医師や施術家、
がんサバイバーに会いに行き、
交流を深める中、
たどり着いた『感性医療』とは?


会場&ZOOM&録画視聴

 

 

 

生還記録・最初はこちら

 

やしの木杉浦貴之スケジュールやしの木

 

 

 

 

 

 

 

やしの木杉浦貴之創刊『Messenger』やしの木

 

がんサバイバーの生還記録

 

 
 

ぜひポチっとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 病気ブログ 腎臓がんへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ がん 闘病記(完治)へ
にほんブログ村

 


がん・腫瘍ランキング